この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

湖北  菅山寺

2014年11月16日

 


        今日は、NVR友の会の例会で 湖北  菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
 
        来ました。

        今は、無人の廃寺ですが、  1000年以上の歴史がある様です。
 
        彼の有名な 菅原 道真  は

       余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ

        都に上り、名声を得た。   44歳の時に地元に帰ってきて   山門の横に

        欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。


          前置きはさておき、ご案内をします。




    担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、  早速 スタート!!!
    此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。 
    お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。





     タカノツメ です。





     色々な葉っぱが、道上に積もっています。




     ウリカエデ の見事な紅葉。
     綺麗な グラデーション です。   目  kao_22






    此処からは、かなり急な坂を下りますが、  周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^




    何年の時を経ているのか???   ブナ の巨木!




     歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。



     足元の コハノウチワカエデ






     15センチの 白く 大きい スギヒラタケ







     残念乍、右の1本は 枯れています。
     菅公お手植えのケヤキ でした。
     1000年の歴史と、オーラを十二分に感じました。





    庫裡の裏で見つけた、本日で唯一の花でした。  季節外れの  オドリコソウ 。    
    何故 此の時期に???   此れは 春の花なのに^^^^^^^ kao_16


湖北  菅山寺

2014年11月16日

 


        今日は、NVR友の会の例会で 湖北  菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
 
        来ました。

        今は、無人の廃寺ですが、  1000年以上の歴史がある様です。
 
        彼の有名な 菅原 道真  は

       余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ

        都に上り、名声を得た。   44歳の時に地元に帰ってきて   山門の横に

        欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。


          前置きはさておき、ご案内をします。




    担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、  早速 スタート!!!
    此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。 
    お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。





     タカノツメ です。





     色々な葉っぱが、道上に積もっています。




     ウリカエデ の見事な紅葉。
     綺麗な グラデーション です。   目  kao_22






    此処からは、かなり急な坂を下りますが、  周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^




    何年の時を経ているのか???   ブナ の巨木!




     歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。



     足元の コハノウチワカエデ






     15センチの 白く 大きい スギヒラタケ







     残念乍、右の1本は 枯れています。
     菅公お手植えのケヤキ でした。


お墓参り

2014年11月15日

今日は、毎月行っている、京都、天王山の山麓にある御寺に、お墓参りに行き
此処でも、紅葉を楽しんで来ました♪




何て綺麗なんでしょう(^o^)v




モミジの間からの、木漏れ日です♪


Posted by 悠ちゃん at 15:12 Comments( 0 ) 普段の生活

雨乞岳

2014年11月15日




        昨日は 鈴鹿山系 雨乞岳 に登って来ました。

        今年一番の冷え込みで、登山開始の9時半に5℃でした。



     此処は、滋賀、三重の県境で  武平峠 のトンネルです。
     800m向こうの出口が見えますが、 鈴鹿スカイラインで 湯の山温泉
     有ります。 iconN03




     駐車場の直ぐ横に 登山口が有ります。
     此処は、昨年登った 御在所岳、 鎌ヶ岳の登山口でもあります。


    

     ここには こんな案内板が有り ⑨まで行くと頂上となっていました。




    暫らくは、暗い杉林の 急登でしたが、 此の辺りからは 明るい紅葉樹林が続き
    綺麗な秋の景色が、目に入って来ました。




    ④の クラ谷分岐 まで 約一時間。
    コクイ谷 との分岐地点です。

    コクイ谷は、道迷いが多く、遭難者が多数^^^^  熟達者のみにしてくださいと書かれています。






    登山道には、消防のレスキュー・ポイントの看板も完備^^^^^  安心です。






    明るい紅葉樹林です。     ハウチワカエデ の紅葉葉がアチコチに^^^^




    長い距離をじわじわと歩き、やっと尾根筋に着きました。
    右は 七人山  、 左に向かいます。




    暫く進むと、木が少なくなり、笹が繁っていました。
    御在所、鎌 が見えます。





    東雨乞岳山頂  に到着も
    寒風が吹きぬけ、とても長居は出来ませんでしたが、    一枚だけ^^^^^^


    御在所岳と 鎌ヶ岳 が横並びで見えますが、  その奥には、伊勢路、伊勢湾、  そして遥か奥には 知多半島 までもが 見えました。







   此処から、雨乞岳に続く尾根で見掛けました。    今年、お初の霜柱 です。
   手袋をしているのに、悴み 改めて 山の厳しさを感じました。




   ⑨ の山頂に到着!!!   3時間程でした。   後の 鎌ヶ岳は勿論、御在所岳よりも高い OK
   1238メートル!!!!!






   西側を見下すと、 綿向山 が見下せます。





        時々、雪雲が到来し、暗くなりましたが、  何とか一日好天で^^^^^^    kao_22










Posted by 悠ちゃん at 08:59 Comments( 1 ) 山行き

金勝山

2014年11月13日



        今日は11月の勉強会で、紅葉の金勝山に行って来ました。

     上桐生の駐車場から、タマミズキの道を周回しました。



     先ず、恒例の デ・レーケさんに、ご挨拶。
     明治15年に 彼の有名な 田辺 義三郎(琵琶湖疏水も設計した)さんを指導した方で、
     オランダ人です。  (切石布積みアーチ式堰堤として日本最古)
     その為、オランダ堰堤と呼ばれていて、先年の18号台風にも耐えた
     今も、現役の砂防ダムです。





    



     タカノツメ の黄葉です。
     逆光の中、美しい色が出ているデしょうか???






     ヤマガキ です。
     未熟な実から 柿渋をとり、実は渋があり そのままでは食べられない^^^^^^ kao_12







    その上の山にあった、 阿弥陀三尊石仏 さんが
    ころげて、この場所に逆さのまま止まったそうです。    逆さ観音 と呼ばれています。





    スイカズラ科  オミナエシ属  オトコエシ の白い花が
    まだ、残っていました。   男郎花 の字です。

    花は^^^^^^これ







    シシガシラ の茎下には ヤブコウジ 、 十両 の赤い実が綺麗 kao_22






     マンサク科の  マルバノキ  ベニマンサク  とも^^^^
     紅葉が赤く、花も赤い!!!    しかも花は鯉幟の矢車と同じく、左右(上下) 5枚の花弁で出来ています。

     葉っぱは、黄色いのも、赤いのも有りますが 何れも綺麗です。   下は実殻です。










     此処から、タマミズキの道






     大変小さい ハナゴケ科の  アカミゴケ です。
     菌類と藻類の共同生活体で、地衣類に属します。
     赤い胞子の塊を付け、胞子で殖えていくそうです。





    面白い 葉の形^^^^^  カエデドコロ も黄葉。





    此れは 紅葉^^^^^  ブドウ科 ナツヅタ






    此の道の名前にもなっている、モチノキ科  タマミズキ です。
    高木の為、赤い実が鈴なりにも拘わらず、悠ちゃんのカメラでは 捕らえきれません。
    雌雄異株です。    





   ウリハダカエデ ^^^^^^




    ムラサキシキブ も輝いています。






    バラ科   ニガイチゴ  も綺麗に紅葉しています。





     最後に 落ヶ滝 を見て来ましたが
     水量が少なかったです。
     澄み切った綺麗な水   では有りました。

          今日は、此処までとします。

             明日は、寒そうですが、 鈴鹿山系に行きます。^^^^^   kao_22