この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

真夏の静岡

2014年07月27日

今日は、昨日泊まった調布を、朝早くに出て、静岡に着きました♪
孫ちゃん達との、ふれあいの為です。(*^^*)





地元のお茶の名店が、提供している、
抹茶かき氷ですネ…
夜は、花火で楽しみました。

そうそう、午前中はサッカーの練習も見に行きました♪



Posted by 悠ちゃん at 06:11 Comments( 0 ) 普段の生活

磐梯山

2014年07月26日

        松本市内の宿から、7時出発 裏磐梯まで5時間のドライブ^^^^  kao11
        12時過ぎに、磐梯山の登山口着。    直ぐに用意して懸る!
        

            

 
           東北の露は、未だ明けていません。   今夜から明日にかけては
           雨の予報!     今日も曇りに薄日が時々^^^^^^




        カラマツソウ





       キキョウ科  ツリガネニンジン属の  ソバナ





       ラン科の   ハクサンチドリ





       キク科  ウスユキソウ属   ウスユキソウ
       日本の エーデルワイス^^^^^^  目





      関西の山では、白い花しか見かけませんが、此処では ピンクの花です。
      タデ科の  イタドリ




      バラ科 シモツケ属の落葉低木  キシモツケ
      ここのは 白い花でした。





       三角点から少し下にある看板!!!


       山頂のケルンと 三角点をなでている 筆者!!!    1816メートルです。





      セリ科の  シシウド
      とにかく  でかいです。





      弘法清水 下のお花畑分岐点。     でも生憎、お花は少ない季節でした。





      キク科 ヤナギタンポポ属   コウリンタンポポも咲いていました。
      何時の時代か、外来種がこんな高い山にも、進出しています。



        残念乍、ガスって視界は不良 kao_6
        雨が無かっただけの、幸せ^^^^^^^^



        其れから!!!    驚きました。        山頂直下で、下山中の方々に
        ”こんにちは!” とご挨拶^^^^^
        瞬時の間合いで、お互いに  え~~~~~   
        何と、我が所属する、登山界のメンバー10名の方々に出会いました。

        悪いことは出来ません。    勿論していませんが!!!
        壁に耳あり、障子に目あり!!!  目 kao_12  kao_22


        明日は 雨模様!     どうしたものかな~~~    








Posted by 悠ちゃん at 15:49 Comments( 0 ) 山行き

五色が原  其の3

2014年07月25日

           此のエリアは、余りのも沢山のイオンに溢れ、生気が漲るエリアでした。

           後半には、湧水の滝を ご覧戴きたいと思います。



      此処からは 少し赴きの違う  わさび平湿原 です。



      アカミノイヌツゲ





      リンドウ です。





         




      クルマユリ と オトギリソウ






       バイケイソウ





      サワギク





       湿原には、ず~と木道!!!     其の上には、熊の ウンチもありました。
       少し^^^^  ビビリます^^^^^^










       トリカブト






      シシウド










      ショウキラン





      岩魚見小屋  で少し早い昼食





      乗鞍国有林との 境目




      タマガワホトトギス




      此の水は、総て 溶岩からの湧水です。    とても美味しい!!!  kao_22




      サンカヨウ の青黒い実





      雄池 越しに、昨日登った
      乗鞍連峰が見えました。





      いよいよ 最後の  滝エリアに入りました。   権現滝です。



      此処からは、 布引の滝 のショットです。





      圧巻でした。    殆んどが湧水なので、何時も此れくらいの水量との事!!!





        三回にも 渡り、退屈されたかも???

        







Posted by 悠ちゃん at 06:56 Comments( 0 ) 山行き

五色が原  其の2

2014年07月23日

              さ~~  今日は引き続き、マイナスイオンが溢れる

              乗鞍、五色が原の 2回目です。



        マツ科、モミ属   シラビソの森^^^^^^^
        関西では見られません^^^^^^     kao_13




       誰かの、大きな拳骨みたいな コブ^^^^^ kao_01




       ツツジ科の  スノキ  も赤い実を付けていますヨ^^^^^
       口にすると、薄いけど、甘酸っぱい味ですね!





       云い忘れましたが、此処の標高は1360~1640メートルの区間の、周遊コースでした。

       此れは カバノキ科の  ダケカンバ
       ブナより、寒い気候に適応しています。    赤い皮が、剥けているのが特徴の一つ。





       溶岩が積み重なる間には、 ヒカリゴケ が輝いています。





      変った形の葉っぱ  キク科  コウモリソウ属   オオカニコウモリ





      此処の流れる水の、殆んどは 溶岩の目を通り、地下に潜った水が、沢に湧き
      それが集まったものだそうで、余程の大雨で無い限り、豊かな森が水量を調節して
      年間を通して、綺麗な水を流しています。
       勿論、こんなに寒いエリアなのに、夏は冷たく、冬は暖かい^^^^^
      凍結は、一切しないそうです。    呑んでみると^^^^    溜まりません 目  OK






     アカネ科  ヤエムグラ属の   オククルマムグラ





     サルノコシカケ科   ツリガネタケ
       珍しい^^^^    初めてみました。





     風流な名の  スイカズラ科   ミヤマシグレ





     トリアシショウマ と ヤグルマソウ です。






      日雇声の滝  ひよこえ の滝

















      ヤマハハコ の蕾






  








       ヒカゲノカズラ



       ミズゴケ




      ユリ科 なのに  タケシマラン と云う名前です。
      赤い実が、何と可愛いのか~~^^^^




        今日 23日は、長野県 松本市から 福島県 磐梯山まで 380キロ運転して
        昼過ぎから、磐梯山に登ってきました。
        往復 4時間強でした。    宿に入ると クタクタ^^^^^


        昨日の映像をアップしたいけど、余りにも 多過^^^^  kao_3
        今日も、この辺で 失礼します!!!

        明日は、第3弾!!!!    にて完結したいです。

        又、今日の映像も 順にずれ込みますので^^^^^    済みませんデス。







Posted by 悠ちゃん at 19:51 Comments( 1 ) 山行き

夏の旅 2日目 乗鞍山麓、五色が原

2014年07月22日

         第2日は、乗鞍連峰を見上げる、山麓の五色が原のガイド・ツアーに行きました。

         昨日行きました、乗鞍岳と云う言葉は 最高峰の御前峰(3026メートル)を主峰としての
 
         23の峰々の総称として、使われています。



       朝7時にツアー出発場所に集合^^^^^    ガイドのMさんと合流して 3名で出発!


       キンポウゲ科の  ヤマオダマキ




      ユキノシタ科の  トリアシショウマ





      キク科の   ヨツバヒヨドリ です。





     ツツジ科の常緑低木、 普通 赤い実なのに此の木は 白い実をつけるので
     シラタマノキ と呼ばれます。





     ツツジ科 イチヤクソウ属の  イチヤクソウ



     同科、同属の   ベニバナイチヤクソウ も自生していました。







     ミズキ科の  ゴゼンタチバナ です。
     葉の枚数が、6枚にならないと花が付きません。  4枚のには付いていません^^^^^







    シャクジョウソウ科の  腐生植物の代表   ギンリョウソウ
    此の森での今は、「此れとゴゼンタチバナが、森中に咲いていました。






    ガイドの Mさんと^^^^  変った根っこの  ヒノキ科の  サワラ






    見所の 1)  雌池 ですが、水が少なく
    湿原状態でした。




       此処で、「此の辺りの地形の成り立ちを、お聞きすると、」^^^^
       富士山麓等と同じく、長い年月での、乗鞍の噴火による、溶岩が流れて、形成されているそうで、
       水を通しやすく、小さな穴の開いた溶岩に覆われているそうで、其の上に
       木々が繁り、今の形になったそうです。

        よって、伏流水が多く、地下から湧水も多いので、独特の景観をしています。




    即ち、池は水が洩れやすく、湧水の供給が少ない池では、常に水を貯めるのは難しいそうです。




        今日は、合計8時間をかけて、マイナスイオンを満喫させて戴き、自然観察も
        多岐、多様に渡り  余りにも映像が多く、出先の宿では、処理しきれません!!!!

        何回かに、別けさせてください。    
                              適度な疲れで、目蓋が閉じて来ましたkao_9


Posted by 悠ちゃん at 20:48 Comments( 0 ) 山行き