森の秋模様
先日、今一 不明な大きな葉の木に出会いましたが^^^^^^
もう一度、見に行きました。 金勝山 界隈です。
互生、全縁、葉の裏には浮き上がった葉脈^^^^^^
葉の大きさは、拾ったので 15~27センチまでの大きさでした。
樹下には、実生と思しき 幼木が何本か在りました。
オオバアサガラ か ポポー かに絞り、 仲間とも話しましたが、結論に至りませんでした。
来年5~6月には花が、秋には実がなります。
其れまで、結論はお預けとします。 その頃には又、報告できると思います。
森の駐車場横には、大輪の 八重の サザンカ が紅白で
先揃っていました。
ピンク色の紅葉です。

ご覧の様に、三出複葉のこの木^^^^^ メグスリノキ です。
カエデ科ですのにこんな葉の形です。 普通はカエデと言えば、皆様ご存知の 紅葉の形を
していますが^^^^^^ 例外の カエデです。
他には、 ミツデカエデ も同じです。
別名 長者の木 とも云うそうです。
その紅葉がピンク色なのは、後にも先にも この子だけです。
左・・・ クロモジ 右・・・イヌビワ
ウワミズザクラ
緑色の若枝には、綺麗な紅色の冬芽を付けていました。

スノキ です。

自然の造詣の妙^^^^^と云うのか、奥深いものを 今日も感じました。
11月16日 菅山寺
今日は、NVR友の会の例会で 湖北 菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
来ました。
今は、無人の廃寺ですが、 1000年以上の歴史がある様です。
彼の有名な 菅原 道真 は
余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ
都に上り、名声を得た。 44歳の時に地元に帰ってきて 山門の横に
欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。
前置きはさておき、ご案内をします。
担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、 早速 スタート!!!
此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。
お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。
タカノツメ です。
色々な葉っぱが、道上に積もっています。
ウリカエデ の見事な紅葉。
綺麗な グラデーション です。


此処からは、かなり急な坂を下りますが、 周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^
何年の時を経ているのか??? ブナ の巨木!
歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。
足元の コハノウチワカエデ
20センチ以上の 白く 大きい スギヒラタケ
残念乍、右の1本は 枯れています。
菅公お手植えのケヤキ でした。
1000年の歴史と、オーラを十二分に感じました。
庫裡の裏で見つけた、本日で唯一の花でした。 季節外れの オドリコソウ 。
何故 此の時期に??? 此れは 春の花なのに^^^^^^^

イタヤカエデ
本堂ですが、 立ち入り禁止!
巨大な モミ その奥は アカシデ
兎に角、でかい木ばかりです。
説明版です。
トチノキ も黄葉でした。
五所権現まえの 灯篭から見ました。
そして
年号が刻まれていますが、 元文^^^^^^^と
近江天満宮^^^^^^
天満宮前の 朱雀池。 鏡のごとく湖面には、対面の黄葉が見事に
映し出されていました。 映像では 水面が判らない^^^^^^^^
天然ナメコ も見つけました。
ハウチワカエデ の大きさを見て下さい。
掌状複葉の5枚葉ですが、 是で一枚の葉です。 コシアブラ
三出複葉の3枚葉^^^^ 是で一枚の葉です。 タカノツメ
此の山では、沢山の種の木々を見掛けました。
又、花のある季節に、是非 訪れたいです。

帰りに立ち寄った ウッディー・パル の紅葉です。
今日は、是まで。 今日も仲間との 楽しい一日となりました。
湖北 菅山寺
今日は、NVR友の会の例会で 湖北 菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
来ました。
今は、無人の廃寺ですが、 1000年以上の歴史がある様です。
彼の有名な 菅原 道真 は
余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ
都に上り、名声を得た。 44歳の時に地元に帰ってきて 山門の横に
欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。
前置きはさておき、ご案内をします。
担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、 早速 スタート!!!
此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。
お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。
タカノツメ です。
色々な葉っぱが、道上に積もっています。
ウリカエデ の見事な紅葉。
綺麗な グラデーション です。


此処からは、かなり急な坂を下りますが、 周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^
何年の時を経ているのか??? ブナ の巨木!
歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。
足元の コハノウチワカエデ
15センチの 白く 大きい スギヒラタケ
残念乍、右の1本は 枯れています。
菅公お手植えのケヤキ でした。
1000年の歴史と、オーラを十二分に感じました。
庫裡の裏で見つけた、本日で唯一の花でした。 季節外れの オドリコソウ 。
何故 此の時期に??? 此れは 春の花なのに^^^^^^^

湖北 菅山寺
今日は、NVR友の会の例会で 湖北 菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
来ました。
今は、無人の廃寺ですが、 1000年以上の歴史がある様です。
彼の有名な 菅原 道真 は
余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ
都に上り、名声を得た。 44歳の時に地元に帰ってきて 山門の横に
欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。
前置きはさておき、ご案内をします。
担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、 早速 スタート!!!
此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。
お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。
タカノツメ です。
色々な葉っぱが、道上に積もっています。
ウリカエデ の見事な紅葉。
綺麗な グラデーション です。


此処からは、かなり急な坂を下りますが、 周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^
何年の時を経ているのか??? ブナ の巨木!
歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。
足元の コハノウチワカエデ
15センチの 白く 大きい スギヒラタケ
残念乍、右の1本は 枯れています。
菅公お手植えのケヤキ でした。
1000年の歴史と、オーラを十二分に感じました。
庫裡の裏で見つけた、本日で唯一の花でした。 季節外れの オドリコソウ 。
何故 此の時期に??? 此れは 春の花なのに^^^^^^^

湖北 菅山寺
今日は、NVR友の会の例会で 湖北 菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
来ました。
今は、無人の廃寺ですが、 1000年以上の歴史がある様です。
彼の有名な 菅原 道真 は
余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ
都に上り、名声を得た。 44歳の時に地元に帰ってきて 山門の横に
欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。
前置きはさておき、ご案内をします。
担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、 早速 スタート!!!
此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。
お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。
タカノツメ です。
色々な葉っぱが、道上に積もっています。
ウリカエデ の見事な紅葉。
綺麗な グラデーション です。


此処からは、かなり急な坂を下りますが、 周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^
何年の時を経ているのか??? ブナ の巨木!
歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。
足元の コハノウチワカエデ
15センチの 白く 大きい スギヒラタケ
残念乍、右の1本は 枯れています。
菅公お手植えのケヤキ でした。