この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の比叡山

2014年11月11日


          今日は 久し振りに 健レクハイクに出かけました。

          先月の例会も、雨で流れましたので^^^^^^^^^^


          上仰木から 水井山、横高山~~~~比叡山経由~~~ 日吉大社です。


          先ず、堅田からバスで上仰木まで    いよいよ出発です。



       道標にある通り  比叡山の有名人  元三大使 さんが
       開いた道とありましたが^^^^^^




      此処では、真っ赤な実を沢山付けた、見事な 南天 を見掛けました。





      そして、 こんな道端で見れるとは思いませんでした。  リンドウ  です。
      綺麗な紫色^^^^^     kao_22





     可愛らしい 種を見掛けましたが、???です。
     三出複葉の葉で、ツル性植物でした。

早速 ヒントを戴きました。   タンキリ豆 では無いかと^^^^^
     只今 調べ中^^^^^



     大きな、羽状複葉の綺麗な黄葉^^^^^    ムクロジ です。






     大原と仰木の里を結んで、人の行き来があった  仰木峠 に到着。
     此処から、比叡の根本中堂まで、縦走します。






    京都府、滋賀県の県境を歩いていますが、   右手の京都側は綺麗な広葉樹林
    滋賀県側は 杉、ヒノキの針葉樹林。
    長くに渡る、林業政策の違いが、良く判ります^^^^^ kao_01
    明るい広葉樹林は色彩豊かで、気持ちが良い環境を醸しています。








    京都一周トレイルの標識。   水井山 山頂(794m)です。






    かなりのアップ、ダウンが有りましたが、気持ちの良い天候の中  横高山(767m)に到着。
    此処で昼食!!!    食後 リーダーのKさんが用意してくれた、暑いココアをご馳走になりました。
    美味しかったです。






    急な坂を下ると、西塔と横川を結ぶ道筋まで、降りてきました。
    直ぐ横には 奥比叡ドライブウエイが見えます。
    此処からは、その道に沿って進みます。

    京都の町と、琵琶湖 両方を見渡せる、 玉体杉 を過ぎ








    釈迦堂 の前まで来ました。





    伝教大使御廟  浄土院 裏の紅葉です。





    根本中堂までの道筋で、真上を見上げた映像です。
    木漏れ日の中で、紅や黄色の葉が キラキラと輝いています。    秋も盛りに^^^^^^  kao_22






     此処からは、下りが始まります。   本坂 です。
     一時間で 降り切り、日吉大社に至りました。

     今日の歩きは、18500歩  12,5キロでした。








Posted by 悠ちゃん at 07:52 Comments( 0 ) 山行き

今日の比叡山

2014年11月11日



          今日は 久し振りに 健レクハイクに出かけました。

          先月の例会も、雨で流れましたので^^^^^^^^^^


          上仰木から 水井山、横高山~~~~比叡山経由~~~ 日吉大社です。


          先ず、堅田からバスで上仰木まで    いよいよ出発です。



       道標にある通り  比叡山の有名人  元三大使 さんが
       開いた道とありましたが^^^^^^




      此処では、真っ赤な実を沢山付けた、見事な 南天 を見掛けました。





      そして、 こんな道端で見れるとは思いませんでした。  リンドウ  です。
      綺麗な紫色^^^^^     kao_22





     可愛らしい 種を見掛けましたが、???です。
     三出複葉の葉で、ツル性植物でした。





     大きな、羽状複葉の綺麗な黄葉^^^^^    ムクロジ です。






     大原と仰木の里を結んで、人の行き来があった  仰木峠 に到着。
     此処から、比叡の根本中堂まで、縦走します。






    京都府、滋賀県の県境を歩いていますが、   右手の京都側は綺麗な広葉樹林
    滋賀県側は 杉、ヒノキの針葉樹林。
    長くに渡る、林業政策の違いが、良く判ります^^^^^ kao_01


Posted by 悠ちゃん at 07:26 Comments( 0 ) 山行き

豊田自然観察の森  来園

2014年11月09日

        今日は、朝からの雨の中  ハルバル 愛知県豊田市からのお客様をお迎えしました。  22名の方々でした。

        豊田市自然観察の森の アベマキの会 の皆様、22名です。

        昨年9月、私共がお邪魔をして、お世話になった方々です。


     先ず、ネイチャーセンターでの顔合わせから^^^^^


     栗東の森の、所長さんからの歓迎の挨拶と、簡単な森の紹介!!!



     我が 代表 の歓迎の挨拶。


     先方の 代表 の挨拶。 があり  早速、園内に出ました。



    私達 遊々ウオッチングのメンバーは 此の為に 5回も下見を繰り返し
    万全を目指していました。

    2班に分かれて頂き、出発です。


    先ずは、カエデ科  メグスリノキ の紅葉です。
    ピンク色の葉を見て、この木は 豊田には有りませんとの事でした。
    少しの自信^^^^^^^^


    綺麗な色を、楽しんで頂けました^^^^^^





    竹薮の中を通り




    此処では  ラン科  アケボノシュスラン を見て戴きました。


是が、今年の9月に撮影した、 アケボノシュスラン  です。
    



    此処では、 ザゼンソウ も見て戴きました。
    是も、先様には無いそうです。






    此処では、 コクラン 、 と ツルアリドウシ の赤い実を見て戴きました。
    直ぐ横にあった、花の終わった クルマバハグマ も無いそうでした。






    この場所には、春先 キクザキイチゲ が開花します。
    スプリング・エフェメラル  の説明です。






    此処では、竹の子で冬を越す、珍しい 四方竹 も見て戴きました。





    梅林では、 ウマノスズクサ の実生の若い草を説明しています。





    此処では カシノナガキクイムシ の事を^^^^^





    此処では、此の森の出来た過程を説明。古生層の上に、古琵琶古層が乗っかって^^^^^^^





    此処は、昨年の台風18号の爪跡です。





   此の崖崩れの地形を利し、先駆(パイオニア)植物の説明と、森林の生態系の説明が出来ます
    ^^^^^^^と 説明。

   既に、アカマツ、 カラスサンショウ、 ヒノキ、 スギ 他 実生と思われる新芽が、沢山芽生えていました。






     此のあたりでは、ユリノキ、 チャンチン 他の 高木の説明。





     此のあたりでは、センリョウ、 マンリョウ、 ヒャクリョウ を見て戴きました。





    此処では、カブトムシ・グループ の説明。



         そして
 
    ササユリ・グループ の説明。







     此処までが、園内の説明でした。


     そして、室内で、お互いの活動に付いての懇談会でした。


     話が 弾み予定時間をオーバーしましたが、  無事終わる事が出来ました。

     此れからも、宜しくお願いします!!!



    私達に取っても、他の森の観察会の事が理解できて、参考になる一日でした。




   又、昨年と違う季節に  豊田さんに行きたいと思いました。

    私だけでは無いと、思いますが^^^^^^^    kao_22












マイ・チャリ

2014年11月06日



        季節は 秋 ^^^^^^

        爽やかに チャリング出来る季節となりました。

        久し振りに、輪行 に出かけたいと

        輪行バッグに、折り畳み運ぶ状態をお見せします。

        チャリも タイプにより 色んな収納の仕方が有るようですが、   悠ちゃんのは こんな塩梅! kao10



     そのままだと、この様な^^^^^^^




     真半分に、折り畳めます。





     最後は、バッグに入れて、電車で出掛け、我が家まで帰ります。

公共交通機関(電車、船、飛行機) で自転車を運ぶ事。   途中であれ、帰りであれ

     是を 輪行 と言います。







Posted by 悠ちゃん at 15:15 Comments( 0 ) 普段の生活

瀬田川 河畔チャリ行

2014年11月04日



          朝は曇りでしたが、次第に晴れ間が出て来ました。

          今朝は、瀬田川 河畔の散歩に行って来ました。



     今年 赤から黄土色?   塗り替えられた 瀬田の唐橋 です。
     中ノ島の 大きなイチョウ が色づいています。





     ミゾソバ  が未だ残っています。





    此処からは 南郷の洗い堰 を遡ります。    トウカエデ が枝の
    一部が紅葉!!!





    黄葉して、幾分 葉っぱを落としていましたが^^^^^   黄色い実が沢山、残っていました。
    ムクロジ です。
    羽子板遊びの、羽根の頭の黒く堅い実は、これです。





    ハゼの木  も色づき始めました。  kao_22





    ナンキンハゼ の紅葉です。




    その樹下の岸辺には、力強く幼木が生え、可愛らしい葉を色付かせていました。






    此方の木は、未だ紅葉は進んでいませんが、  実が鈴なりです。
    やがてこの実は 弾けて 白い種だけを残し、真冬の風景の一部となります。





    コムラサキ  の実も綺麗です。






    黄色い クチナシ の実も^^^^^^^ kao_21






    ガマズミ は赤い実!!!






      今日は、少し風邪気味^^^^^   にて 軽く切り上げました。


      25キロ程^^^^^



      是は4年間の 積算距離です。  6850キロ ^^^^^
      メーターを付けるまでに乗った距離も有りますので  通算7000キロを越えました。

      我ながら ^^^^^^^と感心している 今日この頃です。   目  kao_22





     


Posted by 悠ちゃん at 12:43 Comments( 0 ) 普段の生活