今日は
今日の 我が家の様子

此れは スマホからのブログ、アップの テストで 投稿しました。
マダマダ、スマホ、PCを 使いこなせていませんので、我が家に先生がいるうちに
練習しています。

此れは スマホからのブログ、アップの テストで 投稿しました。
マダマダ、スマホ、PCを 使いこなせていませんので、我が家に先生がいるうちに
練習しています。
Posted by
悠ちゃん
at
19:40
│Comments(
1
)
烏丸半島


今朝の烏丸半島の 映像です。
今日の予報は、36℃なので
早くから出掛けましたが、抜ける様な青空のモト、風を切ってのサイクリングでした。
先日から紹介していました、ハスの花は マダマダ 綺麗に咲いていました。 本日はチャリで30km 午後からのスイムは、1、5km 暑さを跳ね返しています。(^_^)v
琵琶湖 大花火大会
今日は 8月8日 恒例の 琵琶湖大花火大会でした。
夕方 雷鳴と共に 大粒の雨・・・・・・・・ 今日は 延期かな??
でも 雨が残る中にも 中止の報は無し。
我が 南草津の駅前も 早くから浴衣にやつした 若い男女の姿^^^^
何とか 予定通りに開催されたら^^^^^^


少し遅れましたが、 午後7時45分頃に スタート!

私の 拙いテクなので 上手く撮れていません。 ご容赦

今年も 1万発 です。 我が家の 窓からの映像です。
中々 上手く表現出来ません。
時間だけが 過ぎていきました。 合計 42枚 撮りましたが ???????
琵琶湖の 春、夏、秋、と 輝く水辺を 表現しているそうです。 ガ?
一番 大きいのは 2尺玉 だそうで、 結構 迫力がありました。
又 一年後まで 見られません。^^^^^^^^^^
オマケです。
こんな可愛い二人です・・・・・・が
こんな 変顔もしています。
我が家の花





毎年、この暑いしかも 他の花が少ない時期に 咲いてくれるのが
この花です。
既に我が家に来てから、30年以上立ち
次々と繁殖しています。(^_^)v
葉っぱを土に挿しておくだけで、簡単に殖えてぐれます。 我が家のは、斑入りです。
ガガイモ科 サクララン属
サクララン ですネ(*^^*)
蘭科ではありません。
一番の特徴は、肉質の花。
とても不思議な 星形



花の形は 名前の通り、桜に似ている。
花も葉っぱも、分厚く肉質で
特に花は テカテカ 学名から
ホヤ カルノーサ ワックス プラント
と呼ばれます。 特徴を巧く捉えた
ネーミングですネ(*^^*)
上谷山にて
戻り梅雨もやっと開けて 厳しい夏が来ました。
天候不順、又 花は端境期 でもあり 暫く アップ出来ずにいました。
済みませんでした。


今日の目的地は 滋賀、福井県境の 上谷山 です。
余り名前は知られていない、マニアックな山でした。 北国街道 手前の中河内から
県道285を 針川まで車の予定でしたが、 このエリアは ご存知の通り
2日前まで 長い間、 大雨、洪水警報が発令されていました。
駐車エリアまで 4,4km地点で 通行止め。

こんな 有様でした。
仕方なく 往復 8,8kmを 歩く事としました。 往復 2時間強の時間と 体力を使う羽目に

先ずは 県道周りの花とかの様子から^^^^^^
シソ科の クルマバナ
シソ科の アカソ
スイカズラ科 ムシカリ別名 オオカメノキ
花は 白く鍔アジサイの様ですが、 実は こんなに赤く^^^見栄えがします
ミズキ科の クマノミズキ
秋には 実が 青黒く熟します。
県道は こんな感じ^^^^
湖北で 有名な 高時川 に沿って歩きます。
至る所 こんな感じで 山からの水で 道路は ビシャビシャの処が多い
シソ科の ヤブマオウ
トウダイグサ科の アカメガシワ
こんな けったいな 花でした。 よくよく見れば 綺麗なのですが?
リョウブ科の リョウブ
大変 綺麗な花でしょう? 他の木々に比べると 花期が遅く 今 満開!
此れも シソ科 カラムシ
昔は この繊維で 麻布や ロープを 作っていました。
アジサイ科の ヤマアジサイ
此方の映像は 標高800m付近で 撮りました。 高さの所為で 花が遅れているのが判ります。
ヤマノイモ科の オニドコロ
こんな 花が付きます。
マタタビ科 蔓性植物 実は 小型のキーウィー サルナシ
フウロソウ科の ゲンノショウコ
サテ 此処からは 山中の樹木に付いて 楽しんで下さい。
ブナの映像です。
次の 幹には クマノ爪跡がありました^^^^?
この木は この辺りでも最大でした。 大人3~4人でやっと回りを 囲える
ブナ は此れぐらいにして、
次は 長雨に育てられた キノコさん 達です。
この タマゴダケ は笠の径 約15センチもの 大物でした。
番外の 映像を1枚
マムシの家族?
大小 3匹はいました。 クワバラ くわばら

とにかくも 車を降りてから 12時間少し^^^^^ 走破距離約20キロメートル
最後は 1030mまで 到達しましたが、 厳しい藪に阻まれ 暫く
ノコギリと 斧ナイフで挑戦しましたが、 時間切れで 撤退を余儀なくされました。
因みに 上谷山は 標高1181メートルでした。