この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の皇子山公園

2014年06月04日

          今日は、来週の観察会がある皇子山公園の下見でした。
  
          幸い、雨には逢わずに済み、早々と引き上げました。

          今日、見かけた花達を紹介します。




       小さく、可愛い花です。  見えますか?    kao_21
       モチノキ科  モチノキ属の  イヌツゲ です。
       ツゲと名前が付くのに、ツゲ科では無いのが、面白い処ですネ^^^^^



 
       先月のブログにアップした時は、花が付いていましたが、(5月8日)
       今日は、もう種が出来ていました。    比べて見て下さい。
       カエデ科の  カラコギカエデ  鹿子木楓  の字を充てています。
イロハカエデ等と、種の形が違いますが、判るかな???

       僅か、1ヶ月ですが、  季節は移ろっていました。

       勿論 其れを見ている、私達も^^^^^移ろっています^^^^^   kao_9kao_12







       オトギリソウ科の    キンシバイ でした。
       不覚にも  私は  ビヨウヤナギ だとばかり思っていました。
       同科、同属で 似ていて当たり前ですが、   花の形が違いました。
       他にも違いはあるのですが、  ビヨウヤナギの花は 一枚一枚の花びらが、開いていて
       このキンシバイは 5枚の花弁が、くっついていて 正に梅の形をしている事でした。







       よい香りの花です。   トベラ科の   トベラ です。
       花以外は、悪い匂いで、節分のイワシの代わりに、魔除けにされるそうです。





        今日は   此れまでとします。

        明日は、7月の虫の観察会の下見に 行きます。^^^^^^


NVR 比叡山ハイク

2014年06月01日

             6月も始まったばかりの、今日 1日
             何と 大津では33℃の真夏日^^^^^   kao_3
             比叡のお山のハイキングに出掛けてきました。 
             今日の参加者は18名でした。


        本日の一番目は



      日吉神社の参道脇の 小川に自生する  キュウリグサに似ていますが、
      ムラサキ科の   ミズタビラコ  でした。






      山桜ですが、八重の  日吉桜 です。
      古来、日吉神社に自生していたそうで、山桜の 栽培品種と書かれていましたが^^^^^






      此れも日本固有種の一つ   装飾花が無い ユキノシタ科の  コアジサイ

      ウラジロの中にも   コアジサイが満開です。





     木の葉は、まるでビロードの様な手触り^^^^
     ムラサキシキブと似ていますが、 花も葉の付け根、下側についています。


     クマツヅラ科の   ヤブムラサキ








     バラ科  コゴメウツギ属の   コゴメウツギ でした。





    此処までは、日吉大社からの 大宮林道沿いでしたが、    此処からは
    千日回峰行の方の修行の道の一つ、  悲田谷コースを登りました。



    此処にも 谷沿いに  色々な花が^^^^^^


     ゴマノハグサ科の   ミゾホウズキ



    其れに 善く似た花の

     サクラソウ科の  水を好む   コナスビ






     此処の谷には ずっと咲いていました。 ゴマノハグサ科の   ムラサキサギゴケ   上唇が 2裂しています。






      最後の急な坂を登りきり、一息つくメンバー^^^^
     此処で、本坂に合流しました。








      エイザンスミレの 葉っぱだけを見て、根本中堂にて   記念撮影!   kao_22




      昼食後は  ケーブル駅から、無動寺坂に下山。




      スイカズラ科の   コツクバネウツギ





      少し高く、遠い処の、 ユキノシタ科  アジサイ属   ツルアジサイです。   少し、ピントがボケるのは仕方が無い^^^   kao_9






      少し時期が早いのか、一つだけ開花していました。  イチヤクソウ科の   ウメガサソウ でした。






      残念乍、可愛い形の花は未だ^^^^   キク科 モミジハグマ属   キッコウハグマ








      大きいのも、小さいのもありましたが、   こんなに綺麗な花もついていました。
      雪ノ下科の   ユキノシタ






      花が咲いていなくて、確かでは有りません。    タツナミソウ ???





      真夏に紫の綺麗な花が 咲きます。   葉が タバコの葉に似る   イワタバコ






今日も、皆さん^^^お疲れ様でした。    案内人の Tさん 有難う!

     熱い中、無事の下山 何よりでした。