今日の森で^^^
先ずは 見て下さい。 

今日 トンボ池の近くで、タマタマ近くの笹の葉の上に止まっていました。
この イトトンボ ですが、
余り見たことの無い、色をしていました。 ???????
帰り、調べていると^^^^^ 何か似たものが見つかりましたが???
絶滅危惧種Ⅰ類の ヒヌマイトトンボ の完熟 雌 ではないか?
と気付きましたが^^^^^^ 只今 捜索中です^^^^^

今日 トンボ池の近くで、タマタマ近くの笹の葉の上に止まっていました。
この イトトンボ ですが、
余り見たことの無い、色をしていました。 ???????
帰り、調べていると^^^^^ 何か似たものが見つかりましたが???
絶滅危惧種Ⅰ類の ヒヌマイトトンボ の完熟 雌 ではないか?
と気付きましたが^^^^^^ 只今 捜索中です^^^^^
健レクハイク リトル比良
今日は 6月健レクハイクで、リトル比良に出かけて来ました。
行程7時間弱の 結構ハードな 山行きでした。
高さは 岩阿沙利山 (此れで イワジャリヤマ と読むそうですが)
702メートルとさほどは高くは有りません。
でも、私の足で、21600歩と 結構な山行きでした。
11名の参加でしたが、落伍者はいなく、楽しい山行きでした。
途中で見た、景色、植物達をアップしてみました。

近江高島駅を9時過ぎに出発^^^^ 音羽から大炊神社を経由して登山口に^^^^
此処は 賽の河原 だそうです。


琵琶湖を見下すこのエリアは、昔にあった岳観音様の参道であった証でした。

白坂 って何かな~~~~???

砂岩が剥き出しのこんな景色の事でした。

そして 出会いです。 植えられたのではなく、正に野生の ササユリ さんとの出会いです。 今日は 沢山のササユリさんと出会いましたが、
もう少し早ければ、良かったかな~~~~~~



岳山の 石造三観音 様でした。


アカネ科の つる性植物 ツルアリドウシ も
沢山咲いていました。


そして 此の花も沢山~~~~~ シソ科の タツナミソウ

アジサイ科 日本の固有種 コアジサイ も沢山^^^^


今日のお山には、沢山みられました。 ユリ科 シライトソウでした。
此の時期とはいえ、シライトソウ の群落、又 ササユリに出会えたのは、至福^^^^^

此処は オーム岩 でした。
近くの平野、山並み、琵琶湖が 見事に俯瞰出来ました。




いよいよ 今日の最高峰 岩阿沙利山に到着。

此処からは、寒風峠を経て 北小松に向け出発^^^^^

ジンチョウゲ科の ガンピ も沢山目にしました。
ご存知 雁皮紙の原料です。

この看板、左は合っていましたが、 右の1時間半は過少表記でした?????

モチノキ科の ソヨゴ でした。
下界では、とっくに花期は終わっていますが^^^^^


いよいよ 寒風峠 に到着^^^^
後は下るのみ^^^^^^

此処は 涼峠

長い 一日でしたが、目的地の 揚梅の滝 下の登山口====
今日は 梅雨の中とは云え、好天の熱い一日でした。
長い行程を、全員 無事に走破できました。
行程7時間弱の 結構ハードな 山行きでした。
高さは 岩阿沙利山 (此れで イワジャリヤマ と読むそうですが)
702メートルとさほどは高くは有りません。
でも、私の足で、21600歩と 結構な山行きでした。
11名の参加でしたが、落伍者はいなく、楽しい山行きでした。
途中で見た、景色、植物達をアップしてみました。
近江高島駅を9時過ぎに出発^^^^ 音羽から大炊神社を経由して登山口に^^^^
此処は 賽の河原 だそうです。
琵琶湖を見下すこのエリアは、昔にあった岳観音様の参道であった証でした。
白坂 って何かな~~~~???
砂岩が剥き出しのこんな景色の事でした。
そして 出会いです。 植えられたのではなく、正に野生の ササユリ さんとの出会いです。 今日は 沢山のササユリさんと出会いましたが、
もう少し早ければ、良かったかな~~~~~~
岳山の 石造三観音 様でした。
アカネ科の つる性植物 ツルアリドウシ も
沢山咲いていました。
そして 此の花も沢山~~~~~ シソ科の タツナミソウ
アジサイ科 日本の固有種 コアジサイ も沢山^^^^
今日のお山には、沢山みられました。 ユリ科 シライトソウでした。
此の時期とはいえ、シライトソウ の群落、又 ササユリに出会えたのは、至福^^^^^
此処は オーム岩 でした。
近くの平野、山並み、琵琶湖が 見事に俯瞰出来ました。
いよいよ 今日の最高峰 岩阿沙利山に到着。
此処からは、寒風峠を経て 北小松に向け出発^^^^^
ジンチョウゲ科の ガンピ も沢山目にしました。
ご存知 雁皮紙の原料です。
この看板、左は合っていましたが、 右の1時間半は過少表記でした?????
モチノキ科の ソヨゴ でした。
下界では、とっくに花期は終わっていますが^^^^^
いよいよ 寒風峠 に到着^^^^
後は下るのみ^^^^^^
此処は 涼峠
長い 一日でしたが、目的地の 揚梅の滝 下の登山口====
今日は 梅雨の中とは云え、好天の熱い一日でした。
長い行程を、全員 無事に走破できました。
NVR 6月例会
今日は 表題の通り^^^^^
午前中は、園内のお掃除でした。 私達の担当は
薬草園の掘り起こしと(スイセンの球根堀り)、 サツマイモの苗の
植え付け。
他にはミゾ掃除班と、ゴーヤの棚作り^^^^^^^^

結局、棚つくりが一番時間が懸り、全員でお手伝い!!!
皆さん、大汗^^^^^
映像が有りませんが、 お昼は 恒例の ソーメン流し
今年は、少々 作りすぎて、食べ切れず アップ。アップ
午後は、森の秋祭りの準備の為の、話し合い^^^^^
大まかな、今年の計画が了承されました。
今日の、オマケです。


今年も咲きました。 名前は判りませんが、毎年 一輪だけ開花します。
勿論 サボテン です^^^^^^
午前中は、園内のお掃除でした。 私達の担当は
薬草園の掘り起こしと(スイセンの球根堀り)、 サツマイモの苗の
植え付け。
他にはミゾ掃除班と、ゴーヤの棚作り^^^^^^^^
結局、棚つくりが一番時間が懸り、全員でお手伝い!!!
皆さん、大汗^^^^^

映像が有りませんが、 お昼は 恒例の ソーメン流し
今年は、少々 作りすぎて、食べ切れず アップ。アップ

午後は、森の秋祭りの準備の為の、話し合い^^^^^
大まかな、今年の計画が了承されました。
今日の、オマケです。

今年も咲きました。 名前は判りませんが、毎年 一輪だけ開花します。
勿論 サボテン です^^^^^^
環境学習支援士会とのコラボ
今日は 滋賀大学環境学習支援士会とのコラボで 皇子山公園に出かけました。
滋賀大学で学ぶ、学生さんの支援をしている団体さんの行事で、
私達の自然観察も、同時開催で、今回が2回目でした。

大津市役所前に集合!!!
前半は 支援士会の担当で 歴史の勉強でした。

大津市歴史博物館下で、オンドルの遺跡と 車石 を見て
其の歴史を学びました。

先ずは 陸軍歩兵第九連隊の跡 の碑
明治6年 六管鎮台制が実施され、ここ大津には 第四軍管大阪城鎮台 大津歩兵第九連隊が
置かれた。

此処からは、西南戦争にも参加して、多数の死者も出しています。
その後 日清、日露の戦役にも、陸軍の要として参戦しました。
満州を併合して、此処は空き家状態になり、空軍の教育学校として整備され
大津陸軍少年飛行学校が設置され、 その後 ^^^^^^
第2次大戦末には、 特攻のパイロットが此処から、出撃して行かれた^^^^^^
そんな、歴史が刻まれていました。

此処は、山上不動尊 がお祭りされていました。
此処の歴史は、九世紀から^^^^^^^^^^^^
修験道の聖地かな^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





そして此処は、第九連隊に由縁のある、戦死あるいは傷病死の兵の
旧大津陸軍墓地の模様です。
中には、日露戦争のロシア人、日清戦争の中国人の 墓石もありました。
歴史の重みと云うのかーーー^^^^ 感じる物がありました。
昼食後、 いよいよ 自然観察会で 遊々の出番です。

先ずは、ヤナギ科の マルバヤナギ の説明から^^^^^^

クマツズラ科 ムラサキシキブ

アジサイ科 アジサイ の説明・

此処では フウ科 フウ属の タイワンフウ と モミジバフウ の説明・
他にも、エノキの虫こぶ 、ヒメコウゾ、 ネムノキ 、 メタセコイア、 キンシバイ
トベラ 等の説明を 解り易く説明して戴きました。
その後、支援士会の音戸で、ゲームを楽しみ 今回のイベントを終了しました。
次回も、新たな挑戦をしたいと思いました。 楽しい一日になって戴けたかな????
滋賀大学で学ぶ、学生さんの支援をしている団体さんの行事で、
私達の自然観察も、同時開催で、今回が2回目でした。
大津市役所前に集合!!!
前半は 支援士会の担当で 歴史の勉強でした。
大津市歴史博物館下で、オンドルの遺跡と 車石 を見て
其の歴史を学びました。
先ずは 陸軍歩兵第九連隊の跡 の碑
明治6年 六管鎮台制が実施され、ここ大津には 第四軍管大阪城鎮台 大津歩兵第九連隊が
置かれた。
此処からは、西南戦争にも参加して、多数の死者も出しています。
その後 日清、日露の戦役にも、陸軍の要として参戦しました。
満州を併合して、此処は空き家状態になり、空軍の教育学校として整備され
大津陸軍少年飛行学校が設置され、 その後 ^^^^^^
第2次大戦末には、 特攻のパイロットが此処から、出撃して行かれた^^^^^^
そんな、歴史が刻まれていました。
此処は、山上不動尊 がお祭りされていました。
此処の歴史は、九世紀から^^^^^^^^^^^^
修験道の聖地かな^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして此処は、第九連隊に由縁のある、戦死あるいは傷病死の兵の
旧大津陸軍墓地の模様です。
中には、日露戦争のロシア人、日清戦争の中国人の 墓石もありました。
歴史の重みと云うのかーーー^^^^ 感じる物がありました。
昼食後、 いよいよ 自然観察会で 遊々の出番です。
先ずは、ヤナギ科の マルバヤナギ の説明から^^^^^^
クマツズラ科 ムラサキシキブ
アジサイ科 アジサイ の説明・
此処では フウ科 フウ属の タイワンフウ と モミジバフウ の説明・
他にも、エノキの虫こぶ 、ヒメコウゾ、 ネムノキ 、 メタセコイア、 キンシバイ
トベラ 等の説明を 解り易く説明して戴きました。
その後、支援士会の音戸で、ゲームを楽しみ 今回のイベントを終了しました。
次回も、新たな挑戦をしたいと思いました。 楽しい一日になって戴けたかな????
今日の 旧東海道 by チャリ
今日は久し振りに、旧東海道の チャリ行きに 出かけました。
梅雨の最中とは言え、曇りの涼しい日和でした^^^^^
コースは 三雲駅までの往復 40kmの予定で出ましたが^^^^^^



キンポウゲ科 センニンソウ
ボタンズル とは葉が違います。

アケビ科の アケビ が既に青い実を付けていました。

帰り道 コースを外れて、三雲城址まで、足を伸ばす事にしました。
外れて 直ぐに 堂々の威容 弘法杉 でした。
幹周り 約5mはありそう^^^^

途中の表示看板^^^^ とにかくキツイ登りが続き とうとうチャリから降りて
押す破目になりました。 情けない^^^^


このお城は 信長と戦った 安土 観音寺城主 六角 高頼が作ったそうですが、
戦に負け逃亡^^^^ 残された家臣 三雲 典膳 は降伏しなかったので
攻め滅ぼされたと書かれていました。 15年後に 秀吉の家臣 中村 一氏が
水口に 岡山城を築城する際、石垣が持ち去られた^^^^とありました。
中世の 歴史の中での一場面が、浮かびました。


アカネ科の クチナシ が満開でした。
庭先に刈り込まれて、樹形が判らず、葉も少し小さいので??? でしたが、
濃密な 甘い匂いで判りました。 得も云えない芳香^^^^^^


葉っぱを、お日様に透かして見ると、葉脈が透けて見えました。
モクセイ科 トウネズミモチ も
ツボミが 一杯!!!!
結局 今日の輪行
は46キロメートルとなりました。
午後は、何時もの
2km
更に オマケです。

我が家の アジサイ も満開です!
ゲッケイジュ の葉も見えています。
家の中にも

楽しませて呉れています。^^^^^^^^^

梅雨の最中とは言え、曇りの涼しい日和でした^^^^^

コースは 三雲駅までの往復 40kmの予定で出ましたが^^^^^^
キンポウゲ科 センニンソウ
ボタンズル とは葉が違います。
アケビ科の アケビ が既に青い実を付けていました。
帰り道 コースを外れて、三雲城址まで、足を伸ばす事にしました。
外れて 直ぐに 堂々の威容 弘法杉 でした。
幹周り 約5mはありそう^^^^
途中の表示看板^^^^ とにかくキツイ登りが続き とうとうチャリから降りて
押す破目になりました。 情けない^^^^

このお城は 信長と戦った 安土 観音寺城主 六角 高頼が作ったそうですが、
戦に負け逃亡^^^^ 残された家臣 三雲 典膳 は降伏しなかったので
攻め滅ぼされたと書かれていました。 15年後に 秀吉の家臣 中村 一氏が
水口に 岡山城を築城する際、石垣が持ち去られた^^^^とありました。
中世の 歴史の中での一場面が、浮かびました。
アカネ科の クチナシ が満開でした。
庭先に刈り込まれて、樹形が判らず、葉も少し小さいので??? でしたが、
濃密な 甘い匂いで判りました。 得も云えない芳香^^^^^^

葉っぱを、お日様に透かして見ると、葉脈が透けて見えました。
モクセイ科 トウネズミモチ も
ツボミが 一杯!!!!
結局 今日の輪行

午後は、何時もの

更に オマケです。
我が家の アジサイ も満開です!
ゲッケイジュ の葉も見えています。
家の中にも
楽しませて呉れています。^^^^^^^^^

