これは何な~ん
2013年11月20日
今朝 アップした中で、 此れは 何な~ん
と、判らずにいましたのが やっと分りました。
読者の方から 教わりました。


この植物の種の部分の映像です。
アオイ科 イチビ と判りました。
平安時代にインドから 日本に入り 繊維の材料として使われていたけど
最近は 使われなくなり 逆に 農家の嫌われ者になって
いるそうです。
其の種は 皮が厚く 20年以上も発芽能力を保ち、 どうにもしようがない^^^^^
2番目は
11月14日に アップした ベニシタンだと 判ったとの記事です。
此れも ご指摘が有り 改めて 見直しました。


バラ科の コトネアスターと改めます。
なにせ 園芸種の典型のようで 私には 苦手とするものでした。
間違いを改めると共に、お詫びします。
と、判らずにいましたのが やっと分りました。

読者の方から 教わりました。
この植物の種の部分の映像です。
アオイ科 イチビ と判りました。
平安時代にインドから 日本に入り 繊維の材料として使われていたけど
最近は 使われなくなり 逆に 農家の嫌われ者になって
いるそうです。
其の種は 皮が厚く 20年以上も発芽能力を保ち、 どうにもしようがない^^^^^
2番目は
11月14日に アップした ベニシタンだと 判ったとの記事です。
此れも ご指摘が有り 改めて 見直しました。
バラ科の コトネアスターと改めます。
なにせ 園芸種の典型のようで 私には 苦手とするものでした。
間違いを改めると共に、お詫びします。
Posted by 悠ちゃん at 21:59│Comments(0)
│自然観察の森 関係