この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

夏の旅  第1日  乗鞍岳

2014年07月21日

            今日から、今年の夏の旅 が始まりました。

            朝 5時起きにて 出初!!!   一路 岐阜路へ^^^^^^^

            飛騨高山市外を抜け、丹生川エリアに^^^^到着、10時前

            乗鞍、畳平行きのバスに、乗車!


       バスを降りると、そこは天国?   畳平  2702メートル




      畳平の前景です。





      早速のお出迎え!!!   ケマンソウ科の コマクサ 君  でした。





      ナデシコ科  ハコベ属の  イワツメクサ






     イワウメ科の  コイワカガミ です。
     低山で見るのに比べ、小さく可愛く感じます!










      アブラナ科の  ミヤマハタザオ





     





     ツツジ科の  キバナシャクナゲ です。
     厳しい自然のため、背丈は30センチ位の可愛い シャクナゲです。





     

     ハイマツも 背が低く
     綺麗な色の実を付けています。




   
      乗鞍岳 頂上小屋前で^^^^^     もう其処に 山頂です!





     小屋の裏で、 後ろに山頂が見えています。   酸素が少ないのか、最後の急登に
     行きが上がります。




     さ~ いよいよ山頂です。


    最高峰の 剣が峰 3026メートルでした。





     山頂に近い 権現池 には
     マダマダ、氷が残っていて 氷山の色かと見間がう、青い色が神秘的!!!




     頂上 直下の 蚕玉岳 2980メートルで^^^^^
     乗鞍山頂と 乗鞍本宮の奥宮が、後に見えます。





     キンポウゲ科の   ハクサンイチゲ






    バラ科の  ミヤマキンバイ





    畳平の下にある、お花畑の中で^^^^^^^^




    此処では、今 満開でした。  下界では早春に咲く  ショウジョウバカマ
    矢張り、背丈が少し 小さかった^^^^^




    畳平のバス停の横には  乗鞍本宮の中の社がありました。
    

       今日は此処まで、  朴の木平のペンションで一泊!!!

       明日も 5時起きで   乗鞍五色ヶ原を周遊する予定です。




       不明の花もあり、名前が入っていない者は、帰ってから調べますが、

       お解かりの方は、ご指導下さい。





Posted by 悠ちゃん at 19:30 Comments( 0 ) 山行き

白い蓮

2014年07月18日

今日も、午前中はチャリにて鍛う\(^-^)/

最早、梅雨明けのイメージの中(。-_-。)♪ ひとっ走り…







千松さんとこの横の内湖?らしき
処で、見掛けたものです!!
遠くから見えた時は… 真っ白だと思いきや、近ずくと花弁の先端は、淡いピンク
見えますか?

中々、品がありました♪


今日のチャリ行は25キロと少し早く切り上げ♪


Posted by 悠ちゃん at 16:49 Comments( 0 ) 普段の生活

観察の森 7月下見

2014年07月17日

           20日の 遊々観察会の下見の日でした。





     さて、この白い物体は何か判りますか????
     此れは、白い粉の様ですが、実は昆虫^^^^^^^    エー  "https://shiga-saku.net/img/face/919.gif" style="width:15px;height:15px;margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" alt="kao_3" title="kao_3"/>
     アオバハゴロモ と云う蝉に近い
     昆虫の幼虫です。    触ってみると、ピヨ~ンと飛びます。
     色んな生き物がいるのだと、改めて感じました。    成虫は、綺麗な羽衣^^^^^^
     一度、検索してみて下さい。




    もうお解かりですネ^^^^^
    タデ科の  ミズヒキ  がもう花を咲かせていました。


  


    綺麗な紫色の花を見つけました。
    シソ科の  カリガネソウ  です。
    何て可愛い^^^^^   目  kao_22





   バラ科の  ナワシロイチゴ






    マメ科の カワラケツメイ属  エビスグサ  9月には黄色い花を咲かせます。
    種は薬草として 決明子(けつめいし) と呼ばれる漢方薬で  便秘、口内炎他に効くそうです。






     小さな カミキリムシ がいました。





    ご存知  キキョウ科  キキョウ も今が盛り kao_21







    キンコウカ科の  ノギラン  です。
    小さきけど、可愛い花でしょう???






    此の花は 僅か1~2ミリの大きさ!!!
    食虫植物のモウセンゴケ科の   コモウセンゴケ の花です。







    区別が難しいそうです。   モリアオガエル  と シュレーゲルアオガエル
   どちらか善く判りません^^^^^^






    シソ科の   アキノタムラソウ   此の時期に 秋????
    調べてみると、ナツノタムラソウ 何て~のも有るようです。





    キク科  ヨツバヒヨドリ







    2枚の花弁が特徴   キツネノマゴ科  ハグロソウ






    葉先が丸い  ウマノスズクサ  です。

        そして


    食虫の様でそうで無い  ウマノスズクサですが、
    ジャコウアゲハ との深い結びつきがあります。
          https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&cad=rja&uact=8&sqi=2&ved=0CEoQFjAI&url=http%3A%2F%2Fmembers.jcom.home.ne.jp%2Fkisono%2Fjakouageha2%2Fjakouageha2.htm&ei=FcvHU7aYPIGE8gXw6YHYDw&usg=AFQjCNFgKt23FZRM7okTLrLTr_M4vwTbdA&sig2=pHu1q3JLcO2axSU2ujve6Q
        此処を見て下さい。






      イヌビワ の幼い実です。
      此の実にも 物語が有ります。
         






    此処にも 季節の花が^^^^^^^
    ヒガンバナ科の   キツネノカミソリ です。
    彼岸花と同じく、葉っぱは、花が終わってから^^^^^






       梅雨明けの今日、見掛けた キノコさんをアップします。







       矢張り 梅雨明け   沢山のキノコさんが 成長していました。


  




手塚 治虫 展

2014年07月16日

今日は、文化ゾーンの美術館で、開催中の

手塚治虫展に出掛けて来ました。




余り良い企画のない、所ですが、今回は久し振りに面白そうな企画らしく…足を運んで来ました。

矢張、地方の小さな美術館では
展示物の在庫が少なく、魅力的な展示に限度があるのかな? 等、思います。


中味は中々の内容でした(^o^)v
皆様も、足を運んであげて下さい♪


駐車場までの 帰り道で
面白い、また、綺麗な キノコを見かけました。



一つは、竹林の中で見つけた、大きなキノコ…



二つ目は、綺麗なオレンジ色の
小さなキノコでしたね♪








そして、此れは長い間、我が家で育って呉れている、サボテンの花でした♪




Posted by 悠ちゃん at 16:32 Comments( 0 ) 普段の生活

夏の証…

2014年07月15日

ソロソロ、梅雨も終盤…
この辺りは、空梅雨に近いかも?
余り梅雨らしい長雨はなかったですネ♪
喜んで良いのか悪いのか?

今日も、湖周のサイクルロードに出掛けて来ました。






烏丸半島の!夏の名物~
蓮の花が、満開でした(^o^)v
此処は、ホワイトビーチ側です。



来週からは、上信越~裏磐梯~更に
三陸迄、足を伸ばす計画です。
梅雨明けが待ち遠しいです。


Posted by 悠ちゃん at 16:03 Comments( 0 ) 普段の生活