この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の我が家では

2014年04月30日

昨日から、静岡の 孫ちゃんが一人、選抜隊で帰ってきています。
     段々と、可愛くなり、爺、婆ともにメロメロ^^^^^です。  kao_22





     朝から近所の公園で見かけた、  モッコウバラ  白、黄色







    昼からは、日野方面に出かけ、 見つけました。
      スイカズラ科の  ガマズミ  です。
      ミズキ科のとは善く似ていますが、花の形等  少し違います。


     見上げた 枝振りはこんな感じで^^^^



      家の跡継ぎですが、


      彼がいつの間にか、一人で作っていました。     何か分かりますか???

      ウルトラの母 だそうです。  目  kao_16
      中々の発想力だと、感心^^^^^^





Posted by 悠ちゃん at 18:32 Comments( 0 ) 普段の生活

ご近所の新緑

2014年04月28日

        今日は ご近所さんの新緑を見て来ました。


     南草津駅前の ロータリーの映像です。
        ツツジが満開のと、此れからのが混じっています。


     其の中には


       キク科の   ジシバリ




       是も  キク科   ハルノノゲシ ど根性!!!





       マメ科  カラスノエンドウ も 若い実が^^^^





       バラ科  シモツケ属の   ユキヤナギ
       此処のは、満開でした。   同じ木でも、遅いの、早いのと 色々^^^^^^





       園芸種の パンジー の手前には
       野草の  カタバミ科   オッタチカタバミ





      駅の階段を降りた処の、  ブナ科 コナラ属の   アラカシ も新芽を・・・・





     駅西口の ニレ科  ケヤキ





    若葉の 表裏。    ニレ科の葉の特徴が出ています。   葉の左右が非対称です。





     木によっては   こんな若い葉っぱのも^^^^^





     ツバキ科   ヒメシャラ の若葉!   少し赤っぽい^^^





     バラ科  カナメモチ ですが、  園芸種で  レッドロビン  かも?





 
     モクセイ科の   シマトネリコ  の若い葉っぱです。





     エゴノキ科   エゴノキ ですが、もうツボミがありました。





     ミズキ科  ヤマボウシ  なのですが
     花弁の様に見える総苞片の色が、真っ白でない???    是から白くなるのかな?




     我が家の周りにも、以外に沢山の草や木があり、 夫々に 子孫を増やす為に^^^^^

     日々 努力をして、精一杯 生きていました。   kao_22


Posted by 悠ちゃん at 18:20 Comments( 0 ) 普段の生活

4月 遊々ウオッチング 本番

2014年04月27日

      24日の下見から 今日は いよいよ本番!!!
      偶数月の担当は A班の担当。    今日は3人での説明となりました。




       今日は、説明に心が 行っており、途中の映像が少なくて、申し訳有りません。  kao_12



      主な映像は、24日の  遊々 下見に映像が有りますので、見て下さい。

     因みに、今日の説明させていただいた 花達は

     シャガ、 アマドコロ、 チゴユリ、 ホウチャクソウ
     ナルコユリ、 ムラサキケマン、 フモトスミレ、 タニギキョウ
     ラショウモンカズラ、 コンロンソウ、 オオイワカガミ、 ホンシャクナゲ
     イチリンソウ、 オドリコソウ   でした。




  その後、 Cコースの梅林の七草通り 界隈で 参加者の方々に  野草が一杯の 露地で何種類の草が
  確認出来るか?  を全員で 意見を聞いてみました。

  予想で 約30~40~50種  そして70種はあると皆さんの意見をお聞きしてからスタート。

  15分ほどで終了し、  皆で持ち寄り、確認を 全員でしました処^^^^^

  全部で 38種 確認出来ました。     結果 40種とお答え戴いた方が正解となりました。
  
   尚 今日の観察の 課題は、食べられる野草  でしたので、分別したところ

   約6割の 24種が 美味しい、美味しくないは別として、24種は 食べられる草だと判明。

   24種の内、更に美味しく食べられる草は、18種で有りました。




      



     観察会、終了後の反省会と報告書作成の お話し合いでした。

       



   其れから、 もう少し園内を廻ってみて   新しい花を確認出来たので、お見せします。




     ラン科の  カヤラン  でした。
     本当に小さいのですが、綺麗なオレンジ色の可愛い花でした。  kao_22
     小さくても、映像の通り、確かに ランの花の形をしています。 
     大きな木の幹に どうして取り付いたのか?   解りません^^^^^^   



遊々ウオッチング、4月下見

2014年04月24日

         4月27日(日曜日)は 栗東自然観察の森 で、 私達ボランティア・グループ

         NVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)友の会が やっている

         自然観察会が有ります。   毎月 第4日曜日にやっています。

         時間は 13時30分~~15時までです。

           そして、今日はその下見の日でした。

           4月の 此の時期は日々、新しい花達が開花を始めます。

           今日も、初お目見えの花達を紹介します。




        ユリ科 アマドコロ属   アマドコロ






       同じく ユリ科  チゴユリ属  チゴユリ






       同科  同属の   ホウチャクソウ



       後、 アマドコロ属の   ナルコユリ も在りますが、
       未だm小さな蕾で、開花には至っていませんでした。

       いずれにしても 一度にユリ科の可憐な花が咲いていました^^^^^





      モクセイ科 トネリコ属   マルバアオダモ





      木が高くて 上手くお伝えできません。  が^^^^既に 得も言われぬ青葉の美 ・・・OK
      カバノキ科の 落葉高木   ミズメ
               別名  ヨグソミネバリ と云う けったいな名前も
      付けられ、   又 その匂いから サロンパスの木 とも言われる。
      面白い木です。






     リンドウ科   ハルリンドウ です。
     春に咲く リンドウは 他に コケリンドウ、 フデリンドウ が在りますが、
     是が 一番美しい^^^^^   kao_21  楽譜







      湿地に生える キク科  シオン属   サワオグルマ も開花が始まりました。






      グミ科  グミ属の  ナツアサドリ
      岡山から広島に掛けて存在するらしいが、何故此処に???







      葉の裏が 紫色の   スミレ科   フモトスミレ





同じく  スミレ科   オオタチツボスミレ





    同じく   スミレ科   ツボスミレ
            別名   ニョイスミレ です。





      少し奥の方で、近づけませんでした。  ラン科   シュンラン  が
      綺麗に咲いていました。





      キキョウ科   タニギキョウ  の可愛い小さい花。





      イワウメ科の    オオイワカガミ





      ツツジ科  日本シャクナゲ です。
      ピンクの花が、是も咲き始め^^^^^^




     是は珍しい しかも綺麗な赤色の葉っぱ^^^^
     センダン科の 落葉高木。   羽状複葉の大きな葉っぱですが、新芽の時だけのこの色です。
     今しか、見られません。    チャンチン と言います。






     常緑の シダ植物  イワヒバ科の  クラマゴケ






     キンポウゲ科の   イチリンソウ







    同じく キンポウゲ科の   ウマノアシガタ





      セリ科の  セントウソウ ですが、
      善く似た、シャク、ヤブジラミ と間違わないように^^^^^




     如何ですか?   今日一日で こんなに沢山の今年の新しい花を見る事が出来ました。

    勿論、他にも多種、多様な花々が、お待ちしています。

    27日には、是非ともお越し下さい。    お待ちしています。   kao_22


今日の 湖岸風景

2014年04月23日

       今日は、この上天気^^^    チャリで湖岸を走って来ました。
       朝の内は、風が涼しく。走ると寒いくらい~~~~~


     奥に 比叡山が見え、岸辺の マルバヤナギ  も新芽が
     際立って 美しく感じます。






     今年の、初お目見えでした。   イネ科の  コバンソウ です。
     秋には 芸術作品を見せてくれます。    其の時は、秋に お見せ 出きるかな?





    湖岸の公園は、草刈が行き届いていて、背丈の低い、植物が沢山 開花して
    お花畑がアッチコチに^^^^^
    此処では、黄色い カタバミ と 白いノジシャ






     タンポポ  と ムラサキサギゴケ  のコンビ^^^
     湖岸公園の アチコチに沢山見られます。




     その拡大画面です。     綺麗でしょう???






    アカバナ科の    マツヨイグサ 今年 お初でした。 






    カラスノエンドウに似た実を付ける、美しい^^^^  是も お初・・・・・
    マメ科  ソラマメ属   クサフジ です。





    ゴマノハグサ科の  マツバウンラン





    是も お初  キク科  ハハコグサ






    色が 紫では有りませんが、葉っぱの葉柄に翼が有ります。
     スミレ科 ただの スミレ としました。





    此処は 烏丸半島です。   こんなお花畑が 一杯です。
    お出かけは ここ2~3日ですヨ!!!    日当たりのよい場所で お昼ね 等 如何???  kao_22






    昨年も 追跡取材をしたので 解ります。
    水辺に生える  オニグルミ の新芽です。





    ケシ科の   ナガミノヒナゲシ  です。


    名前の由来は 是を 見れば  納得^^^^   OK







       今日も 沢山の 初お目見えのい花達と 遭遇出来ました。

       なんと楽しい 春なのでしょう!    楽譜  kao_22




Posted by 悠ちゃん at 20:06 Comments( 0 ) 普段の生活