10月31日。水曜日

本日31,9キロ、46411歩。
今日は月末、歩き始めてちょうど30日。
私の個人的な累計では、779,6#JIS2D52#になりました。一昨日位から宿の方に言わせると、もう2/3は来てますヨ(^_^)vと言ってくれました。
多分、来月半ば過ぎには結願出来そうです。
最初の頃に較べると格段に足腰は頑丈になっています。けどもやはり今日の様に
30キロを超えると足腰がダルく何処かに痛みも出てきます。
一晩寝ると、朝には又、行けると言う不思議が有ります。
写真は、今朝、出発時の久万高原町の朝霧です。標高500メートルの高原、盆地ならではの冷え込みの現象です。標高710メートルの三坂峠を超えて、松山市に入ると、塗炭に霧は晴れ青空がまばゆかったです。

今日も予定は28,4キロでしたが、3,8キロ貯金して、32,2キロも歩きました。
44番から51番石手寺迄です。
今日は温泉に泊まっていますので、明日は朝風呂でも頂いて、遅出しようかな?

今日から、各お寺の山門での写真はマンネリと自覚して止めました。
10月30日。火曜日




内子町吉野川から久万高原町の39,7キロ(内10,3キロは貯金)。48904歩
貯金とは前日に適当な距離に宿がなく、
近い時は、荷物を宿に預けて空身で距離を稼ぎ、宿に迎えに来て貰い、翌日は其処まで車で送って貰う。
遠すぎる時は迎えに来て貰い、翌日は其処まで逆に送って貰う。
最近は遍路仲間や、宿の方に色んなテクニックを教わっています。
写真の一枚目は鴇田(ひわだ)峠(h790メートル)でのショットです。今日はその他にも500〜700メートル台の峠を5ヶ所も登り降りしました。
二枚目は44番大宝寺、三枚目は4500万年前の古岩屋群と紅葉です。
四枚目は45番岩屋寺の本堂奥の古岩屋の様子です。45番からは面河渓谷迄20キロ程、石鎚山にも一段と近づきました。
明日は46、47、48、49を打ち、いよいよ松山市の東道後に入ります。
10月29日。月曜日



今日は6時半に出立、晴天なれども、気温が低く、暫くは薄い長袖、軍手を着用しました。此れからは一段と朝晩の寒さが加わりそうです。
今日の一枚目は内子町に入ってすぐの運動公園での、7時半過ぎのショットです。既に紅葉が盛りで、朝陽に輝き素晴らしいかった

三枚目は見た通り"柿"ですが、内子から少し奥の小田町で国道で収穫した柿を、軽トラに積み込んでいた、お父さんのお接待で頂きました、大きくて甘く、種もなく立派で美味しい"次郎柿"でした。
徳島、高知、南予迄は、沢山の方々にお接待されたのは、ミカンばかりでしたので、柿を頂いたのは嬉しかったです。
二枚目は内子の旧街道筋の八日市に今も残されていた、白壁の商家の街並みです。ワンダフル!
昨日の貯金を6キロ入れて、26,6キロ、ブラス今日の貯金を10キロしました。
合計、今日の距離は30,6キロ、46786歩、歩きました。
明日は44番、大宝寺に入ります。
10月28日。日曜日



今日は前日の予報が雨でしたので、少し短めの20キロに設定していました。が
ほとんど雨に遭わずラッキーな1日で、宿にお願いして7キロ程、余分に距離を稼ぎました。計、27キロ、37197歩。
43から44番迄は約70キロ、
更に45番迄は8,4キロあります。
明日は内子町(旧小田町)に泊まり、明後日
一気に45番に入る予定です。
映像は大事なお遍路グッズの一つ、お杖です。木製で、般若信経が、書かれています。
昔、お大師さまが橋の下で寝ていた事もあり、橋の上では衝いてはいけません。
又、宿に入れば先ずは、お杖を洗うのが決まりです。
お杖には、南無大師遍昭金剛、同行二人
とも書かれています。
お杖はお大師さんそのものなのです。