豊田自然観察の森 来園
2014年11月09日
今日は、朝からの雨の中 ハルバル 愛知県豊田市からのお客様をお迎えしました。 22名の方々でした。
豊田市自然観察の森の アベマキの会 の皆様、22名です。
昨年9月、私共がお邪魔をして、お世話になった方々です。
先ず、ネイチャーセンターでの顔合わせから^^^^^

栗東の森の、所長さんからの歓迎の挨拶と、簡単な森の紹介!!!

我が 代表 の歓迎の挨拶。

先方の 代表 の挨拶。 があり 早速、園内に出ました。
私達 遊々ウオッチングのメンバーは 此の為に 5回も下見を繰り返し
万全を目指していました。
2班に分かれて頂き、出発です。

先ずは、カエデ科 メグスリノキ の紅葉です。
ピンク色の葉を見て、この木は 豊田には有りませんとの事でした。
少しの自信^^^^^^^^

綺麗な色を、楽しんで頂けました^^^^^^

竹薮の中を通り


此処では ラン科 アケボノシュスラン を見て戴きました。

是が、今年の9月に撮影した、 アケボノシュスラン です。

此処では、 ザゼンソウ も見て戴きました。
是も、先様には無いそうです。

此処では、 コクラン 、 と ツルアリドウシ の赤い実を見て戴きました。
直ぐ横にあった、花の終わった クルマバハグマ も無いそうでした。

この場所には、春先 キクザキイチゲ が開花します。
スプリング・エフェメラル の説明です。


此処では、竹の子で冬を越す、珍しい 四方竹 も見て戴きました。

梅林では、 ウマノスズクサ の実生の若い草を説明しています。

此処では カシノナガキクイムシ の事を^^^^^

此処では、此の森の出来た過程を説明。古生層の上に、古琵琶古層が乗っかって^^^^^^^

此処は、昨年の台風18号の爪跡です。



此の崖崩れの地形を利し、先駆(パイオニア)植物の説明と、森林の生態系の説明が出来ます
^^^^^^^と 説明。
既に、アカマツ、 カラスサンショウ、 ヒノキ、 スギ 他 実生と思われる新芽が、沢山芽生えていました。

此のあたりでは、ユリノキ、 チャンチン 他の 高木の説明。

此のあたりでは、センリョウ、 マンリョウ、 ヒャクリョウ を見て戴きました。

此処では、カブトムシ・グループ の説明。
そして

ササユリ・グループ の説明。
此処までが、園内の説明でした。
そして、室内で、お互いの活動に付いての懇談会でした。


話が 弾み予定時間をオーバーしましたが、 無事終わる事が出来ました。
此れからも、宜しくお願いします!!!
私達に取っても、他の森の観察会の事が理解できて、参考になる一日でした。
又、昨年と違う季節に 豊田さんに行きたいと思いました。
私だけでは無いと、思いますが^^^^^^^
豊田市自然観察の森の アベマキの会 の皆様、22名です。
昨年9月、私共がお邪魔をして、お世話になった方々です。
先ず、ネイチャーセンターでの顔合わせから^^^^^
栗東の森の、所長さんからの歓迎の挨拶と、簡単な森の紹介!!!
我が 代表 の歓迎の挨拶。
先方の 代表 の挨拶。 があり 早速、園内に出ました。
私達 遊々ウオッチングのメンバーは 此の為に 5回も下見を繰り返し
万全を目指していました。
2班に分かれて頂き、出発です。
先ずは、カエデ科 メグスリノキ の紅葉です。
ピンク色の葉を見て、この木は 豊田には有りませんとの事でした。
少しの自信^^^^^^^^
綺麗な色を、楽しんで頂けました^^^^^^
竹薮の中を通り
此処では ラン科 アケボノシュスラン を見て戴きました。
是が、今年の9月に撮影した、 アケボノシュスラン です。
此処では、 ザゼンソウ も見て戴きました。
是も、先様には無いそうです。
此処では、 コクラン 、 と ツルアリドウシ の赤い実を見て戴きました。
直ぐ横にあった、花の終わった クルマバハグマ も無いそうでした。
この場所には、春先 キクザキイチゲ が開花します。
スプリング・エフェメラル の説明です。
此処では、竹の子で冬を越す、珍しい 四方竹 も見て戴きました。
梅林では、 ウマノスズクサ の実生の若い草を説明しています。
此処では カシノナガキクイムシ の事を^^^^^
此処では、此の森の出来た過程を説明。古生層の上に、古琵琶古層が乗っかって^^^^^^^
此処は、昨年の台風18号の爪跡です。
此の崖崩れの地形を利し、先駆(パイオニア)植物の説明と、森林の生態系の説明が出来ます
^^^^^^^と 説明。
既に、アカマツ、 カラスサンショウ、 ヒノキ、 スギ 他 実生と思われる新芽が、沢山芽生えていました。
此のあたりでは、ユリノキ、 チャンチン 他の 高木の説明。
此のあたりでは、センリョウ、 マンリョウ、 ヒャクリョウ を見て戴きました。
此処では、カブトムシ・グループ の説明。
そして
ササユリ・グループ の説明。
此処までが、園内の説明でした。
そして、室内で、お互いの活動に付いての懇談会でした。
話が 弾み予定時間をオーバーしましたが、 無事終わる事が出来ました。
此れからも、宜しくお願いします!!!
私達に取っても、他の森の観察会の事が理解できて、参考になる一日でした。
又、昨年と違う季節に 豊田さんに行きたいと思いました。
私だけでは無いと、思いますが^^^^^^^

Posted by 悠ちゃん at 21:28│Comments(0)
│自然観察の森 関係