昨日の森で
昨日も森に、22日の観察会の下見に行き、
見かけた草々を紹介します。^^^^^^^^^^^^

1月末にもアップしましたが、こんなに大きく育っていました。
春の証の一つ フキノトウ です。

ユキワリイチゲ は 未だ蕾も固く是からでした。

イトトンボの湿地で見かけた、ニホンアカガエル の卵です。
5日前の日曜日には未だ見掛けませんでした。
こんな寒さの中で、母親は冬眠の最中、子孫繁栄の為に そのDNAに刻まれた通りに
産卵に起きて来た様子です。 昨年は その折雪が降っていて 可愛そうに^^^^^
母親の凍えた遺骸が目に付きました。 今年は見掛けませんでした。 ホット 一息^^^
生存競争とは言え、厳しい自然界を垣間見る想いでした。(是非とも2014/ 2 /23の悠ちゃんを 参照して下さい。)
是からも、四季の移ろいをアップしていきたいと想っていますので、宜しく^^^^^
見かけた草々を紹介します。^^^^^^^^^^^^
1月末にもアップしましたが、こんなに大きく育っていました。
春の証の一つ フキノトウ です。
ユキワリイチゲ は 未だ蕾も固く是からでした。
イトトンボの湿地で見かけた、ニホンアカガエル の卵です。
5日前の日曜日には未だ見掛けませんでした。
こんな寒さの中で、母親は冬眠の最中、子孫繁栄の為に そのDNAに刻まれた通りに
産卵に起きて来た様子です。 昨年は その折雪が降っていて 可愛そうに^^^^^
母親の凍えた遺骸が目に付きました。 今年は見掛けませんでした。 ホット 一息^^^

生存競争とは言え、厳しい自然界を垣間見る想いでした。(是非とも2014/ 2 /23の悠ちゃんを 参照して下さい。)
是からも、四季の移ろいをアップしていきたいと想っていますので、宜しく^^^^^

観察の森の早春
昨日は観察の森、2月の例会に出向きました。
次年度の活動計画を決める会合です。 その折^^^^^^
少し早めに出て、森の春 を楽しんで来ました。

キンポウゲ科の セツブンソウ が開花していました。
正に此の季節の花と云うにふさわしい名前ですネ^^^^^

今日は綺麗に撮れました。 同じくキンポウゲ科の バイカオウレンです。
此れはホボ花期が終わりに近く、僅か 2輪のみでした。 そして^^^^^


同じ場所に 沢山咲いていたのは、同科の コセリバオウレン です。
最近何度か紹介しているので、又かと お思いの方も居られると思いますが^^^^^
此の映像も見て下さい。


此れは雌株(両性花) 二つ前の白っぽいのが雄株 です。
即ち 此の花は 雌雄異株 です。
今回、上手く撮影でしました。

さてさて その他の春の証です。


マンサク科の マルバマンサク も少しずつ開花が始まって来ました。


少し香りは良くないですが、既に開花をしていました。
サトイモ科の ザゼンソウ です。
お坊さんの座禅の姿に見えますか?
私には そう見えます^^^^^
次年度の計画の大枠も決まりました。 今年も一頑張りして、楽しもう~~~~~
次年度の活動計画を決める会合です。 その折^^^^^^
少し早めに出て、森の春 を楽しんで来ました。
キンポウゲ科の セツブンソウ が開花していました。
正に此の季節の花と云うにふさわしい名前ですネ^^^^^
今日は綺麗に撮れました。 同じくキンポウゲ科の バイカオウレンです。
此れはホボ花期が終わりに近く、僅か 2輪のみでした。 そして^^^^^
同じ場所に 沢山咲いていたのは、同科の コセリバオウレン です。
最近何度か紹介しているので、又かと お思いの方も居られると思いますが^^^^^
此の映像も見て下さい。
此れは雌株(両性花) 二つ前の白っぽいのが雄株 です。
即ち 此の花は 雌雄異株 です。
今回、上手く撮影でしました。


さてさて その他の春の証です。
マンサク科の マルバマンサク も少しずつ開花が始まって来ました。
少し香りは良くないですが、既に開花をしていました。
サトイモ科の ザゼンソウ です。
お坊さんの座禅の姿に見えますか?
私には そう見えます^^^^^

次年度の計画の大枠も決まりました。 今年も一頑張りして、楽しもう~~~~~

遊々ウオッチング 本番
今日は本番! 一年で一番寒い時期にも拘わらず 沢山の参加を
戴きました。
下見の時にはピンボケだった コセリバオウレンです。


花びらの様に見える、長い5本の部分は ガク片です。 ホントの花びらは
内側の短い部分で スプーン状の6枚です。 その内側に雄しべ、雌しべが見えます。
高さは 僅か10センチ程の可憐な春の花です。


3回3出複葉の特徴ある葉っぱです。 因みに セリバオウレン は
高さも30センチはあり、葉っぱは 2回3出複葉なので 区別が付きます。 そして 雌雄異株です。

此れは、梅の花に煮ているので バイカオウレン と謂われています。
勿論 葉っぱの形も違います。
さて、 観察会は^^^^


賑やかに進行しています。
最後に 見つけました。
春の証の一つ 

3日前の下見の時には見えなかった フキノトウ の赤ちゃんです。
いよいよ春が其処までやって来ています^^^^^
戴きました。
下見の時にはピンボケだった コセリバオウレンです。
花びらの様に見える、長い5本の部分は ガク片です。 ホントの花びらは
内側の短い部分で スプーン状の6枚です。 その内側に雄しべ、雌しべが見えます。
高さは 僅か10センチ程の可憐な春の花です。
3回3出複葉の特徴ある葉っぱです。 因みに セリバオウレン は
高さも30センチはあり、葉っぱは 2回3出複葉なので 区別が付きます。 そして 雌雄異株です。
此れは、梅の花に煮ているので バイカオウレン と謂われています。
勿論 葉っぱの形も違います。
さて、 観察会は^^^^
賑やかに進行しています。
最後に 見つけました。


3日前の下見の時には見えなかった フキノトウ の赤ちゃんです。
いよいよ春が其処までやって来ています^^^^^

春の兆し 其の2
今日も雨の中、1月の遊々ウオッチングの下見に 自然観察の森 に出掛けて来ました。
此処でも、春の兆しを感じてきたので報告します。

此の時期、未だ花は少ないのに咲いていました。 マンサク でさえも
蕾は固いのに^^^^ キンポウゲ科の コセリバオウレン です。
10センチほどの高さの小さくも可愛い、春の兆しでした。
そして^^^^^

お隣には 同科の バイカオウレン も^^^^
何れも小さく可憐な風情です。


ご存知 ロウバイ です。
昨日、花緑公園では 未だ開花していませんでしたが、此処では満開^^^^^
木の性質、土地柄^^^^色んな要素で花期が変わるようです。
後、花が付いていたのは スイセン、サザンカ のみでした。
此処からは、春を待ちわびていた冬芽の一部を紹介します。

水滴を付けた ナツツバキ です。

タカノツメ です。


梅林の 紅梅と白梅 です。
マダマダ 花は先か^^^^^
最後に少し離れた場所で(足を踏み入れられない場所) 見つけた一輪です。

悠ちゃんのカメラでは精一杯に拡大しまして、鮮明ではありませんが
キクザキイチゲ も一輪だけ開花していました。
さ~~~ 春が近付いてきています。 花日記も忙しくなりそうです。
此処でも、春の兆しを感じてきたので報告します。

此の時期、未だ花は少ないのに咲いていました。 マンサク でさえも
蕾は固いのに^^^^ キンポウゲ科の コセリバオウレン です。
10センチほどの高さの小さくも可愛い、春の兆しでした。
そして^^^^^
お隣には 同科の バイカオウレン も^^^^

何れも小さく可憐な風情です。
ご存知 ロウバイ です。
昨日、花緑公園では 未だ開花していませんでしたが、此処では満開^^^^^
木の性質、土地柄^^^^色んな要素で花期が変わるようです。
後、花が付いていたのは スイセン、サザンカ のみでした。
此処からは、春を待ちわびていた冬芽の一部を紹介します。
水滴を付けた ナツツバキ です。
タカノツメ です。
梅林の 紅梅と白梅 です。
マダマダ 花は先か^^^^^
最後に少し離れた場所で(足を踏み入れられない場所) 見つけた一輪です。
悠ちゃんのカメラでは精一杯に拡大しまして、鮮明ではありませんが
キクザキイチゲ も一輪だけ開花していました。
さ~~~ 春が近付いてきています。 花日記も忙しくなりそうです。
国立 飛鳥歴史公園
今日は、遊々ウオッチング 12月勉強会で 奈良は飛鳥に出かけました。
本日の参加者は9名でした。
8時に京都駅を出ましたが、 飛鳥も中々 遠い^^^^^^
着いたのは1時間10分後^^^^^^

このエリアには、沢山生っていました。 橙色が鮮やかな 烏瓜 の実。

イヌホウズキ の実ですが、花も少し残っていました。

ウシハコベ も咲いています。



一方、種も熟成して、一部は放出されていました。
スミレ までもが狂い咲き??? 妙な塩梅???

春の花でお馴染み ホトケノザです。
群生していました。 此の辺りでは一年中咲いているそうです。

マンサク も開花が始まっていました。 ???

高松塚古墳 の周りの風景です。
此の辺りには、日本の原風景が有るように思われ、心が落ち着き癒されている自分を感じます。



此の寒い時期に昆虫!!!を見つけました。 不明種ですが^^^^^^

ナズナ 別名 ペンペン草 です。 是も群生しています。 ????????


オニノゲシ も^^^^^



古墳の石室が地面に出て、被せていた上の石が転がったと云われています。
鬼の俎板、鬼の雪隠 です。

ハルノノゲシ も???

ニシキギ科の マユミの実

ニシキギ科の ニシキギの実 紅葉も綺麗です。

甘樫の丘 から見下ろす 畝傍山 更に後ろには 二上山 が望めます。

此方の方向には 耳成山、 天香具山 三つ併せて 大和三山 は余りにも有名!!!

真下には 飛鳥寺を中心に 飛鳥京 史跡が見下ろせます。

ネジキ の紅葉 グラデーションが見事!

かなり太く、高い木に花が満開!!! 十月桜 と 冬桜 でした。
飛鳥では、春と冬が同居している様です。

最後に見つけました。 綺麗なのに、可哀想な名前を付けられています。 ハキダメギク です。
最近にしては、風も少なく穏やかな冬日でした。

今日の世話人、Sさんの従姉妹のSIさんに、案内をして戴き、
感謝、感謝です。 楽しい一日でした。
本日の参加者は9名でした。
8時に京都駅を出ましたが、 飛鳥も中々 遠い^^^^^^
着いたのは1時間10分後^^^^^^
このエリアには、沢山生っていました。 橙色が鮮やかな 烏瓜 の実。
イヌホウズキ の実ですが、花も少し残っていました。
ウシハコベ も咲いています。
一方、種も熟成して、一部は放出されていました。
スミレ までもが狂い咲き??? 妙な塩梅???
春の花でお馴染み ホトケノザです。
群生していました。 此の辺りでは一年中咲いているそうです。
マンサク も開花が始まっていました。 ???
高松塚古墳 の周りの風景です。
此の辺りには、日本の原風景が有るように思われ、心が落ち着き癒されている自分を感じます。
此の寒い時期に昆虫!!!を見つけました。 不明種ですが^^^^^^
ナズナ 別名 ペンペン草 です。 是も群生しています。 ????????
オニノゲシ も^^^^^
古墳の石室が地面に出て、被せていた上の石が転がったと云われています。
鬼の俎板、鬼の雪隠 です。
ハルノノゲシ も???
ニシキギ科の マユミの実
ニシキギ科の ニシキギの実 紅葉も綺麗です。
甘樫の丘 から見下ろす 畝傍山 更に後ろには 二上山 が望めます。
此方の方向には 耳成山、 天香具山 三つ併せて 大和三山 は余りにも有名!!!
真下には 飛鳥寺を中心に 飛鳥京 史跡が見下ろせます。
ネジキ の紅葉 グラデーションが見事!
かなり太く、高い木に花が満開!!! 十月桜 と 冬桜 でした。
飛鳥では、春と冬が同居している様です。
最後に見つけました。 綺麗なのに、可哀想な名前を付けられています。 ハキダメギク です。

最近にしては、風も少なく穏やかな冬日でした。
今日の世話人、Sさんの従姉妹のSIさんに、案内をして戴き、
感謝、感謝です。 楽しい一日でした。
