この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今津の カキツバタ

2014年06月12日

昨日は 湖北  ”ビラッディスト今津” に出かけて来ました。

             久し振りに カキツバタに逢いに行ったのです。

             もしかして、花はもう終わり???    見て下さい。




      先ず、谷沿いの道の脇に   見慣れぬ白い花を見つけました。
      此の時期 似た白い花が多いので????  と思いましたが
      葉っぱで、判りました。


      不分裂で鋸歯があり、葉は互生^^^^枝先に集まる^^^^
      円錐花序には小さい花が多数^^^^
      アワブキ科の  アワブキ でした。
 
      此の木は普段余り目にしませんので、それなりに 満足 kao_10






      カエデ科の  ウリハダカエデ   雌雄異株ですが
      此の木は、実が付いています。



      平池 に着きました。    岸辺には^^^^

      スイカズラ科  ガマズミ属  ヤブデマリ でした。
      特徴は 装飾花の一枚が 小さく まるで蝶々のように見える事です。


      水の上に張り出した枝に見えます。   モリアオガエル が
      沢山の卵を産み付けていました。
      此の池の周りは、此の卵が 一杯でした^^^^





      キク科 キオン属の多年草    サワオグルマ です。








      独特の花です。  ミズキ科の   クマノミズキ 





      いよいよ 今日のハイライト    自生している、1万株もの  アヤメ科  カキツバタ  が見事に 咲いて呉れていました。  OK 目 kao_22

      でも 自然保護の為、近くには行けませんでした。    望遠性能の良くない、マイカメラ^^^^
      腕も 今一ですので   お許し下さい。

      此れが 精一杯でした。








      此の花は  始めて出会いました。  サワオグルマと同じく 水辺の湿地帯の生えていました。
      何方か、教えて下さい。・・・・・?????






 先日、比叡山の谷筋にも咲いていました。    可愛い黄色い花の
     サクラソウ科  オカトラノオ属    コナスビ
     此処の、湖、川筋には  本当に沢山 自生していました。






     下界では 既に散って花は終わりですが、^^^^   此処では満開 kao_22
     エゴノキ科の   エゴノキ でした。





     ユキノシタ科で 日本の在来種の一つ   コアジサイ も満開!!


     コアジサイと  ヤマツツジ の競演!!!!





    最近 沢山アップしましたので、今日はこれ一枚キリ^^^^^^
      卯の花 で有名!   アジサイ科 ウツギ属の  ウツギ です。
    此処の谷筋には、色が白くなるほど 沢山目立っていました。





       そして 帰り道  ^^^^    此れも今日のハイライトの一つ OK
       登りでは目に付かず、帰り道で発見出来ました。

       高い杉の木の上まで巻きついています~~~~~



      もうお解かりでしょう!   そうです。   
      装飾花が 一枚の  アジサイ科の   イワガラミ でした。





      猫 大好きの   マタタビ科    マタタビ でした。



       ここ ビラッディスト今津は ハイキング、登山の基地として 宿泊設備もあり
       標高 500メートルの夏は涼しい処で、今日も快適な散歩でした。









Posted by 悠ちゃん at 17:18 Comments( 1 )

第12回 ビワ一 ウオーキング

2014年06月11日

              昨日の 琵琶一 ウオークの様子です。

             今回は 永原駅~~木ノ本駅 の約15kmのコースです。



        駅前を出て、直ぐにコースに入ります。



       此処にも在りました。  裏表 足すと 193キロメートルとなります。
       

       後にパックリと穴が開いていますが、見えるかな?
       岩熊トンネル  800mを
       無事通過^^^^^^
       四国の お遍路さんでも 善く遭遇しましたが^^^^^^^




      此のあたりは、長浜市デスガ この蓋は  旧 西浅井(にしあざい)町でした^^^^^





      アジサイ も此処ではホボ満開  OK
      でも、矢張り 湖北です。  全般に季節が遅れていました。





      昼食は ここ 塩津神社 で
      上古の時代より存在^^^   塩水が湧く泉があり、 製塩をしていたと書かれていました。



               境内では^^^^^^^^^^




      トベラ科の   トベラ です。
      芳醇な香りの花が満開でした。





      ベンケイソウ科の   マンネングサ も沢山咲いていました。





      今日始めて、湖岸に出ました。    大きな池だと 感じました。  目  kao_22







      キキョウ科の   ホタルブクロ も善く見かけましたが、
      此の辺りのは 純白の花でした。    





      水辺に  バラ科の   リキュウバイ を見かけました。
      独特の形の実が特徴です。





      賊ヶ岳トンネルの手前から望む 琵琶湖^^^^^^




     大正14年に開通した、賊ヶ岳トンネルの中は、微かな明かりしかなく
     真昼なのに暗く、涼しい^^^^^





     スイカズラ科の  ニワトコ も既に赤い実を付けている^^^^






     このページの前半で紹介した、 マンネングサと同じ ベンケイソウ科の
     キリンソウ  でした。  背は30センチ程でした。






      円柱の石で作られた、珍しい鳥居^^^^
      伊香神社の  伊香式鳥居^^^^^    説明板を読んで下さい。




      モクセイ科  イボタノキ属    ネズミモチ の花です。






     1000年の歴史があると 書かれています。
     今は、製造されていませんが、設備が残っていました。

     家に帰り、その話しをすると、何と^^^^^  出て来ました。

     我が家にも、残っていました。^^^^^^   kao_22






      今日の参加者は9名!!!   無事に完歩出来ました。

      暑い夏の間は お休みして   次回は9月から再開します。


今日は^^^^

2014年06月09日

           今日は、スポーツクラブも定休日^^^^
           朝から、一日 ゴロゴロも出来ません。  行って来ました。
           此の時期の、花を見に・・・・・・・・^^^^^^^^^^


       先ずは、 栗東自然観察の森に行きました。
       今日は、月曜日で閉園でしたが、^^^^^^^^^^^^
 
       未だ ツボミも沢山ありましたが、既に開花しているものも^^^


       此処の ササユリ は少し色白ですが
       2枚目の映像で、僅かにピンクがかっているのが、解るかな???




       この2枚は、同じ処に咲いている、在来種  ヤマアジサイ ですが
       夫々、色目が違います。    土の 酸性かアルカリ性かで色が変わる 等云いますが
       どう判断すれば善いのか???




            此処からは  守山市の 芦刈園の映像です。
            ハナショウブ と アジサイ で有名な公園です。

            因みに 此の時期だけは入園料が要ります。
            一般 200円   シニア(65以上) は 100円です。 

        此処からは、今咲いている、可愛いのだけを紹介します。  


        アナベル  です。
        小さく、白い 愕が綺麗^^^^   kao_21





        ダンスパーティ と名前がありました。
        何となく 名の由来がわかります。^^^^





      愕を見て戴くと解ります。    そうです。   カシワバアジサイの八重の花です。
      濃密な香りと共に、園内に 単花の種と共に 満開でした。






     これは普通の カシワバアジサイ ですが
     沢山の カナブン と共に 花の蜜を吸いに着ていました。   何て名の カミキリ君でしょうか???





     純白ガク小輪 の名が記されていました。
     綺麗な アジサイです^^^^^kao_21





     藍姫 です。





     ピコティ  とあります。





     愕が小さく、アジサイかどうか? 解らないくらいでした。
     ピンクアナベル  とありました。
     一番最初に紹介しました、アナベルより、ピンクで更に 愕が小さかったです。


 




      こんなイチゴもありましたが、 何と言うイチゴかな????
      実も生っていましたが  園芸種???





     濃紫 との名でした。






     ブルーバード  何か昔の車????





     マシア  でした。





     此れは、見て^^^なるほどの名前でした。    ハナビ だと^^^^




          此処からは、園内で見かけた  ハナショウブ  達です。







       こんな多種の  ハナショウブ  が盛りを
       過ぎつつ^^^^ 頑張って、咲いてくれていました。
     
       ハナショウブの 見分け方?    黄色い色がどの花にも あるでしょう!!!!






       ヒメウツギ と看板はなっていましたが、^^^
       何か、園芸種的に 見えましたが^^^^   如何???




           今日は、取りとめも無く   園芸種をアップしました。
           皆様の 感想をお聞きしたい^^^^^^^^^^  kao_22
  






Posted by 悠ちゃん at 21:14 Comments( 0 ) 普段の生活

6月 遊々勉強会  京大上加茂演習林

2014年06月06日

          今日は雨にも逢わず、気温も平年並みで、快適な観察会でした。

        京都大学 上賀茂演習林にて普段にはお目にかかれない、草木に
        出会って来ました。
        3月29日の マイ・ブログと 照らして見てくれれば、季節の変化も
        感じて戴ける筈です。^^^^^^




      最寄のバス停から、演習林に行く道すがら^^^見かけました。
      フトモモ科の   ブラシの木 です。
      学名 カリステモン と云うが  ギリシャ語で”美しい雄しべ”の意味だそうです。
      名前で判る、分かり易い命名^^^^^^




            此処からは、演習林内の映像です。

      シナノキ科の   ボダイジュ も花が咲いています。
      シナノキ科独特の 苞葉が見えています。






      ツツジ科 カルミア属の   カルミア  です。
      アメリカ石楠花 とも^^^^    金平糖の木 とも^^^^
      可愛い、星型の花が目立ちます。






      バラ科の リキュウバイ の実です。
      星型の面白い形の実でした。





      ユキノシタ科の  セイヨウバイカウツギ
      主にヨーロッパで改良されてきた品種だそうです。
      こんな研究機関ならではの 木も沢山ありました。   即ち  学名、英名のみの
      看板も沢山ありました。





      ハイノキ科の  クロミノニシゴリ と云う木だそうで、
      サワフタギと少し似ているが、葉が違う^^^^^






     モクレン科  バージニア・リン の立て札が 
     ありましたが、 花は 日本で言うと オオヤマレンゲ に似た花ですが、
     葉の裏は、真っ白と^^^^^^     北米の モクレン???







     マメ科   ユクノキ と言います。
     2枚目の絵の 複葉が互生になっているのは、特徴かな???
     3枚目の花は  矢張り  豆の花かな?






    アワブキ科の   アワブキ です。
    クリと同じような、雄花、雌花の付き方をしていました。






    クスノキ科の サッサフラス属   シナサッサフラス です。
    此の木について、今年は春先から、追跡をして来ました。
    カクレミノ 等と同じく、葉の変異が面白く感じたし、 珍しい木なので
    今日は、初めて、実を確認し、映像に収めることが出来ました。

    3月26、3月の29、4月21、5月7日 夫々に その日の 葉の状態をアップしていますので
    ご覧下さい。    変化が判ります。   

    其れと 此処では 2本の木がありましたが、 実を付けて居たのは 1本だけでした^^^^^
    即ち 雌雄異株だと 推量されました。






     ブナ科 コナラ属で   ピンオーク  です。
     別名  アメリカガシワ  こんな切れ込みの
     葉は他には有りません。





     山頂での昼食後  記念撮影でした。
     お陰さまで、心配していた雨にも逢わず、明るい言葉が飛び交っていました^^^^^




     その後、山越えをして、上賀茂神社に向かいました。



     今日は 6月6日   梅の日  だそうで   はるばると
     紀州から 南高梅の献上に 大勢の人達が 古式豊かな服装で御参りをし
     記念撮影をしていました。  
     芳しい 南高梅を1個戴き、帰ってから漬 け込み中の 梅ジュースの壜に
     入れてあげました。^^^^^   目









        


栗東市 上砥山で

2014年06月05日

             今日は、多少の雨に逢いましたが、   自然観察の森で7月に
      
             開催予定の、虫の観察会 のコースを

             決める為、森の近くに出て、下見をして来ました。





      アカバナ科  アカバナユウゲショウ です。
      駐車場を出た処の、路傍でした。







      薄いピンクの花でした。   モチノキ科   クロガネモチ





      ドクダミ科   ドクダミ ですが、
      此の匂いに癖のある葉に クワゴマダラヒトリ と云うそうですが
      一緒に写っています。   ????




      キキョウ科  キキョウソウ が可愛い~~~~






   キキョウソウ の横には こんなに早く紅葉している  フウロソウ科の  アメリカフウロ  が
   群生しています。



 


      小さいけど、こんなに可愛いピンクの花が~~~~^^^^
      モチノキ科 モチノキ属の   ウメモドキ でした。






   藤の葉っぱの先に、見事に連続して付いていました。  オトシブミですが何と云う名かは???


      此の葉には 二つだけですが^^^^  







     コクサギ型葉序の  クロウメモドキ科の   イソノキ です。
     花は未だ開花していませんが、つましい花です。






    上手く撮れているかどうか、殆んど棘の無い  タラの木で    メダラ
    だそうです。   初めて見ましたが、大きい葉っぱでした。

    そして暫く行くと、ありました。   普通の タラノキ



    此の 棘が見えますか?   メダラ には有りません。





      キキョウ科の ミゾカクシ  アゼムシロ とも云う。   田んぼの雑草で、嫌われ者ですが、可憐です。







      キク科 アザミ属の   ノアザミ ですが
      花の株は 触ると少し ネバネバ なのが判りました。   棘には 要注意!!!






     最初は白~ピンク~紅色 と花の色を変える  スイカズラ科の  ハコネウツギ







     ヒルガオ科  コヒルガオ も咲いていました。
     花柄の上部に 翼があるのが特徴^^^^





     冬にも枯れた葉が落葉しない木と言えば^^^^
     ソウです。   クスノキ科  ヤマコウバシ です。^^^
     クスノキ系の 善い匂いでしたが、  もうお一人の方は 余り好まないとの事で
     蓼食う虫も 好き好き^^^^^^    を思い出し    kao_22







     2枚目の映像は 小さいですが、托葉を撮っています。   これが有れば
     スイカズラ科 ガマズミ属  コバノガマズミ







     神社の倉庫に 這い登り ぶら下がっていました。   キョウチクトウ科の  テイカカズラ   
     今日も見ました。    綺麗なスクリューみたいな花です。





      ニレ科の   ムクノキ






      モクセイ科の 落葉低木   イボタノキ でした。






      ツツジ科の 落葉小高木で   ネジキ
      一列に咲く、釣鐘形の白い花が特徴です。





     ブナ科 クリ属の一つで  クリ  
     花が付いています。

     長い花は、咲き始め    これは先の方の 雄花で

     これは、付け根の方の   雌花 です。    男は沢山、女性は一人の割合でした。






     イネ科の ヒメコバンソウ






     同じく イネ科の  ヌカススキでした。
     風にそよぐと、大変、情緒の感じられる 花でした。

       小穂から出ている ノギが二本なら ヌカススキ、  一本なら ハナヌカススキ だそうです。




         やっと森まで帰って着ました。   ミーティングの為 ネイチャーセンターに
         行く途中    OKkao_22kao05
         一年ぶりに 見られました。




     添え木に支えられていますが、  スクッと 立ち上がっていました。
     ユリ科の  ササユリ です。
     高貴な香りと、淡いピンクの花びら^^^^kao_22
     女王様^^^^   でした。






    ユキノシタ科 アジサイ属   カシワバアジサイ も開花始めて^^^





      最後は 幻のとも言われたアジサイ!!!   七段花  ヒチダンカ も綺麗に咲いていました。

      ご覧の方で、興味のある方は、是非とも   栗東自然観察の森
      お運び下さい。    時間が合えば、同行いたします。





          本日も、沢山の出会いがあり、色々と勉強が出来て 楽しい一日でした。

          同行のメンバーさん  有難う!!!