この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

NVR11月例会  ドングリの長等山

2013年11月17日

        今日も上天気^^^^  秋空の暖かい観察会でした。


        大津駅から、出発~~長等公園~~皇子山公園までのコースで
        ドングリを主体に この時期の木々を観察して来ました。

     
         大津駅で集合!!   18名の参加^^^^



     
     
         先ずは 音曲の神様  関蝉丸神社の下社で



      
         真葛の看板が有りますが、  モクレン科の  実葛 サネカズラ
                            又の名は    美男カズラ 




     
      
         アカネ科の  クチナシ 
         綺麗な色素を含む黄色い実も  沢山実を付けていました。




     
         ヤブコウジ科の  イズセンリョウ
         ちょっと変わった木で、  秋に蕾を付け、冬を越し 4~5月に花を咲かせ
         秋に白い実を付けるそうです。
         この映像にも  先の方は蕾   茎の下方には白い実が見えます。
          この出会いは ラッキーでした。




     
        センリョウ科の  キミノセンリョウ
        普通のセンリョウは 赤い実^^^^
        先程の イズセンリョウとは 科も違いますが  良く似ている
        タマタマ 同じ敷地に有りました。    偶然ですネ! kao_21




      
        奥の 本殿     大分 桧皮は傷んでいました。




     
     
         本殿の横手には  重要文化財の  六角形の 時雨灯篭




     
                                       
         こんな 歌碑が 沢山見えましたが  中々 読みこなせません kao_3




     
     
         モチノキ科の  ナナミノキ




     
     
        此れも  モチノキ科  タマミズキ
        ですが、  高木の為 近くで見えなく   落ち葉だけですが^^^^^




     
     
        これまた  モチノキ科   カナメモチ




     
        間も無く 命が?????   明るい秋空の中   女郎ぐも





     
         ウルシ科  ハゼノキ  紅葉が美しい
         ハゼの実も 沢山^^^^




     
         ブナ科  コナラの実
         既に 頭から根を出して、地面に張り始めていました。

     
         その近くで 拾った コナラの 殻斗と実です。




     
     
         苞葉(ほうよう)が特徴の  シナノキ科    ボダイジュ




     
        此処 長等公園でも紅葉はこれからかな?    カエデ科の代表イロハモミジ





     
          新羅 三郎のお墓の前で^^^^^




     
         カバノキ科  ハンノキ属   オオバヤシャブシ




     
        此処は 早尾神社の参道で  何と橋の下は  湖西道路で 車がビュ~=ン ビュ~ンでした
        遠くには 琵琶湖と  堅田方面が^^^^^^^^




     
     
         ツバキ科の  サザンカですが
         此処のは  蕾が大変綺麗  kao_13
         花びらの 先にその 紅が残っています。




     
     
         マメ科  タンキリマメ属   タンキリマメ
         花は 黄色い豆ですが、  豆袋から出てくる実は こんな赤黒い^^^^
         煎じて飲むと 痰を切ると聞くと   皆さん 沢山収穫???



     
       
     
        本日一の紅葉    マンサク科の   タイワンフウ でした。



         今日はドングリの観察会でしたが、 日本には22種類のどんぐりが有りますが、
         今日 見れたのは  アラカシ  シラカシ   ツブラジイ
         イチイガシ   コナラ   等で、  木が見えたのは  他に
         マテバシイ   クヌギ
         アベマキ   ウバメガシ   などでした。



        此処で 解散!    今日は 専門家も沢山居られて、一日 楽しい観察会でした。

     


我が家の近所  秋

2013年11月14日

          昨日は  観察の森で レイカディア大学琵琶湖環境学科 36期生の方々の授業があり

          其の中の 自然観察をしながらのウオーキング のテーマの中で  

          自然観察を 私達 NVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)に任されました。
          今日のメンバーは6名で担当しました。
           私自身 下見も含めて、 勉強になりました。

     
                                           今日のテーマは、 花などないこの季節にあわせて
        種など、子孫を如何にして増やしているのかを、リサーチする!
        を テーマにしました。
        16種類の植物を選び、解説kao08
        忙しくて、(余裕がなくて?) 現場の撮影を忘れていましたが、18名の学生さんには
        楽しんで頂けたように、感じました。





         此処からは シリーズ  我が家の近所  秋編 です。

     
         スイカズラ科  アベリア
         和名は 花園ツクバネウツギと云うそうです。
         未だ沢山の白い花が、咲いていましたが  植木屋さんが調髪して 綺麗になりましたが
         花は 無くなりました。



     
         ミズキ科   ヤマボウシ
         此れも  植木屋さんが刈り上げてしまい、可哀想な姿です。




     
     
         ホルトノキ科  ホルトノキ です。
         常緑樹ですが、年中 赤い葉っぱが チラチラ混じります。
          前回アップした時、 実は緑色でしたが  今日は 少し青黒く成熟が
         始まっていました。   最後は 黒くなるそうで、後日 お見せします。




     
     
         ツバキ科の  サザンカ 
         この花は 綺麗な ピンクです。




     
      
         北口ロータリー付近は  ニレ科の  ケヤキ の紅葉OK




      
         小さな マンサク科  モミジバフウ も色づいています。




     
     
         此れは 我がマンションの屋上の アケビ科  ムベ の実です。
         花は以前にも アップしましたが、 たくさん有りました   実は一つだけ
         珍しいので、試食をと^^^^狙っていましたが、
         既に  アリンコさんが  食べていました。  又 来年!!!!




     
     
     
        最後も 屋上の花壇ですが、   園芸種だと思いますが  綺麗な
        赤い実????       です。  何方か教えて下さい。




蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2

2013年11月11日

            さて 続きです^^^

     
           カエデ科   ウリハダカエデ  の見事な色合い
           芸術作品かと思う位~~~~   

                こんなのが、一杯見れますよ~~  kao_21



     
     
         最初、現地では ヤマアジサイだと思っていましたが、
         家に帰り、良くよく見直して^^^^^  スイカズラ科 ガマズミ属の  ミヤマシグレ  
           赤い実が付いていた筈ですが、既に落ちていた様です。
           此れも 大きい葉っぱが 独特の赤色^^^^音符




     
     
           快適な尾根歩きも  暫くすると   段々ときつくなります~~~~




     
     
            見下す紅葉に映える山々・・・・・   
               その谷あいには  出発した  坂内の集落も見えます
            更に 連山の奥には  何と  雲間の日が当たる
                 濃尾平野までも見えました。




     
            5月には 満開だった・・・・  ツツジ科の  シャクナゲ

            5月の写真を 見て下さい。
         
         





     
     
     
           いよいよ山頂です。   微風、晴れ!  kao_22OK
           360度の眺望   遠くには白い帽子を被った  御嶽山、白山等
           近くには能郷白山、  五蛇池山^^^^^^
                苦労した甲斐が あったと云うもんです。
           三角点は  二等でした!




           此処からは いよいよ下りですが、  藪がキツイので有名です。
           それでも^^^^^^
     
     
           真緑の葉っぱに、真紅の実^^^^^  見事でした。
           モチノキ科   アカミノイヌツゲ
           普通のイヌツゲは 黒い実で、 この赤い実は  ニホンでも何処でも在るものでは
           無いそうな^^^^^^
       


     
           此れなんかも 普通の色では有りません。
           何処かの美術館に飾られているような   kao05
           ヤマモミジの~~~~  何とも言えません。




     
           二つ目の 狂い咲き?    少し遠かったので、ピントが甘いですが
           シャクナゲが開いていました。
           来年に向けての 蕾は沢山付いていましたが、  マサカ 開くとは?????



     
           少し画面を大きくしてみました。
           向かいの山全体の紅葉が 感じられるでしょうか?
              少し見にくいかな kao_9



     
           この辺りは 岩の細尾根が続き、木の根っこを掴みながら
           御尻のコソバユイ所も多々~~~~
           五葉松と紅葉の 対比も見事でした。 kao_22



     
          随分 下に降りてくると   リンドウ科  ツルリンドウの赤い実が



     
     
         現地では 下山しながらの急ぎ足で 撮影するのが精一杯で
         エンゴサクの仲間かな?   など思っていましたが、
         帰着して ゆっくりと見直すと^^^^^   葉が違う^^^^^???

         結局    シソ科の   アキノタムラソウとしました。




     
         ヤットコサ~   川筋までたどり着きました。
         皆さん  ホッと 一息です。  kao08 kao_19
          でも  周回を達成するには  この谷筋を更に 1時間半の歩きが  kao_3



            谷筋では お日様が傾きながらも 秋空と 紅葉が沢山癒してくれました。
     
     
     
     




     
           疲れた足を引きずりながらも   こんな赤い実が 癒してくれます。
           ニシキギ科の  ツリバナです

           ツリ花は 5~6種類有りますが、  未熟な私には 同定出来ませんでした。
           マユミの 近い親戚です。


      
          やっ~と 下山です。目 OK
          振り返り  みんな 感動の一瞬です。
          山の上にだけ   日が射し  輝いていました。



              今日の長い一日    5時起床、6時40分登山開始

                標高差 約1000mですが^^^^^^

                ここでは 16時過ぎていました^^^^^                                                                           皆さん 善く頑張りました。

 

          オマケの ハプニングがありました。
     
            マサカ・・・kao_12
            朝は何もなかった、しかも土曜日に    道路工事を~~~~

            向こう様も マサカと思ったのでしょう!     慌てて^^^
            均してくれましたが、15分以上 待たされました。


           明日の天気予報を見て  撤退することに^^^^^

           近くの道の駅で 天然温泉に浸かり、  無事帰宅!


              長いお付き合いを  有難う!








     






Posted by 悠ちゃん at 09:16 Comments( 2 ) 山行き

秋真っ盛りの 蕎麦粒山  その1

2013年11月10日

      今日は 秋真っ盛りの  蕎麦粒山(そむぎやま)を紹介します。

        奥美濃  岐阜県揖斐川町の奥    山頂近くの姿が

        遠くから見ると 蕎麦の実のような  三角錐の形で   しかも

        高さ(1297m)の割には ハードな山で有名です。


          前日 夜に現地入り^^^^    テントにて朝を待つ   kao06

          隣の方の  イビキで 多少 寝不足   kao_2


          朝5時起床     簡単な朝食後   テント撤収   6時40分登山口より


     
     
          何処の山も 平均して  登り始めは急登が続きます。
          幸いにも 穏やかな薄曇りの天気で、  大汗^^^kao_01

          周りの 色で秋を感じられます!



         さて 此処からは 暫く   綺麗な紅葉(黄葉も)の葉っぱなど^^^^^^^

     
         一般に モミジ と謂われる中で   これはヤマモミジ



     
         ウルシ科   ヤマウルシ



     
     
        途中  尾根から今日の初日の出でした・




     
        此れは ちょっと???ですが  何て綺麗な  kao_21

        教えて戴きました。    トウダイグサ科の  シラキでした。
        先日アップした 同科の ナンキンハゼ  の紅葉と同じく
        大変 綺麗で判りませんでした。    とにかく 天然のグラデーションの見事さが、
        凝縮されています~~~~~kao_13



     
        クスノキ科   シロモジ
        ダンコウバイと  間違え易いので  注意!



      
        ツツジ科  ドウダンツツジ 
        手前には サルトリイバラの緑の葉



     
        奥には 赤いヤマモミジ
              手前には  黄色い  シロモジ



     
        カエデ科  ウリハダカエデ



     
       同じく  カエデ科   ウリカエデ




     
       ツツジ科   ホツツジ



     
       スミレですが  花期は普通 3~5月なのに    何でこんな山高い 

       しかも秋に???     名前は   シハイスミレ???



     
        ミカン科 ミヤマシキミ属   ツルシキミ
        綺麗な 赤色   見事でしょう!!!!



     
     
        やっと 尾根筋迄 上がってくると^^^^^
        バックには  特徴ある姿の  蕎麦粒山



     
        登山道は シャラ、シャラとしかも  ふかふかに  積もった落ち葉の道です。 OK




     
        上等な和菓子には付き物    クスノキ科  香り芳しい  クロモジの黄葉
        爪楊枝の高級品に^^^^^




     

         同じクスノキ科    シロモジ と クロモジ  です。
         クスノキ科は 平均 香りが芳しいが、 夫々違った香りです。

         皆様も 一度体験して戴きたいです。  kao_22



           私が目にした  景色と其の色ですが、   未熟な映像で

           どれだけ お伝え出来ているか?    



                まだまだ 続きますが、今日は此処までとします。    

                         次回 請う ご期待!






     





Posted by 悠ちゃん at 09:43 Comments( 0 ) 山行き

今年の七五三

2013年11月06日


         今年も 我が家の七五三のお祝いが昨日有りました。

         映像の一部を  アップしました。

         爺馬鹿で 済みません 音符  kao_22



     
        




        昨日は  不肖私し目も   齢を一つ重ねてしまいました。

           子供達は大きくなる分^^^^^^^  icon15  


Posted by 悠ちゃん at 10:08 Comments( 0 )