この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

武奈ヶ岳

2014年06月30日

           今日は月曜^^^^   ビバもお休み^^^^

           思い立って、  滋賀県第7位の 武奈ヶ岳(1214m) に行きました。


       此処は、葛川 坊村町の明王院のい入り口です。



      中々の 神社でしたが、   人の気配は有りません。





      明王院の境内を過ぎると、御殿山経由、ワサビ谷から 西南稜を経ての
      武奈の山頂を目指します。



      途中、見かけた、花や木、そしてキノコもアップしました。   ご覧 下さい。



      最初に目に入りました。   ヒトヨタケ の仲間?






      サクラソウ科の   コナスビ
      標高 800mより上に咲いていました。










      此れは 800m辺りの   ヤマボウシ です。
      純白で 綺麗^^^^^^^^^^^^






  


      此の辺りまで来ると、ピンク色の総苞片が目立ちます。





     900メートルくらいの   ヤマツツジ


此れは 1100メートル付近の 西南稜で見掛けた木ですが、  背丈は低く
     冬の強風を感じました。






     此の辺りから、西南稜に辺りでは、未だ コアジサイ が満開^^^^





     1097メートル  やっと 御殿山 に着きました。
     久し振りに、急登と、暑さで   青息吐息で 到着^^^^^

     此処で見れました。   リョウブ ですが、
     何と小さいのでしょうか?   木の背丈も、葉も、花も^^^^

     厳しい自然で 矮小化した結果でしょう!




      此処から、少し下ると

     一旦 ワサビ峠 迄降ります。


     いよいよ、此の辺りから   西南稜   です。






    遠く 武奈ヶ岳の山頂を望めます。 此の尾根が 西南稜です。




     ヤマツツジ  も盛りは過ぎている?
     高度が 上がるほど背丈は低くなっていました。
  




     ハイノキ科の   サワフタギ 
     





     ツツジ科 スノキ属の  コケモモ   ブルーベリーの親戚?
     高山植物の一つ^^^^^







     段々と 高度を稼いで行きますが、   心の臓は バクバク^^^^^^^^



    いよいよ 山頂に達す!

    1214メートルの山頂です。   展望は余り有りません^^^^^^

    昼食後 直ぐに下山^^^^^

       此処からは、登りには見えなかった 物で下りだから見えた物を^^^^^
       同じコースを ピストンしたのに、下りだから見えた^^^^^^




      スイカズラ科の   ガマズミ 未だ咲いていました。





      此の高度では、マダマダ見頃^^^^^




      此の辺りでは ヤマボウシですが、少し赤いのです^^^^






      登りには 見えなかった   ヒメウツギ






      矢張り 今日の女王様でした。   下りになって目に出来ました。
      2本の ササユリ でした。
      野生だと言う事に 値打ちが有ります。   薄いピンクの 女王様でした。





      ガマズミ でした。











       下りの 最中に見た キノコさん達です。





        今日の 武奈ヶ岳行きは   登り2時間半、 下り2時間^^^^^

        時間は短いようですが、 中身は濃い^^^^^

       明日からの 筋肉痛が 思いやられます。     目   kao_3













 









Posted by 悠ちゃん at 22:12 Comments( 0 ) 山行き

キノコ 観察会

2014年06月29日

             久々の アップです。    自然も移り、梅雨も真っ最中だと云うのに

             この雨の少なさ^^^^    キノコは少ないのでは^^^・・・等 思いながら

             参加して来ました。

             公益財団法人 草津市コミュニティー事業団 と厳めしい名前の主催で

             ロクハ公園の指定管理を任されている組織だそうです。

          10時からのスタートと遅めなので、1時間ほど前に着き、久し振りに

          園内を散歩してきました。   目に付くのは



      何時も ロクハ公園には 孫ちゃん達とプールに行っていますが、 その前の
      生垣に満開になっていました。  果実が熟しても割れないので  口無し
      アカネカの  クチナシ   然も八重でした。

      八重の花には 実が付かない^^^^^^^^^^ とか・





      こんな可愛い形の葉っぱの木^^^^^  お解かりの方も多いでしょう!!!

      そうです。  トウダイグサ科の  ナンキンハゼ です。

      新芽の内は、この様に赤い色ですが、 成長と共に緑に変わります。


総状花序に 雄花が付き、雌花はその下部に 少しだけ付きます。
      雌雄同株、雌雄異花 と云うそうです。


     

      そして、 アカメガシワ は
      雌雄異株  でして


     此れは  雌花^^^^




     そして こちらは  雄花ーーーーでした。






     3出複葉(さんしゅつふくよう) に特徴の  ウコギ科  タカノツメ
     も、若い実を付けていました。




     エゴノキ  可愛い実を沢山、ぶら下げています。






          10時になり、いよいよキノコの観察会です。
          沢山の子供連れで満員の盛況^^^^   用意していた写真の資料が
          足りなくなって、係りの方が 慌てて^^^^^^^^


       簡単なキノコの説明があり、とにかくスタート    



       ニクコウヤクダケ との説明でしたが^^^???








       ヒトクチダケ と云うそうで
       キノコの下に、穴が開いていて、臭い匂いを出し、 虫を呼びこみ
       虫に頼って、胞子を撒き散らすそうです。





      ホウキダケ の仲間。






      ホウライタケ の仲間???でした。






      ホウキダケの仲間   オオホウライダケ





      ナンキンハゼの 生きた木の高いところに 生えていました。


      葉は青々としているのに、幹に寄生しています。   此の木の一部が傷んでいるから
      生えるそうです。   キクラゲ科の  アラゲキクラゲ と云う^^^






     黄色く、裏は真っ白^^^^  綺麗な  ベニタケ類の  ウコンハツ
     との事!





     小さくて、上手く写せていませんが^^^^    ウマノケダケ






      此れは   マンネンダケ





       カワラタケ の仲間^^^^
       ハカワラタケ  だそうです。





       カワウソダケ  と云うそうで、
       桜の木にしか生えないそうです。





          空梅雨の為、今回は種類が少なかったそうです。    残念でした。

          矢張り、適度な水分と、温度が欠かせないようです。


          今日の観察会の 秋版が  10月上旬に有るそうですので、又来たいです^^^^^^



今日の 花緑公園

2014年06月21日

             今日は 梅雨の合間の花緑公園に iconN18 で 出かけて来ました。

             此の時期は、春の花も終わり、実が付き始めている木が多かったです。

          園内に入る手前の道横で見かけました。

          此の枝の色ですが、  緑色^^^^^ 未だ幼木でした^^^^


         そして、此の葉っぱ ^^^^


         そして、此花です^^^^^

         ブナ科   クリ でした。
         鋸歯に特徴があります。



        花や葉っぱには 緑の蜘蛛、小さな噛み切り虫が付いていましたが   正確な名前は?





        そして、園内に入ると


        裏返しと 

        更に 探してみると

        可愛い、ドングリの 赤ちゃんが^^^^^

        同じく ブナ科の  アベマキ です。
        鋸歯の 違いが判るでしょうか???






       外見は こんな木です。    羽状複葉が大きい^^^^^


       この大きさを見たら、お解かりでしょう!!!    約70~80センチもありました。


      小葉の付け根にある腺点も 目印です。

      判るかな????

      そうです。  最大100センチにもなる 羽状複葉の  ニガキ科の  シンジュ  です。
      別名  ニワウルシ  ウルシ科では無いので、被れません。






      特徴のある、此の葉っぱ    もう判った方も居られるかな?



      もう既に こんなにドングリを付けていました。
      ブナ科の   マテバシイ  でした。





      可愛い実を付けています。  そして 葉柄が赤い 特徴^^^^^
      クスノキ科  クロモジ属の  アブラチャン
      当然、葉は クスノキ科の良い香りです。





      イネ科の   チガヤ  も実っていて
      南風の強風に、綿毛を飛ばしていました。



      此の他にも  沢山の木々が 子孫繁栄の為、夫々に 工夫して実を付けていました^^^^
      見に行ってください。    楽しいですヨ^^^^^



    
     帰り道   草津市役所の横、 伯母川沿いで  見かけました。

      遠くからでも、目立ちました。



      夏の象徴の様な   キョウチクトウ科の   キョウチクトウ
      紅白の木が、並んで植えられていました。





        今日の チャリはiconN18 30km 

        午後からの スイムは水泳 2,3km。


       今晩からは雨の予報。   雨も 少しは欲しい、梅雨の此の時期です。^^^^^^





Posted by 悠ちゃん at 20:20 Comments( 0 ) 普段の生活

今日の仕事

2014年06月20日

今日も、仕事に行って来ました。
中々、忙しい悠ちゃんですネ…
只今…スマホからアップのテスト中です。






Posted by 悠ちゃん at 18:10 Comments( 0 ) 普段の生活

今日の仕事

2014年06月20日

今日も、仕事に行って来ました。
中々、忙しい悠ちゃんですネ…
只今…スマホからアップのテスト中です。


Posted by 悠ちゃん at 18:08 Comments( 0 ) 普段の生活