我が家の月桂樹
昨年もアップしましたが、 今日は我が家の月桂樹に付いて
報告したいと思います。
先ずはご覧下さい。


これは開花直前の 花芽です。
いつの間にか、こんなに大きくなっていました。
此の子は、雌雄異株ですが、 何が雄で、何が雌なのか??? 悠ちゃんには
その知識が足りません。
開花をしましたら、雄蕊だけか、雌蕊も有るか^^^^^^^
映像を添えて、報告をしたいと思います。 余り期待をせぬように^^^請うご期待!!!

ヤヤ逆光気味ですが、葉の裏側からお日様を透かしてみた映像です。
葉脈が見事に見えませんか???
楽しみです。
報告したいと思います。
先ずはご覧下さい。
これは開花直前の 花芽です。
いつの間にか、こんなに大きくなっていました。
此の子は、雌雄異株ですが、 何が雄で、何が雌なのか??? 悠ちゃんには
その知識が足りません。
開花をしましたら、雄蕊だけか、雌蕊も有るか^^^^^^^
映像を添えて、報告をしたいと思います。 余り期待をせぬように^^^請うご期待!!!
ヤヤ逆光気味ですが、葉の裏側からお日様を透かしてみた映像です。
葉脈が見事に見えませんか???

楽しみです。

今日の桜模様
天気予報で、暫く雨が続く^^^^^の中、 今日だけ雨の合間にお日様がーーーーー
朝から、快晴でした。 チャンス^^^^^!!! お花見に出かけて来ました。

チャリで 文化ゾーンから瀬田公園、旧東海道などを見回って、桜を楽しんできました。


手前の白っぽいのが オオシマサクラ そして色合いが違う
枝垂れ桜 が2種、後には ソメイヨシノ と此の季節の桜が一時に^^^^^


めしべが9本見えますか? コバノミツバツツジ です。
この個体は既に満開に近い^^^^^^
綺麗です。



ほんに小さい花が群生していました。 葉っぱが細長くて、翼が有る 唯の スミレ ですが
此処では、白花も一緒に咲いていました。
何とも可愛らしい、綺麗な^^^^ 春の妖精でした。
マメ科の カラスノエンドウ も既に開花^^^^
幼い頃、黒く熟した此の豆で、鉄砲の弾にして遊んだ記憶は無いですか?


2枚目の映像を見ると お解かりでしょう! 在来種の 日本タンポポ でした。

瀬田公園から下がってくると 桜の並木にて屋根が出来ていました。

一里山自治会のサクラ祭りが行われていました。 沢山の人です。

横の幼稚園では、可愛い子供達の 太鼓の演奏で賑わっていました。
可愛くて、何ともいえない光景でした。

帰りの 旧東海道で見かけた 老成した ソメイヨシノの花です。
総じて、春爛漫^^^^^ でも咲く速さには、木の個性、種類^^^等があり
未だ2~3分咲きのもあり、明日からの雨の中、何時まで楽しめるのでしょうか???
それにしても、季節の移り変わりは速い^^^^^
光陰矢の如し 人の世とは何ぞや???
今日も感じて、行く春を楽しませて戴きました。
朝から、快晴でした。 チャンス^^^^^!!! お花見に出かけて来ました。


チャリで 文化ゾーンから瀬田公園、旧東海道などを見回って、桜を楽しんできました。
手前の白っぽいのが オオシマサクラ そして色合いが違う
枝垂れ桜 が2種、後には ソメイヨシノ と此の季節の桜が一時に^^^^^
めしべが9本見えますか? コバノミツバツツジ です。
この個体は既に満開に近い^^^^^^

ほんに小さい花が群生していました。 葉っぱが細長くて、翼が有る 唯の スミレ ですが
此処では、白花も一緒に咲いていました。
何とも可愛らしい、綺麗な^^^^ 春の妖精でした。
マメ科の カラスノエンドウ も既に開花^^^^
幼い頃、黒く熟した此の豆で、鉄砲の弾にして遊んだ記憶は無いですか?
2枚目の映像を見ると お解かりでしょう! 在来種の 日本タンポポ でした。
瀬田公園から下がってくると 桜の並木にて屋根が出来ていました。
一里山自治会のサクラ祭りが行われていました。 沢山の人です。
横の幼稚園では、可愛い子供達の 太鼓の演奏で賑わっていました。
可愛くて、何ともいえない光景でした。
帰りの 旧東海道で見かけた 老成した ソメイヨシノの花です。
総じて、春爛漫^^^^^ でも咲く速さには、木の個性、種類^^^等があり
未だ2~3分咲きのもあり、明日からの雨の中、何時まで楽しめるのでしょうか???
それにしても、季節の移り変わりは速い^^^^^

光陰矢の如し 人の世とは何ぞや???
今日も感じて、行く春を楽しませて戴きました。

藤原岳の福寿草
先週の後半から、お天気のなり行きを見ていました。
既に 世間は桜が満開^^^^^の報が入り乱れ^^^^^ 春の早い様子です。
4月の上旬に 福寿草を狙っていたからです。 是から一週間は、どんなに考えても
模様ー^^^^^
今日しか無い!!! との決心にて、鈴鹿山系の 藤原岳 に向かいました。
実に十数年振りです。^^^^^^^^^
朝 目覚めると 澄み切った青空^^^^^ しめた! ^^^^
花粉は多いとの予測ながら^^^^ 絶好の花見日和かな
国道306を 南下! 御池岳、鈴北岳^^^ が青空をバックに仰ぎ見られる
絶好の日和^^^^^^^^

此処は、西藤原小学校前の 観光駐車場です。
今日は 先ず 裏登山道から入り、帰りは表から帰ろうかな^^^^^のい予定!!!


鳴滝神社 、聖宝寺 に御参りをして^^^^^

裏参道の二合目^^^^^ 概して裏は裏^^^^ 道は裏らしく少々厳しい登りが続くー^^^^^



本日、数少ない花の一つーーーー ミヤマカタバミ 今日の山行きで
僅か 一輪のみの貴重な花でした。

5合目辺りは、コバイケイソウ の新芽が沢山^^^
そして、 シキミの木も花を付けていました。

六合目^^^^^ やっと急登が一服^^^
この辺り(標高700メートル)から、谷に残雪が見え始めました。




久し振りに、出逢えました。 鈴鹿山系の 福寿草 です。
其の後、8合目では 表登山口と合流、9合目、そして尾根の稜線へと近付きましたが、
南西の風に霧と雲が発生し、 ガスと小雨模様^^^^^^
此のままでは、見晴らしも無く^^^^^ 藤原岳山荘手前で 撤退を余儀なくされまし
4月とは云え、日差しは無く、冷たい風に体感温度は零度近い!!!
引き返しました。 ^^^^^^^^^^^^^


表登山道を順調に下り(1時間半) 登山口に^^^^^^^
春とはいえ、山はマダマダ 厳しい一面を覗かせました。
でも 明日からの予報では 仕方の無い山行きであろうかと。心得て得心をしながら
帰途に就きました。

既に 世間は桜が満開^^^^^の報が入り乱れ^^^^^ 春の早い様子です。
4月の上旬に 福寿草を狙っていたからです。 是から一週間は、どんなに考えても

今日しか無い!!! との決心にて、鈴鹿山系の 藤原岳 に向かいました。
実に十数年振りです。^^^^^^^^^
朝 目覚めると 澄み切った青空^^^^^ しめた! ^^^^

花粉は多いとの予測ながら^^^^ 絶好の花見日和かな

国道306を 南下! 御池岳、鈴北岳^^^ が青空をバックに仰ぎ見られる
絶好の日和^^^^^^^^
此処は、西藤原小学校前の 観光駐車場です。
今日は 先ず 裏登山道から入り、帰りは表から帰ろうかな^^^^^のい予定!!!
鳴滝神社 、聖宝寺 に御参りをして^^^^^
裏参道の二合目^^^^^ 概して裏は裏^^^^ 道は裏らしく少々厳しい登りが続くー^^^^^
本日、数少ない花の一つーーーー ミヤマカタバミ 今日の山行きで
僅か 一輪のみの貴重な花でした。
5合目辺りは、コバイケイソウ の新芽が沢山^^^
そして、 シキミの木も花を付けていました。
六合目^^^^^ やっと急登が一服^^^
この辺り(標高700メートル)から、谷に残雪が見え始めました。
久し振りに、出逢えました。 鈴鹿山系の 福寿草 です。
其の後、8合目では 表登山口と合流、9合目、そして尾根の稜線へと近付きましたが、
南西の風に霧と雲が発生し、 ガスと小雨模様^^^^^^
此のままでは、見晴らしも無く^^^^^ 藤原岳山荘手前で 撤退を余儀なくされまし
4月とは云え、日差しは無く、冷たい風に体感温度は零度近い!!!

引き返しました。 ^^^^^^^^^^^^^
表登山道を順調に下り(1時間半) 登山口に^^^^^^^
春とはいえ、山はマダマダ 厳しい一面を覗かせました。
でも 明日からの予報では 仕方の無い山行きであろうかと。心得て得心をしながら
帰途に就きました。

