この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

遊々ウオッチング、4月下見

2014年04月24日

         4月27日(日曜日)は 栗東自然観察の森 で、 私達ボランティア・グループ

         NVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)友の会が やっている

         自然観察会が有ります。   毎月 第4日曜日にやっています。

         時間は 13時30分~~15時までです。

           そして、今日はその下見の日でした。

           4月の 此の時期は日々、新しい花達が開花を始めます。

           今日も、初お目見えの花達を紹介します。




        ユリ科 アマドコロ属   アマドコロ






       同じく ユリ科  チゴユリ属  チゴユリ






       同科  同属の   ホウチャクソウ



       後、 アマドコロ属の   ナルコユリ も在りますが、
       未だm小さな蕾で、開花には至っていませんでした。

       いずれにしても 一度にユリ科の可憐な花が咲いていました^^^^^





      モクセイ科 トネリコ属   マルバアオダモ





      木が高くて 上手くお伝えできません。  が^^^^既に 得も言われぬ青葉の美 ・・・OK
      カバノキ科の 落葉高木   ミズメ
               別名  ヨグソミネバリ と云う けったいな名前も
      付けられ、   又 その匂いから サロンパスの木 とも言われる。
      面白い木です。






     リンドウ科   ハルリンドウ です。
     春に咲く リンドウは 他に コケリンドウ、 フデリンドウ が在りますが、
     是が 一番美しい^^^^^   kao_21  楽譜







      湿地に生える キク科  シオン属   サワオグルマ も開花が始まりました。






      グミ科  グミ属の  ナツアサドリ
      岡山から広島に掛けて存在するらしいが、何故此処に???







      葉の裏が 紫色の   スミレ科   フモトスミレ





同じく  スミレ科   オオタチツボスミレ





    同じく   スミレ科   ツボスミレ
            別名   ニョイスミレ です。





      少し奥の方で、近づけませんでした。  ラン科   シュンラン  が
      綺麗に咲いていました。





      キキョウ科   タニギキョウ  の可愛い小さい花。





      イワウメ科の    オオイワカガミ





      ツツジ科  日本シャクナゲ です。
      ピンクの花が、是も咲き始め^^^^^^




     是は珍しい しかも綺麗な赤色の葉っぱ^^^^
     センダン科の 落葉高木。   羽状複葉の大きな葉っぱですが、新芽の時だけのこの色です。
     今しか、見られません。    チャンチン と言います。






     常緑の シダ植物  イワヒバ科の  クラマゴケ






     キンポウゲ科の   イチリンソウ







    同じく キンポウゲ科の   ウマノアシガタ





      セリ科の  セントウソウ ですが、
      善く似た、シャク、ヤブジラミ と間違わないように^^^^^




     如何ですか?   今日一日で こんなに沢山の今年の新しい花を見る事が出来ました。

    勿論、他にも多種、多様な花々が、お待ちしています。

    27日には、是非ともお越し下さい。    お待ちしています。   kao_22