この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

昨日の 不明な花

2013年07月28日



昨日 3つの花の名前が 同定出来ず 自分なりに 捜索をしていましたが、

           早速 昨日の内に 読者の方から アドバイス、ヒントを戴きました。

           本当にありがたいことです。

           お陰様で 何とか たどり着いたと思い、此処にアップします。


     
     
         先ずは この2枚です。    昨日は葉っぱを アップしていませんでしたので 追加しますと


     
     
         この茎は 四角形をしていました。   それと 葉っぱの形が決めてです。

         シソ科 アキギリ属   アキノタムラソウでした。






          次の 黄色い花ですが、
     
     
          昨日のブログに アップした中で 良く似た花がありました。   次の2枚です。

     
     
          此れは 瀬田川の岸辺に咲いていました。   花びらも5枚で  上の2枚より大型でした。
          下の 2枚は  アカバナ科  チョウジタデ属   ミズキンバイ
          でした。

          上の2枚は花びら 4枚で やや小型  田上の田んぼの 稲の横に裂いていました。
          両方 共に 葉っぱは良く似ています。
          此れは   同じ  アカバナ科  チョウジタデ属  ですが   アメリカミズキンバイ  でした。





     
     
     
          それから この3枚も 不明 捜査中としていた 一つです。

          アドバイスを 戴いた方とは 色々お話しをさせて戴きましたが、 
        
          結局 私の判断で   シソ科  シロネ属の  シロネ

          とさせて戴きました。    此れも 胡麻に似ていましたが、   四角い軸と 葉っぱの形が決め手でした。




      昨日の 映像とも 比較してみて下さい。   

     

            今日も  忙しく 時間が取れなくて  チャリは  21キロメートル    スイムは 2,1キロメートル

            に終わりました。

            
          
         


Posted by 悠ちゃん at 17:59 Comments( 0 )

今日の輪行  田上、瀬田川

2013年07月27日


今日は 戻り梅雨の不安定な空の中  久し振りに チャリで 出かけてきました。

            7月の後半 矢張り暑いけど  顔に当たる風は 蒸発熱で やや 冷たく感じられる^^^kao06
            今日の行程は 旧草津川を遡り  名神を潜り 桐生から田上(たなかみ)の入り

            新免(しんめ) ~ 南郷の洗い堰 ~ 瀬田の漕艇場~ 自宅に至る   30kmでした。


           
          夏の盛りとて、中々自然の草花は少なかったけど  幾つか紹介出来ます。

     
     
         唯今  調べ中


     
     
        キク科  ノアザミ



     
         花期の終わりに近いが  ユリ科 ワスレグサ属    ヤブカンゾウ
         ノカンゾウ は八重になっていません。




     
         ヤマゴボウ科の  ヨウシュヤマゴボウ
         季節が進むと、実が黒く  不気味face08




     
     
           調査中



     
     
        春の花だと思っていましたが、 未だ咲いていました。

        ハエンドウグサ科の   トキワハゼ




     
     
     
        この時期 珍しい 赤系の花です。   アカバナ科  アカバナユウゲショウ




      
         いよいよ瀬田の洗い堰まで着ました。   映像は取れませんでしたが、岸辺には

         ギンヤンマ  や シオカラトンボ  等 久し振りに 大型のトンボを見ました。
        
          特にギンヤンマの 緑金色の体は見事で、悠然と飛んでいました。kao05



    
      
     
         此れも 調査中
     


     
     
     
        前回より 群落が広がっていました。 アカバナ科 チョウジタデ属   ミズキンバイ




           此処からは    人の手で植えられた植物です。

     
     
          ウリ科  カボチャの花
      

     

     
     
         アオイ科   ムクゲ

     
          此れも  ムクゲ




     
     
     
        こんな大きな花!!!     此れも  アオイかな?

        


          不明な花は 調査中です。   判り次第 後日に報告します。

          もし ご存知の方がおいでなら  是非とも 教えてください。


Posted by 悠ちゃん at 11:53 Comments( 1 )

京北  安曇川水系  にて

2013年07月21日




        今日は 安曇川水系の 江賀谷に 御涼み山行きを してきました。

        この暑い中、涼しい風が 吹き抜け    爽やかで気持ち良い 沢歩き でした。


     
     
     
        こんな感じ    とにかく冷たい川の中、 之以上の 避暑はありません。

        沢靴を履き  岩の上も 水の中も 滑らず快適な  川行きでした。



        花は少なく 余りありません。     ミズタビラコ のみ
        映像がありません。kao08



       
        
          ユキノシタ科   アカショウマ




      
          キブシ科の    キブシ  の実です。


Posted by 悠ちゃん at 21:13 Comments( 1 ) 山行き

7月20日の 湖岸

2013年07月21日



   今日の湖岸の様子です。
            ヒルガオ科   ヒルガオ                             
      
                                                                                                        湖周道路のサイクリング道路を 琵琶湖大橋までの 往復 42kmの輪行です。





      
             烏丸半島には 国内最大の蓮の 自生地があります。

             その広さ 13haにも 及ぶ目

      
      
             ハスの花は 朝一開花し 午後には閉じます。
             其れを都合 4日間 繰り返し、   4日目の午後には 花びらを落とします。

      
            見てお解かりかも?    いかにも初々しい  開花初日の花です。

      
            開花後 2~3日目の花

      
            この映像の中で 上の蕾は 明日朝開花するでしょう!
            中ほどの花は 既に花びらを落としています。
            下には 2~3日目の花です。




      
      
           アカバナ科の   ミズキンバイ
           湖岸の水辺に この時期 群生し始めています。




      
      
      
            アカバナ科   オオマツヨイグサ




      
      
            琵琶湖大橋 料金所横の  マメ科   ネムノキ 




       
      
          トウダイグサ科   アカメガシワ の実です。




      
      
          ユリ科   オニユリ です。
          旧草津川の堤防に 群生している所もありました。




         今日も暑い 一日が始まります。


     
               

          




      


Posted by 悠ちゃん at 20:55 Comments( 0 )

7月 悠々ウオッチング 下見

2013年07月19日



          暑い中 観察の森にて 遊々ウオッチングの下見に参加しました。

          他にも カブトムシ部会の方も 草刈も兼ねて来られていました。

          ご苦労様です。


     
     
         先ずはもって   ユキノシタ科  ガクアジサイ
         本来の鍔の中の花びらは 取れているらしく見られませんが、  中心部分の花には 実が
         少し膨らんでいるのも見えます。
               ビューティフル!!!1



     
         此方は   ヤマアジサイ




     
         ユリ科   チゴユリ にも青い実が・・・・



     
         葉の表面に毛がある   スイカズラ科    ガマズミの実
         秋には 赤くなる。




     
     
         ユリ科   ノギランです。
         先月は まだ花が無く、  ショウジョウバカマとの見分けが 難しかったけど、花が在れば 簡単!か^^^^^^^




     
          袋状の花はありませんが、 キキョウ科   ツリガネニンジン




     
          これも花がありませんが、葉っぱが変わっている   セリ科   ノダケ




     
     
         水中の 杜若の葉には、種類不明も  クモの子
         が生まれたばかり^^^^^




     
         キュウリグサに似ていますが、   ムラサキ科   ミズタビラコ





      
       
         春先に映像をアップしました、黄色い花が印象的だった  マメ科  ジャケツイバラ  
         こんな大きな実が 生っていました。 




     
     
          花は2枚の 包葉に包まれている   キツネノマゴ科   ハグロソウ




     
     
          ラン科  クモキリソウ属   コクラン




     
     
         有毒な  シキミ科   シキミの実



       今日は 此れまでです。


      21日は  遊々ウオッチングの本番です。

      13時半~15時まで   私達 メンバーが判り易く 昆虫や、植物の開設をします。

       多数のご参加を お待ちしています。


Posted by 悠ちゃん at 21:44 Comments( 0 )