10月27日、その2

映像は、やや醜いですが豆が固まった様子です。
先程は何の楽しみも無いお遍路さんと言いましたが、間違いでした。
色んな方々との出逢い、色んな景色との出逢い、色んなお酒との出逢い。
勿論、色んなお寺さんとの出逢いもあります。
今日の泊まっている宿(宇和町卯の町)はその歴史200年だそうです。頂いている御神酒は近所の元見屋酒造の冷酒"開明"でして、美味しくいたいます。
かような旅なので、此れからも楽しみにしています。
間違いを許して下さいネ!
でも、コメント、メッセージは
お願いします。
それではお休みなさい。


10月27日。土曜日


もうそろそろ10月も終わりです、山道を登ると汗が噴き出す、汗かき悠ちゃんです。
未だに薄い半袖一枚と判衣で、歩いています。
重いのに長袖をザックに入れたまま

来週には役に立つかな?
朝は6時10分に出発。午後雨の予報なので少しでも濡れたくない、お遍路さんの心理。
距離は24キロ、39300歩、(宇和島城から西予市宇和町まで)
三間町の41番龍光寺、42番佛木寺、
そして宇和町の43番明石寺(めいせきじ)と打ちました。
10月1日に家を出て以来、初めてバンドエイド、テーピング何も無しで歩き、豆も何も出来ず、快適に歩けました。
家内はまだ4ヵ所程、テーピングはしていますが、此れも異常無し。
さあ此れから



此れから明日の作戦を練ります。
このブログを見て頂いている方々にお願いします。
皆様からのメッセージで、明日の元気が出ますので、何日かに1回でもお願いします。
他に楽しみのない遍路のお願い

10月25、26日。



昨日は疲れもピークになり、腰に不調を訴えた家内の事もあり、又行程の約半分をクリアした事も考えて丸々1日の休養日にしました。
写真二枚は宇和島城です。この城の築城に、城作りの名人と言われた藤堂高虎が関わり、後、江戸時代に伊達政宗の長子が移封され、代々伊達家の所領であったと知りました。四方を見下ろすこじんまりとはしていますが、名城ではあります。
三枚目は今日26日の柏坂峠越え時の宇和海を見下ろす景色です。
休養日のお陰で、家内も息を吹き返し約30気温を歩けました。
明日からは雨模様なので、どう行程を組むのか考え中。


10月24日。水曜日



今日は朝から晴れ、晴れていますが気温が低い。10℃を切れていたようですね。
今、鼻水とくしゃみでグズグズです。
昨日迄は悪天候もあり、距離が伸びませんでしたので、今日は少し欲張って失敗したようです。
40番観自在寺を越えた辺りから家内が、腰に不調を感じるようになって来たようでした。
後、10キロ程とは言え、バスに乗ったら
と言えども、本人も頑張って行くと無理をさせてたようです。
そろそろ体力の限界に近いのか?
朝起きてから、考えます。
因みに、今日の距離は37、2キロでした。
写真は、観自在寺の山門と、途中で出会った宇和島の闘牛です。
9才、500キロ近い堂々たる体躯でしたが、優しい目をしていました。
10月23日。火曜日



今日は木枯らし一番との事、夜中からの雷さんこそありませんが、昼前迄は強い風と雨に打たれての遍路でした。
昼前には、上がり薄日もさしはじめて、今は風はまだ強いけど青空です。
明日朝は少し寒そうで、長袖が要りそうです。
39番延光寺の山門と、遍路には必須アイテムの菅笠の映像をお届けします。
梵字、同行二人等の文字が見えます。風通しが良く、遍路には大変重宝なグッズです。
明日はいよいよ、伊予路に入ります。