この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

秋真っ盛りの 蕎麦粒山  その1

2013年11月10日

      今日は 秋真っ盛りの  蕎麦粒山(そむぎやま)を紹介します。

        奥美濃  岐阜県揖斐川町の奥    山頂近くの姿が

        遠くから見ると 蕎麦の実のような  三角錐の形で   しかも

        高さ(1297m)の割には ハードな山で有名です。


          前日 夜に現地入り^^^^    テントにて朝を待つ   kao06

          隣の方の  イビキで 多少 寝不足   kao_2


          朝5時起床     簡単な朝食後   テント撤収   6時40分登山口より


     
     
          何処の山も 平均して  登り始めは急登が続きます。
          幸いにも 穏やかな薄曇りの天気で、  大汗^^^kao_01

          周りの 色で秋を感じられます!



         さて 此処からは 暫く   綺麗な紅葉(黄葉も)の葉っぱなど^^^^^^^

     
         一般に モミジ と謂われる中で   これはヤマモミジ



     
         ウルシ科   ヤマウルシ



     
     
        途中  尾根から今日の初日の出でした・




     
        此れは ちょっと???ですが  何て綺麗な  kao_21

        教えて戴きました。    トウダイグサ科の  シラキでした。
        先日アップした 同科の ナンキンハゼ  の紅葉と同じく
        大変 綺麗で判りませんでした。    とにかく 天然のグラデーションの見事さが、
        凝縮されています~~~~~kao_13



     
        クスノキ科   シロモジ
        ダンコウバイと  間違え易いので  注意!



      
        ツツジ科  ドウダンツツジ 
        手前には サルトリイバラの緑の葉



     
        奥には 赤いヤマモミジ
              手前には  黄色い  シロモジ



     
        カエデ科  ウリハダカエデ



     
       同じく  カエデ科   ウリカエデ




     
       ツツジ科   ホツツジ



     
       スミレですが  花期は普通 3~5月なのに    何でこんな山高い 

       しかも秋に???     名前は   シハイスミレ???



     
        ミカン科 ミヤマシキミ属   ツルシキミ
        綺麗な 赤色   見事でしょう!!!!



     
     
        やっと 尾根筋迄 上がってくると^^^^^
        バックには  特徴ある姿の  蕎麦粒山



     
        登山道は シャラ、シャラとしかも  ふかふかに  積もった落ち葉の道です。 OK




     
        上等な和菓子には付き物    クスノキ科  香り芳しい  クロモジの黄葉
        爪楊枝の高級品に^^^^^




     

         同じクスノキ科    シロモジ と クロモジ  です。
         クスノキ科は 平均 香りが芳しいが、 夫々違った香りです。

         皆様も 一度体験して戴きたいです。  kao_22



           私が目にした  景色と其の色ですが、   未熟な映像で

           どれだけ お伝え出来ているか?    



                まだまだ 続きますが、今日は此処までとします。    

                         次回 請う ご期待!






     





Posted by 悠ちゃん at 09:43 Comments( 0 ) 山行き