この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

竹の子掘り

2014年04月22日

             今日は 三四会の竹の子堀に招待され、参加をして来ました。

             栗東市の 慕所で 大きな竹の子林^^^^  Aさん所有^^^^

             中々、段取りが善く、行き届いていまして、感心^^^^^ OK  目



             9時から 3班に分かれて、(掘る班、運ぶ班、皮むき班) 分業で^^^^
             しかも 20分ごとに交替。  みんなが総てを経験出来るように^^^^気遣い  kao_21




           Aさん、Mさんの的確な説明、指示があり  神妙に聴く 面々!  kao_11



         いよいよ、懸りました。   経験のある人、初めての人    色々^^^^  kao_22









        此処は 皮むき班です。    レイ大の О先生の姿も^^^^





       山ほどの収穫^^^    厳しいタイムキーパーさんにせかされて
       次の グランド・ゴルフの会場に 急いで移動、設営に懸る。






      歴史ある 大木が生い茂る  立派なコースです。
      竹の子が 湯がかれる間、  18ホール  2ラウンドをこなすと、もう1時前 kao_01





         皆さん、心地よい疲れと、空腹で^^^^  しかも取れたて、湯がきたての 竹の子に
         舌鼓 kao_21  kao_22
         何で こんなに美味しいのか~~~




         成績発表があり、健闘を讃え合い、賞品のハッサクと湯がきたての 竹の子を戴きました。
         なんと ホール・イン・ワンを 4回も達成した方もいて  ビックリ!!!   目  kao_16



美味しい竹の子を 皆んなで頂きました。






       2時過ぎて、満腹のメンバーも  お片づけを済まし、解散となりました。

       どうも、有難う御座いました。    楽しい 一日でした。





       ついでと云っては、何ですが^^^^
       見かけた 花をアップしておきましたので、ご覧下さい。




       余りにも 有名な花です。   アブラナ科の   ショカッサイ
       諸葛孔明が、戦時の食用に植えたので、湖の名前^^^とか。   諸葛菜
       別名  ムラサキハナナ   正式には 牧野博士が名付けた
       オオアラセイトウ と云うそうです。





       ユリ科 ハナニラ属の  ハナニラ  清楚ながらも
       華麗な色合いと形で、人を引きつけます。






      小葉が三枚の  バラ科 キジムシロ属  ヘビイチゴ です。





      此の当りには 是しか有りませんでした。  マメ科の  カラスノエンドウ です。
      善く似たのに、 スズメノエンドウ   又 其の間の
      (カらす と スずめ 間で)  カスマソウ と云うのが有ります。
    
      興味のある方は、一度 お調べ下さい。





Posted by 悠ちゃん at 19:56 Comments( 0 ) 普段の生活

今日のサッサフラス

2014年04月21日

         今日は、小雨模様でしたが、久し振りの空き日とて
             久し振りに シナサッサフラス  を見て来ました。



           今日の 遠景です。




      花の跡は黄色い実が付いていそうな・・・・・・ 是からどうなるのか?
          どんな実が付くのか楽しみです。^^^^^
    
      其れと、此の木独特の 葉の裂け方の特徴が 見て取れます。

      以前 3月に撮影した次の映像を見て下さい。

       葉の裂け方が色々変異しているでしょう!!!
       此の木の特徴の ひとつです。
       クスノキ科の  シナサッサフラス と言います。

       葉が 同じように変異する他の木に  ウコギ科の カクレミノ がありますが^^^^

           是からも、どんな葉が、又 実がなるのか^^^^^^   楽しみにしています。




      その後  何時もの 花緑公園にも 廻ってきました。



       シソ科の    ジュウニヒトエ  十二単   です。





       スイカズラ科の   オオデマリ も 蕾が膨らんで^^^^^
       開花すれば、大きな白い 手鞠のようなあでやかな花となります。





      スギの花粉と見紛う  ヒノキ科  ビャクシン属の  ネズ  別名  ネズミサシ とも言う^^^^





      公園の あちこちで沢山見かけました。   ご存知  コバノミツバツツジ






      何とも可愛い ツツジ科  ドウダンツツジ も既に こんなに開花していました。






      スギ科の   コウヨウザン  広葉杉  と書くそうです。






     是は 看板が無くて^^^^^^  何と云う松でしょうか?   でも 綺麗な花の色です。





      グミ科    ナツグミ の白い、粉っぽい花です。





     池 横の 湿地には  ゴマノハグサ科の  ムラサキサギゴケ






    未だ、咲き初めでしたが、 ヒマラヤ原産  明治時代に導入された
      モクセイ科  ソケイ属   キソケイ 
      しな垂れかかる様な 枝振りの  特徴があります。  が花の無い時期は
      分かり辛い木です。




     珍しい   バラ科の   ザイフリボク  の花です。
            もう終わりかかっていましたが、 運よく見えました。




            サテ  此処からは 安土の 佐々木神社です。



      珍しい花を見ました。   花は 白いのに 実は 真っ黒   バラ科の  シロヤマブキ  でした。







      群生していました。   大変綺麗な花です。   アヤメ科の   シャガ






      少し 不気味な佇まい   サトイモ科 テンナンショウ属の  ウラシマソウ







      マンサク科の  トキワマンサク
      白い花です。






     そして 是は 紅色の変種   ベニバナトキワマンサク です。        



          今日は 他にも沢山の花を見ましたが、 なるべく重複している物は 
          アップをしていません。

          季節が変わり 木々、草花 ^^^^  夫々が 生き残りを懸けて

          子孫を増やすべく、綺麗な花を咲かせています。

             又、明日から 違った花を お楽しみに~~~~~   kao_22
     


          


Posted by 悠ちゃん at 17:47 Comments( 0 )

食べられる野草(試食付き)

2014年04月20日

            パソコンの不具合もあり アップが一日遅れました。

            昨日は お天気にも恵まれ 自然観察の森 春の行事の一環で
            一般の方々と、”食べられる野草” の観察会を行いました。

            私共 遊々グループは8名、お客様は24名(お子様含む)とのイベントと
            なりました。

            スタッフは 9時集合^^^^    前準備に 3回の下見とか話し合いを
            やりました。


       10時より 簡単な日程の説明が有りーーーー


       スタートです。




      先ず、目に付いたのは  ヒガンバナ科の  ハナニラ 




         シロバナタンポポ





        キク科   ハルジオン




       バラ科   ウワミズザクラ も満開です。




       子供達も はしゃいでいます  kao_22









       金勝川の堤防沿いで^^^^    遊々のメンバーによる 解説が^^^^
       特に 食用不適とか、毒草の説明が 大変でした。



      2時間の 勉強と採取を済ませて 観察の森に帰着。



      広場で、持ち帰った 植物の同定ーーーー

      皆さん、随分と植物の名前とか、食に向き、不向き等  覚えて戴いた様子^^^^




         さ~ いよいよ お待ち兼ね、お楽しみの 試食タイムの始まりです。  kao_13


      ノビル の葉っぱで  チジミ 



      此方は  天婦羅 です。  
      コゴミ、タンポポ、カラスノエンドウ、ノジシャ,カキドオシ、ユキノシタ、ツバキの花 
      等 盛りだくさんのメニューでした。

        他にも ヨモギの蒸しパン、イタドリジャムのサンドイッチ
        ノビルの醤油漬け、カンゾウの酢味噌和え、ヨメナご飯、辛子菜の胡麻和え、御浸し  等 多数^^^^
        大人は勿論、子供達にも好評で、  沢山の命を戴く事を勉強できました。




       子供達も、知らないドウシも 仲良くなり、園内を走り廻っていました。

       付き添いは 大変^^^kao_22


       13時半過ぎには、予定通り、無事に 行事が終了しました。
       参加された方々には 十分楽しんで頂けたようで、 私達 メンバーも更に 満足でした。  


       最後に 皆様 お疲れ様でした。






今日の 我が家

2014年04月18日

              今日は朝からの雨が上がった、我が家の春の花を
         
              紹介します。

 
        ベランダには




        こんな木が 頑張って花を咲かせています。
        クスノキ科の 常緑高木   ゲッケイジュ です
        でも、こんなベランダでは 高木にはなれない  kao_3   
        料理の都度、役にたってくれます。




        玄関では お正月の名残りの 紅白の 葉牡丹
        アブラナ科 だそうで、その様な花が咲きそうです。





       屋上では  昨年も実を紹介しました^^^^



       そうです。  アケビ科  ムベ の花が 一杯^^^
       昨年も実は たった3個だけでした。    今年は幾つ生るのかな?






       バラ科の  イチゴ ですが、こんな所に何故???






       ハナシノブ科の   シバザクラ が綺麗です。



         久し振りの雨で 元気にしていました。




Posted by 悠ちゃん at 10:53 Comments( 1 ) 普段の生活

野洲川にて 野草採取

2014年04月15日

              4月19日の 栗東自然観察会主催 ”食べれる野草(試食付き)” の

              材料になる、野草採取にいきました。

              場所は野洲川河川敷、堤防、他です。

              カンゾウ、ノビル、ノジシャ、カキドオシ、タンポポ、イタドリ、カラスノエンドウ
              コゴミ、カラシナ、ヨメナ^^^^^エトセトラ^^^^
     
                御浸し、てんぷら、サラダ等 春の味を試食して戴きます。



        今日の風景、見かけた花などを アップしました。



         野洲川の河川敷で、当りを付けながら歩いています。
         昨年も来ていて、勝手は分かっていますが、  台風の大雨で条件は如何に?




        河川敷の中で^^^    夏は繁茂する、ノイバラ 他で
        とても入れたものでは有りません。    今だからこそ^^^です。
此処では、ノジシャを採取しています。

        コゴミ は僅かしか取れませんでした。   去年は沢山 有ったのに^^^^






        もう花が咲いていました。   ゴマノハグサ科の   マツバウンラン






       外来種として定着してきた、 オオバコ科 クワガタソウ属   オオカワジシャ
       碧い花は中々 綺麗です。    水辺に生育していました。






      是が スイカズラ科の  ノジシャ の花の拡大
      白い、小さなはなです。






      アケビ科の   アケビ です。
      雄蕊は開いていますが、 先端の雌蕊は是からの様です。
      変わった花でしょう?







      アブラナ科の  カラシナ  です。
      3枚目の様に、葉が茎を抱いていません。 いればセイヨウアブラナ^^^^^




      堤防で 一生懸命 ノビル を掘っている処。
      中々 上手く根っこが取れないな~~~




           今日はこの辺で^^^^^   明後日は2回目の下見。
        
           そして土曜日は 本番を迎えます。  善いお天気になります様に!!!


             尚 不肖 私にもカンゾウの下処理のお役目が、回って来ました。

                さあ~大変・・・・・  kao_16