蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2

2013年11月11日

            さて 続きです^^^

     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           カエデ科   ウリハダカエデ  の見事な色合い
           芸術作品かと思う位~~~~   

                こんなのが、一杯見れますよ~~  kao_21



     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
         最初、現地では ヤマアジサイだと思っていましたが、
         家に帰り、良くよく見直して^^^^^  スイカズラ科 ガマズミ属の  ミヤマシグレ  
           赤い実が付いていた筈ですが、既に落ちていた様です。
           此れも 大きい葉っぱが 独特の赤色^^^^音符




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           快適な尾根歩きも  暫くすると   段々ときつくなります~~~~




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
            見下す紅葉に映える山々・・・・・   
               その谷あいには  出発した  坂内の集落も見えます
            更に 連山の奥には  何と  雲間の日が当たる
                 濃尾平野までも見えました。




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
            5月には 満開だった・・・・  ツツジ科の  シャクナゲ

            5月の写真を 見て下さい。
         蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
         蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2





     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           いよいよ山頂です。   微風、晴れ!  kao_22OK
           360度の眺望   遠くには白い帽子を被った  御嶽山、白山等
           近くには能郷白山、  五蛇池山^^^^^^
                苦労した甲斐が あったと云うもんです。
           三角点は  二等でした!




           此処からは いよいよ下りですが、  藪がキツイので有名です。
           それでも^^^^^^
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           真緑の葉っぱに、真紅の実^^^^^  見事でした。
           モチノキ科   アカミノイヌツゲ
           普通のイヌツゲは 黒い実で、 この赤い実は  ニホンでも何処でも在るものでは
           無いそうな^^^^^^
       


     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           此れなんかも 普通の色では有りません。
           何処かの美術館に飾られているような   kao05
           ヤマモミジの~~~~  何とも言えません。




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           二つ目の 狂い咲き?    少し遠かったので、ピントが甘いですが
           シャクナゲが開いていました。
           来年に向けての 蕾は沢山付いていましたが、  マサカ 開くとは?????



     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           少し画面を大きくしてみました。
           向かいの山全体の紅葉が 感じられるでしょうか?
              少し見にくいかな kao_9



     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           この辺りは 岩の細尾根が続き、木の根っこを掴みながら
           御尻のコソバユイ所も多々~~~~
           五葉松と紅葉の 対比も見事でした。 kao_22



     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
          随分 下に降りてくると   リンドウ科  ツルリンドウの赤い実が



     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
         現地では 下山しながらの急ぎ足で 撮影するのが精一杯で
         エンゴサクの仲間かな?   など思っていましたが、
         帰着して ゆっくりと見直すと^^^^^   葉が違う^^^^^???

         結局    シソ科の   アキノタムラソウとしました。




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
         ヤットコサ~   川筋までたどり着きました。
         皆さん  ホッと 一息です。  kao08 kao_19
          でも  周回を達成するには  この谷筋を更に 1時間半の歩きが  kao_3



            谷筋では お日様が傾きながらも 秋空と 紅葉が沢山癒してくれました。
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2




     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
           疲れた足を引きずりながらも   こんな赤い実が 癒してくれます。
           ニシキギ科の  ツリバナです

           ツリ花は 5~6種類有りますが、  未熟な私には 同定出来ませんでした。
           マユミの 近い親戚です。


      蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
          やっ~と 下山です。目 OK
          振り返り  みんな 感動の一瞬です。
          山の上にだけ   日が射し  輝いていました。



              今日の長い一日    5時起床、6時40分登山開始

                標高差 約1000mですが^^^^^^

                ここでは 16時過ぎていました^^^^^                                                                           皆さん 善く頑張りました。

 

          オマケの ハプニングがありました。
     蕎麦粒山(そむぎやま) 其の2
            マサカ・・・kao_12
            朝は何もなかった、しかも土曜日に    道路工事を~~~~

            向こう様も マサカと思ったのでしょう!     慌てて^^^
            均してくれましたが、15分以上 待たされました。


           明日の天気予報を見て  撤退することに^^^^^

           近くの道の駅で 天然温泉に浸かり、  無事帰宅!


              長いお付き合いを  有難う!








     





同じカテゴリー(山行き)の記事画像
京都一周トレイル 北山東部
油日岳 再挑戦
京都、滋賀県境歩き
藤原岳の福寿草
西六甲 山歩き
今日の山行き
同じカテゴリー(山行き)の記事
 京都一周トレイル 北山東部 (2015-04-27 19:12)
 油日岳 再挑戦 (2015-04-17 19:10)
 京都、滋賀県境歩き (2015-04-09 20:02)
 藤原岳の福寿草 (2015-04-02 22:43)
 西六甲 山歩き (2015-03-21 19:00)
 今日の山行き (2015-02-23 19:34)


Posted by 悠ちゃん at 09:16│Comments(2)山行き
この記事へのコメント
綺麗でした。
やっぱり、いろいろ細かい目のつけどころですね。
これぞ秋の自然!って映像でした。ぱちぱちぱち
Posted by しんちゃん at 2013年11月11日 09:47
ミヤマシグレ・アカミノイヌツゲ・・・沢山は覚えられないですが、このふたつは覚えたいです。何かなあ?って思ったのくらいは、覚えられないかなあ?
綺麗でした。
Posted by しんちゃん at 2013年11月22日 16:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。