第12回 ビワ一 ウオーキング
昨日の 琵琶一 ウオークの様子です。
今回は 永原駅~~木ノ本駅 の約15kmのコースです。

駅前を出て、直ぐにコースに入ります。


此処にも在りました。 裏表 足すと 193キロメートルとなります。

後にパックリと穴が開いていますが、見えるかな?
岩熊トンネル 800mを
無事通過^^^^^^
四国の お遍路さんでも 善く遭遇しましたが^^^^^^^

此のあたりは、長浜市デスガ この蓋は 旧 西浅井(にしあざい)町でした^^^^^

アジサイ も此処ではホボ満開
でも、矢張り 湖北です。 全般に季節が遅れていました。

昼食は ここ 塩津神社 で
上古の時代より存在^^^ 塩水が湧く泉があり、 製塩をしていたと書かれていました。
境内では^^^^^^^^^^



トベラ科の トベラ です。
芳醇な香りの花が満開でした。

ベンケイソウ科の マンネングサ も沢山咲いていました。

今日始めて、湖岸に出ました。 大きな池だと 感じました。




キキョウ科の ホタルブクロ も善く見かけましたが、
此の辺りのは 純白の花でした。

水辺に バラ科の リキュウバイ を見かけました。
独特の形の実が特徴です。

賊ヶ岳トンネルの手前から望む 琵琶湖^^^^^^

大正14年に開通した、賊ヶ岳トンネルの中は、微かな明かりしかなく
真昼なのに暗く、涼しい^^^^^

スイカズラ科の ニワトコ も既に赤い実を付けている^^^^


このページの前半で紹介した、 マンネングサと同じ ベンケイソウ科の
キリンソウ でした。 背は30センチ程でした。


円柱の石で作られた、珍しい鳥居^^^^
伊香神社の 伊香式鳥居^^^^^ 説明板を読んで下さい。

モクセイ科 イボタノキ属 ネズミモチ の花です。


1000年の歴史があると 書かれています。
今は、製造されていませんが、設備が残っていました。
家に帰り、その話しをすると、何と^^^^^ 出て来ました。

我が家にも、残っていました。^^^^^^
今日の参加者は9名!!! 無事に完歩出来ました。
暑い夏の間は お休みして 次回は9月から再開します。
今回は 永原駅~~木ノ本駅 の約15kmのコースです。
駅前を出て、直ぐにコースに入ります。
此処にも在りました。 裏表 足すと 193キロメートルとなります。
後にパックリと穴が開いていますが、見えるかな?
岩熊トンネル 800mを
無事通過^^^^^^
四国の お遍路さんでも 善く遭遇しましたが^^^^^^^
此のあたりは、長浜市デスガ この蓋は 旧 西浅井(にしあざい)町でした^^^^^
アジサイ も此処ではホボ満開

でも、矢張り 湖北です。 全般に季節が遅れていました。
昼食は ここ 塩津神社 で
上古の時代より存在^^^ 塩水が湧く泉があり、 製塩をしていたと書かれていました。
境内では^^^^^^^^^^
トベラ科の トベラ です。
芳醇な香りの花が満開でした。
ベンケイソウ科の マンネングサ も沢山咲いていました。
今日始めて、湖岸に出ました。 大きな池だと 感じました。


キキョウ科の ホタルブクロ も善く見かけましたが、
此の辺りのは 純白の花でした。
水辺に バラ科の リキュウバイ を見かけました。
独特の形の実が特徴です。
賊ヶ岳トンネルの手前から望む 琵琶湖^^^^^^
大正14年に開通した、賊ヶ岳トンネルの中は、微かな明かりしかなく
真昼なのに暗く、涼しい^^^^^
スイカズラ科の ニワトコ も既に赤い実を付けている^^^^
このページの前半で紹介した、 マンネングサと同じ ベンケイソウ科の
キリンソウ でした。 背は30センチ程でした。
円柱の石で作られた、珍しい鳥居^^^^
伊香神社の 伊香式鳥居^^^^^ 説明板を読んで下さい。
モクセイ科 イボタノキ属 ネズミモチ の花です。
1000年の歴史があると 書かれています。
今は、製造されていませんが、設備が残っていました。
家に帰り、その話しをすると、何と^^^^^ 出て来ました。
我が家にも、残っていました。^^^^^^

今日の参加者は9名!!! 無事に完歩出来ました。
暑い夏の間は お休みして 次回は9月から再開します。