世界三大紅葉樹
今日はNVRの仲間が教えてくれた、世界三大紅葉樹が滋賀県に有るとの
情報から、その真偽を確かめに、佐々木神社に行って来ました。
其の前に 我が家近くの公園やお庭の秋を 観察してきたので
見て下さい。
ニシキギ科 ニシキギ属の ニシキギです。
紅葉の赤は、実は世界三大紅葉樹の一つです。 流石に綺麗ですね~~~

以前にもアップしましたが、 マユミ、ツリバナも同科同属です。
似たような実を付けますが、枝に翼があるのはニシキギだけの様です。
しかも今日は佐々木神社で、葉は既に少なかったが、その赤い
可愛らしい実を、見る事が出来ました。
此れはご近所の アカネ科 クチナシ で
此れは神社でみた 同科の コクチナシです。
葉っぱの大きさが違います。
これもご近所で、 クマツヅラ科の コムラサキです
コムラサキは 実付が良いのも特徴です。
此処からは、全て佐々木神社での映像です。
黒い実が特徴の バラ科 シロヤマブキ
ここからが今日の本題 世界三大広葉樹の一つに選定されている
スズランノキ ですが???
此れなんですが、どうも紅葉の度合いが 違うのでは?と疑いたくなり
色々、調べてみました^^^^^^
こんなサイトも見つけました。 https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=9&cad=rja&ved=0CEcQFjAI&url=http%3A%2F%2Fkakuremino2.p2.bindsite.jp%2Fpictorial%2Fpictorial5%2Fpictorial5197.html&ei=yr6VUsiNEdC_kgXt2ICIAQ&usg=AFQjCNHhX7u5Z8Cj0-psZlRUmLichA7VUQ&bvm=bv.57155469,d.dGI
此の中で、備考の中に、同じ名前でスズランノキが他に有りますと書かれていました。
其れはツツジ科、オキシデンドラム属だと書いています。
此処の神社の木は同じ名前ですが、ツツジ科、ゼノビア属の
スズランノキではないかな??? と思いました。
読者の皆様も、ご意見があれば、教えてください。
ミズキ科 サンシュユの赤い実と
イチョウ科 イチョウの古木と 黄色い葉っぱです。
因みに、サンシュユの花は 春先 黄色い花を多数付けます。
後に下がり 上を見上げると こんな感じでした。
此処にも有りました。 マツブサ科 蔓性常緑木本 サネカズラ
ヤブコウジ科の ヤブコウジ
マンリョウ等の 親戚です。
最後は、今年の秋の締め!


ドウダンツツジの上に、イチョウの葉っぱ^^^^^ 自然の色彩の妙 です。

