この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

輪行   安土より

2014年11月24日


           今日は久し振りの、輪行に出かけてきました。
 
           折り畳んだマイ・チャリを肩に^^^^^     電車で安土駅に降り立ちました。

       駅員さんに撮って頂きました。



       組み立てには5分も懸りません^^^^^  OK






      駅裏の 沙々貴神社 に寄ってからスタート します。

      近江、佐々木源氏  発祥の地だそうです。
      此の神社は、歴代の宮司さんの趣味で  珍しい木が沢山植わっています。
      今までにも、季節を換え々 何度も訪れています。





      奥の拝殿では、奉納神楽の練習が行われていました。
      可愛い 小学生の女の子が3人!    踊っていました。



      本番では、綺麗な衣装で踊るのでしょう!    雅な伴奏でした。





      黄色い イチョウ  と手前の赤い紅葉が
      対比で とても綺麗です。  kao_22


      スズランの木 と言います。
      昨年も紹介した 世界三大紅葉樹です。    昨年は大した紅葉が見れませんでしたが、
      今年見たのは、別の木でした。    此方は 日当たりの良い場所でしたので
      その片鱗の赤さを 感じる事が出来ました。







     此の木も何本かあります。   偶数羽状複葉の  カイノキ
     楷の木 と書きます。
     珍しい木です。
中国の孔子廟に植えられていて、学問の木とされています。 大正時代に日本に入りました。





     30分でざ~っと観察後


     さあ、出発です。     我が家までの気持ちの良いチャリ行の 始まりです。






     先ずは、琵琶湖よし笛ロード 、西の湖  の周りを、ヨシ原に見守られて^^^^^    快走!!! kao_22
     気持ち良い、涼風を切りながらの走りです。






    百々神社 から 西の湖とも別れ






    長命寺 の前を横に   湖岸を一路^^^^^^





    藤ヶ崎竜神  前の湖岸では
    此の寒い中、ウエットスーツに身を固めた若者達が   ボード・セール に
    興じていました。      悠ちゃんも 遣ってみたいけど、止めておきます。


    是こそ、年寄りの冷や水^^^^^^^   kao_12
    後には 長命寺山 や 奥島山 が綺麗に見えています。






    トウカエデ 並木の向こうには
    琵琶湖大橋 が見えています。





    烏丸半島 の風車も^^^^^^^





          今日の輪行は

     48km 、2時間20分で走破できました。
     お陰さまで、脂肪燃焼。 今夜も心置きなくビールが美味しい~~~~   目  OK  kao_22














Posted by 悠ちゃん at 16:36 Comments( 0 ) 普段の生活

昨日の一日

2014年11月24日




         昨日は朝一、修理に出していた三味線を引き取りに、三重県阿山まで

         出かけて来ました。

         帰り道  信楽の奥の 鶏鳴の滝 を巡って来ました。



      鶏鳴八滝 との看板が有り
      この奥には 八つの滝が有るそうです。





      垂尾の滝 です。





      白神の滝







     高さ13メートル、2本に分かれていましたが、中々の景観でした。 鶏鳴の滝








     落ち葉に彩られた秋模様^^^^^^     白蛇の滝






    この奥にも未だ他の滝が有りますが、  今日は此処までとしました。
    次回は 更に遡り  以前登った 笹ヶ岳 と
    セットで一回りする事としました。




    此処からは  信楽の 陶芸の森 に久し振りに寄って来ました。



    園内の様子です。




    野生の柿の木が、熟して鈴なり^^^^^^
    試しに恐る恐る、口にしてみました。     kao_3  kao_01
    少ししか齧っていないのに、口の中は 渋だらけ^^^^^^^  icon15





    長い葉柄と 葉の形に特徴^^^^^^   ヤマナラシ です。





      此処からは 信楽 玉桂寺 の映像です。

      ここには、弘法大師さん お手植えの高野槙の大木があり、有名です。











     今日のコースは 春先の自然観察にも良いポイントだと思いました。

     来春にもご案内をしたいと考えました。












Posted by 悠ちゃん at 07:51 Comments( 2 ) 普段の生活