この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

伏見桃山~稲荷山 其の2

2015年04月07日

さて、其の2です。



     其の名も 厳めしい看板です。  森林総合研究所  って処です。

     昭和の方々には、<林業試験場> の旧名でお馴染みの所でした。
     本所は茨城県つくば市に在る様で、林野庁所管の 国立研究開発法人^^^^^

     里山とか、樹木、自然の動植物と、人との拘わりなどを研究されているそうです。  kao_2





    戦後間も無くからオープンした施設との事で、年季のある古木も沢山ですが
    ソメイヨシノ の根元は 見事な花ムシロ^^^^  目 kao_21







    遠めにも色合いの違いがお解かりでしょう!    濃いピンクのサクラです。



    此の色が判るでしょう?    陽光 と命名されていますが
    天城吉野 と 寒緋桜 を交配して造られたそうです。


    因みに、先程の ソメイヨシノ は江戸彼岸 と 大島桜 の交配種であるのは
    ご存知の方も多いでしょう!  kao_22






     清楚な純白^^^^^   リキュウバイ・利休梅 も開花しています。





    これまた、可愛い グミ の花。





    スイカズラ科の  ウグイスカグラ の粋な名前です。





    クスノキ科 シロモジ も花が^^^^^
    葉っぱには芳香が在ります。 OK





    マンサク科の  コウヤミズキ です。





    モクセイ科  レンギョウ属の  レンギョウ
    黄色い4枚の花びらが美しいです。





    恐竜時代から生き残る  メタセコイア 並木です。
    もう少ししたら、見事な新緑に被われます。





     他にも マツ科、イチイ科の多数の樹木、そして注目されるのは 45種にも及ぶ竹の見本林も
     在ります。


         と  の違いがお解かりでしょうか?


       答えは 明日。  其の3にて御知らせします。^^^^^^^^    kao_22







伏見桃山~稲荷山 其の1

2015年04月06日

今月の勉強会は、 伏見界隈から~お稲荷さんを歩いて過ぎ去る春を

       楽しんできました。




     えも云われぬ芳香を放っていました。  モクセイ科  ハシドイ属の
        シロバナライラック  でした。






     バラ科 リンゴ属の  ハナカイドウ も綺麗に満開!





      藤棚の新芽^^^^^^     楽しみが^^^^^^^^





      是も バラ科  ヒメリンゴ です。
      可愛らしい、白ピンクの花です^^^^^^^






      何でこんな名前が付いたのか?    バラ科 ボケ属   ボケです。

      瓜に似た実が付くので 木瓜 と呼ばれ 転じてボケになったとか^^^^^
      豪邸の庭から覗いていましたが、 赤、白、ピンクが同じ木に^^^^^    バックにはヤマブキの黄色も^^^kao_22







        今日は 此処まで^^^^^とします。







森の外での観察会

2015年03月20日

今年も例年通り、森の外で春先の野草の観察会と、それを美味しく食べてみよう!

     の募集要項が決まりました。   

身近な所で自然観察会
食べられる野草を中心に^^^^^

  日時;     4月18日(土曜日) 10時~13時30分頃まで
          前日19時前のNHKの天気予報(滋賀南部)60%以上で中止

  集合場所;  栗東自然観察の森 駐車場トイレの横
              10時までにお越し下さい。

  参加対象;  何方でも。 (但し 小学生以下は保護者同伴)

  参加者;   一人100円(保険料含む)

  定員;     20名

  申し込み;   4月15日迄に 参加される方の
           ①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号
           この4項目を 下記の電話番号宛にお伝え下さい。
           #これ等の個人情報は、この観察会のみに使用し、他の事には使用しません。

  持ち物等;   おにぎり、水筒、筆記用具、帽子、汗拭きタオル、草花を切るハサミと
            入れるレジ袋、あればルーペ 
            汚れても良い服装でお越し下さい。


  <申し込み、問い合わせ先>
            栗東自然観察の森 NVR友の会 ”遊々ウオッチング”
               ℡ 090-1585-4275  遠藤




       当日は、色んな料理方法での美味しい試食を用意していますので、オカズは必要有りません。   





       是非とも、お子さん、お孫さんを連れての参加をお待ちしています。

       勿論、お独りでも^^^^^^^^ OK kao_22











野草を食べてみよう 

2015年03月05日

       恒例の 野草を食べてみよう の行事が4月18日に
      開催されるに、今年もその用意が始まりました。

       今日は お客様方に採取をして頂く場所を決める集まりでした。    お忙しい中  総計 7名^^^^^^
      昨年も 老若男女二十数名の参加を戴き、皆様の希望の最大公約数を図るべく
      出かけました。     時々 時雨が降る 肌寒い日柄でしたが^^^^^^


    田んぼの中や、土手に芽生えていました。   タネツケバナ です。



    ヒメオドリコソウ の周りには オオイヌノフグリ やタネツケバナ も見えています。
   春の七草の一つ  最近 通年見かける、ホトケノザ も勿論
   見掛けました。




   此処のは生育が遅れ気味か???    フキノトウ の新芽!!!




       森に帰ってきて^^^^

    一輪だけ ハコベ   の花を見掛けました。







    ヤマネコノメソウ も既に開花!!!   kao_21





     何かな???    

     トサミズキ の花芽です。
     次々と春の証を目に出来る、今日此の頃です。  kao_22







 


森のミニクラフト

2015年02月26日

       先日 22日の日曜日に  自然観察の森で子供向けの ミニクラフト造りの

      催しが有りました。    毎月第2、第4日曜日に行っています。

      今回は京都新聞さんの取材も入っていまして、翌日に掲載されました。

      私達 NVR の活動がマスメディアに

      載ったと云うのは善き宣伝になったのではと思い アップしました。


   未熟な故に 映像が 縦になり見難いとは思いますが^^^^^  kao_22