今津の カキツバタ
2014年06月12日
昨日は 湖北 ”ビラッディスト今津” に出かけて来ました。
久し振りに カキツバタに逢いに行ったのです。
もしかして、花はもう終わり??? 見て下さい。


先ず、谷沿いの道の脇に 見慣れぬ白い花を見つけました。
此の時期 似た白い花が多いので???? と思いましたが
葉っぱで、判りました。


不分裂で鋸歯があり、葉は互生^^^^枝先に集まる^^^^
円錐花序には小さい花が多数^^^^
アワブキ科の アワブキ でした。
此の木は普段余り目にしませんので、それなりに 満足

カエデ科の ウリハダカエデ 雌雄異株ですが
此の木は、実が付いています。
平池 に着きました。 岸辺には^^^^

スイカズラ科 ガマズミ属 ヤブデマリ でした。
特徴は 装飾花の一枚が 小さく まるで蝶々のように見える事です。

水の上に張り出した枝に見えます。 モリアオガエル が
沢山の卵を産み付けていました。
此の池の周りは、此の卵が 一杯でした^^^^

キク科 キオン属の多年草 サワオグルマ です。



独特の花です。 ミズキ科の クマノミズキ

いよいよ 今日のハイライト 自生している、1万株もの アヤメ科 カキツバタ が見事に 咲いて呉れていました。

でも 自然保護の為、近くには行けませんでした。 望遠性能の良くない、マイカメラ^^^^
腕も 今一ですので お許し下さい。

此れが 精一杯でした。



此の花は 始めて出会いました。 サワオグルマと同じく 水辺の湿地帯の生えていました。
何方か、教えて下さい。・・・・・?????


先日、比叡山の谷筋にも咲いていました。 可愛い黄色い花の
サクラソウ科 オカトラノオ属 コナスビ
此処の、湖、川筋には 本当に沢山 自生していました。


下界では 既に散って花は終わりですが、^^^^ 此処では満開
エゴノキ科の エゴノキ でした。

ユキノシタ科で 日本の在来種の一つ コアジサイ も満開!!

コアジサイと ヤマツツジ の競演!!!!

最近 沢山アップしましたので、今日はこれ一枚キリ^^^^^^
卯の花 で有名! アジサイ科 ウツギ属の ウツギ です。
此処の谷筋には、色が白くなるほど 沢山目立っていました。
そして 帰り道 ^^^^ 此れも今日のハイライトの一つ
登りでは目に付かず、帰り道で発見出来ました。

高い杉の木の上まで巻きついています~~~~~


もうお解かりでしょう! そうです。
装飾花が 一枚の アジサイ科の イワガラミ でした。

猫 大好きの マタタビ科 マタタビ でした。
ここ ビラッディスト今津は ハイキング、登山の基地として 宿泊設備もあり
標高 500メートルの夏は涼しい処で、今日も快適な散歩でした。
久し振りに カキツバタに逢いに行ったのです。
もしかして、花はもう終わり??? 見て下さい。
先ず、谷沿いの道の脇に 見慣れぬ白い花を見つけました。
此の時期 似た白い花が多いので???? と思いましたが
葉っぱで、判りました。
不分裂で鋸歯があり、葉は互生^^^^枝先に集まる^^^^
円錐花序には小さい花が多数^^^^
アワブキ科の アワブキ でした。
此の木は普段余り目にしませんので、それなりに 満足

カエデ科の ウリハダカエデ 雌雄異株ですが
此の木は、実が付いています。
平池 に着きました。 岸辺には^^^^
スイカズラ科 ガマズミ属 ヤブデマリ でした。
特徴は 装飾花の一枚が 小さく まるで蝶々のように見える事です。
水の上に張り出した枝に見えます。 モリアオガエル が
沢山の卵を産み付けていました。
此の池の周りは、此の卵が 一杯でした^^^^
キク科 キオン属の多年草 サワオグルマ です。
独特の花です。 ミズキ科の クマノミズキ
いよいよ 今日のハイライト 自生している、1万株もの アヤメ科 カキツバタ が見事に 咲いて呉れていました。



でも 自然保護の為、近くには行けませんでした。 望遠性能の良くない、マイカメラ^^^^
腕も 今一ですので お許し下さい。
此れが 精一杯でした。
此の花は 始めて出会いました。 サワオグルマと同じく 水辺の湿地帯の生えていました。
何方か、教えて下さい。・・・・・?????
先日、比叡山の谷筋にも咲いていました。 可愛い黄色い花の
サクラソウ科 オカトラノオ属 コナスビ
此処の、湖、川筋には 本当に沢山 自生していました。
下界では 既に散って花は終わりですが、^^^^ 此処では満開

エゴノキ科の エゴノキ でした。
ユキノシタ科で 日本の在来種の一つ コアジサイ も満開!!
コアジサイと ヤマツツジ の競演!!!!
最近 沢山アップしましたので、今日はこれ一枚キリ^^^^^^
卯の花 で有名! アジサイ科 ウツギ属の ウツギ です。
此処の谷筋には、色が白くなるほど 沢山目立っていました。
そして 帰り道 ^^^^ 此れも今日のハイライトの一つ

登りでは目に付かず、帰り道で発見出来ました。
高い杉の木の上まで巻きついています~~~~~
もうお解かりでしょう! そうです。
装飾花が 一枚の アジサイ科の イワガラミ でした。
猫 大好きの マタタビ科 マタタビ でした。
ここ ビラッディスト今津は ハイキング、登山の基地として 宿泊設備もあり
標高 500メートルの夏は涼しい処で、今日も快適な散歩でした。
Posted by 悠ちゃん at 17:18│Comments(1)
│花
この記事へのコメント
エゴノキ 今年は実物一度も見ていませんので
写真で満足になりますでしょうか?
写真で満足になりますでしょうか?
Posted by えみりーん
at 2014年06月12日 18:21
