この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

これは何な~ん

2013年11月20日

       今朝 アップした中で、  此れは 何な~ん

       と、判らずにいましたのが   やっと分りました。    OK

        読者の方から 教わりました。
   


     
     
       この植物の種の部分の映像です。

         アオイ科   イチビ と判りました。

         平安時代にインドから 日本に入り  繊維の材料として使われていたけど

         最近は 使われなくなり  逆に  農家の嫌われ者になって

         いるそうです。

         其の種は  皮が厚く  20年以上も発芽能力を保ち、 どうにもしようがない^^^^^






         2番目は  

      11月14日に アップした   ベニシタンだと 判ったとの記事です。

      此れも ご指摘が有り   改めて 見直しました。

     
     
         バラ科の  コトネアスターと改めます。

         なにせ 園芸種の典型のようで  私には 苦手とするものでした。



         間違いを改めると共に、お詫びします。

     


遊々ウオッチング 11月勉強会

2013年11月20日


          昨日は 湖北 安曇川町泰山寺エリアの自然観察 勉強会に出掛けました。

          お盆以来 台風に悩まされたお天気も  最近は 安定してきて
  
          好天の中、スケジュールを順調にこなせています。

          冷え込みも厳しく 初冬の雰囲気でしたが、 思っていたよりも

          風も強くなく、往復10km程の観察会でした。


     
          駅前通りの、銀杏並木です。

     
          銀杏の下の花壇には バラ科の  シャリンバイ
          道端で 刈り込みをされますので  中々実を見れないのですが、
          辛うじて 残っていた 黒い果実です。   染料にするとか^^^^




     
     
         路傍の キク科  アキノキリンソウ属  セイタカアワダチソウ
         成熟した種は 今正に風に乗り  飛び立とうとしていますネ^^^^    kao_14




     
     
     
         地中海方面からの園芸種   ツツジ科  イチゴノキ
         葉っぱは  アセビ  花は ドウダンツツジににていますが、
         綺麗な実の色と形は  ロマンチック  kao_13




     
     
         キク科の  ハキダメギク
         ポイントは 5枚の花びらのつき方と  先が3列しているところ
         こんな可愛らしいのに  何で この名前?   kao_9




     
     
         此れも キク科  シロノセンダングサ
         コセンダングサの変種で  良く似ていますが、
         頭花に白い 舌状花が付いています。




     
     
         少しピンボケでした。  キク科  オオジシバリ
         ジシバリ とは 葉の形が違います。




     
         少し痛んでいましたが、 葉柄に翼があります
         スミレ科   スミレ でした。




     
     
         見上げると 黒っぽい実が沢山付いていましたが^^^^?  何の木?
         木の下に行くと  2枚目の実が沢山落ちていました。
         一見ハゼノキに似ている 羽状複葉ですが、これは 偶数羽状複葉です。
         ムクロジ科の  ムクロジ でした。
         実を 振ると カラカラと硬い音がします。  羽子板の羽の先^^^^^^



     
     
         クマツヅラ科   クサギです。
         決して嫌な匂いではないのに、何故 この名前かな???
         白い花も 未だ残っていました。赤い星(がく)の上に藍色の実
         鳥さんを 意識したのかな?



     
         途中 こんな看板も^^^^   継体天皇の出自が判ります。




     
     
     
        始めは イヌホウズキ だと思いましたが、 よく見ると 雪洞(ぼんぼり)が
        一杯 着いていました。  ナス科  センナリホウズキ
        この辺りには 沢山咲いていました。   私は 始めてみました。kao_21




     
     
         ナス科 の   ヒヨドリジョウゴ
         




     
     
        この木は 特に実が沢山付いていました。
        ウコギ科   タカノツメ
   



     
     
         此れは何なん?




     
     
        可笑しい!!!  春の花・・・・  ゴマノハグサ科   オオイヌノフグリ




     
        道沿いには 何故かツバキ科の   チャノキ が
        ずら~っと 植えられていましたが、 手入れはされていませんでした。



     
         ナス科  チョウセンアサガオ の実の様ですが、
         其れにしては 少し背が低いかな?  あのトランペットの様な 花が咲く・・・




     
        お昼は カマド炊きご飯で有名なそうな(悠ちゃんはしりませんでした)
        ソラノネ と云うお店でした。
        店の裏の広場の一角で^^^^^

     
        更に 後には ブルーベリーの畑が
        此処のデザートは  このブルーベリーも売りでした。
        敷地は 大概広くて 何処までか良く分らない位^^^^^^



     
     
     
     
         シソ科の   ホトケノザ
         此れも春から夏の花では?    野生の草は しぶとく強いです。





     
         ニシキギ科  ツルウメモドキ 
         黄色い実から  赤い種が覗いています。





     
        珍しくもありませんが、 タデ科の    イヌタデ





     
     
         茎に見える棘  分りますか?   ナス科の  ワルナスビ
         色が綺麗ので  リースに使うそうな^^^^^



     
     
         クスノキ科の  シロダモ
         同じ枝に 同じ時期に   小さな花と 赤い実が 同時に付いています。   目




     
     
         ツバキ科の  ヒサカキ 
         此の木は 特に立派な実が 沢山付いていました。



     
         アカザ科の  アカザ
                  シロザ との違いは 微妙~~~




     
         ヒユ科   ホソアオゲイトウ の紅葉





          最後は  キノコを 少し^^^^^
   
     
     
         薄~ク 黄緑がかった黄色   モエギダケ科   ニガリダケ
         名前の通り 苦い有毒キノコ   苦いだけだから、誰かカジッテみませんか?
          の問いかけには   皆さん し~~ん  でした。  kao_3




     
     
         ヒラタケ科   ヒラタケ では無いかな??





          観察をしながらなので、中々 前に進みませんが  楽しい一日で大変 勉強に

          なリました。    皆さん 有難う!   kao_22