京都の山

2013年09月07日


此処暫く 不順な天候が続いています。

            その影響で 8月の北アルプス以来   3日の大文字山

            そして 明日8日の比良山系での 沢歩きも  どうも 中止になりそう^^^^^^



            そこで 今日3日の 大文字山のコースを 多少の雨は覚悟して  行って来ました。


            小関越えから  如意ヶ岳 経由  大文字山~~ 山科に降りました。

            何キロ有ったのでしょうか>      山科駅まで 5時間でした・・・・・・


               途中で見かけた 草、花を紹介します。




     京都の山
     京都の山
     京都の山
             先ずは  ツリフネソウ科 で 鳳仙花の仲間で   ツリフネソウです。    種が 弾ける仲間です。




     京都の山
     京都の山
            キンポウゲ科の  キツネノボタン
    
            毛 かどうかはふめいです^^^^^




     京都の山
           ナス科の  イヌホウズキ も未だ咲いていました。




     京都の山
     京都の山
     京都の山
           私より はるかに背が高い   ケシ科の 多年草   タケニグサ です。   もう実を付けていて  この子のシーズンも 終わりに近い???? かな^^^^^




     京都の山
     京都の山
     京都の山
          そして 私が初めて見て 判らないのが この子です。

     京都の山
          こんな花が ぶら下がっていました。

          此れから 調べてみますが^^^   何方か お分かりになる方が居られれば

          ヒントを下さい。




     京都の山
     京都の山
         そして  水玉を含み  大変綺麗になっている  この子は????

         此れも  教えて下さい。



     京都の山
        キク科  キオン属   ボロギク の仲間・・・・



     京都の山
         途中の道脇には  こんな石仏も^^^   真新しい木札には  長等山入峯と書かれた

         山伏さんのお札も 奉納されていました。




     京都の山
     京都の山
        ウルシ科の落葉高木    ヌルデ と花です。




     京都の山
     京都の山
         ユキノシタ科   ウツギ 

         未だに 花が枯れながらも 残っていました。    別名  卯の花




     京都の山
         此処には なにやら 大きな施設がありました。   運輸省大阪航空局の 航空無線塔が

        有り  何処が山頂か 善く判りませんでした。




     京都の山
         京都市街を見下す  大文字山頂にある  三等三角点です。  (標高 466m)



      ここで 昼食    後は  山科駅に 降りました。


      
        京都の山
        京都の山

           途中には この長雨で 多種類のキノコが有りました^^^^

           その内の  綺麗な物を  アップしてみました。

           名前が お分かりの方は   そっ~と 教えてください。   御願いします。

              今日は この辺りで^^^^^^


同じカテゴリー()の記事画像
今日のチャリ行き
今日のサッサフラス
悠ちゃんの 間違い!
近江富士花緑公園にて
京都の春景色   其の2
京都の春景色    其の1
同じカテゴリー()の記事
 今日のチャリ行き (2014-05-11 16:51)
 今日のサッサフラス (2014-04-21 17:47)
 悠ちゃんの 間違い! (2014-04-10 22:13)
 近江富士花緑公園にて (2014-04-03 19:27)
 京都の春景色   其の2 (2014-04-01 16:12)
 京都の春景色    其の1 (2014-03-31 17:57)


Posted by 悠ちゃん at 20:28│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは。。。

 天候が本当に不順ですね
でも頑張ってあっちこっちでかけておられるのに感心しています。

 さて不明の花ですが・・・
私なりにですのでどうぞご確認下さいね!!

 黄色い花は ハダカホオズキですね
 水滴が美しいのは先日観察の森の奥の池近くで
 8月例会時に観察しましたミズタマソウです・・・
 ボロギクの仲間はノボロギク??かな?
 ウツギはノリウツギですね・・・

 キノコは難しいです・・・わからないです。
Posted by 森の妖精森の妖精 at 2013年09月08日 21:37
キツネノボタンとお考えの植物は、バラ科のダイコンソウなのでしょうね。
Posted by 桃色うさぎ at 2013年09月08日 22:45
【補足】 ボロギクの仲間? とお考えの植物は、その花序や葉、総苞の形などから、キク科タケダグサ属の帰化植物、ダンドボロギクの様ですね。白いキノコは、テングダケ科のキノコの・・・フクロツルタケやドクツルタケ、シロタマゴテングタケなのでしょうか? 赤いキノコは、イッポンシメジのアカイボカサタケ辺りですかねぇ? 〈森の妖精〉さん同様にキノコは難しいですね。
Posted by 桃色うさぎ at 2013年09月08日 23:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。