希望が丘の秋色
今日も サイクリング日和!
希望が丘に 秋を見つけに出かけました。

先ずは モクレン科 ユリノキ 別名 半纏木 はんてんぼく
スイカズラ科 ガマズミ
バラ科の カマツカ
どちらも 赤い実 隣り合わせに生えていました。
ラグビー場での風景 バックの希望が丘北嶺も 色付いています。
此処に沢山見られる、トウダイグサ科 シラキ属の ナンキンハゼ
枝には 既に白い種子が見え初めていました。
ツツジ科の ドウダンツツジ も色ズいています。
カエデ科 イロハモミジ
今日の輪行は 希望が丘の西ゲートから入り 東ゲート近くの 青年の城までの
折り返しコースで 約40キロでした。 気持ちの良い気候で 満足です。
レイカ授業での観察会 下見
来月 レイカディア大学 健康つくり学科の授業の一環で
私ども栗東自然観察の森で、自然観察の授業が行われる際
NVR 遊遊ウオッチングに 協力の依頼があり、其の下見です。
何と 季節外れに こんな花が咲いていました。

葉っぱは ヤマアジサイ^^ でも
装飾花としての 顎片がありません。
コアジサイにしては、葉っぱの形が
違うし?????
季節はずれの 偏屈者としておきましょう

バラ科 キイチゴ属 フユイチゴ です。
森の あちこちに甘酸っぱい赤い実を 沢山付けています。
クサスギカズラ科 スズラン亜科 キチジョウソウ
キク科 ノコンギク
舌状花に付いている冠毛が長い! ヨメナ、ユウガ菊は これが短いです。
ヒカゲノカズラ科のシダ植物 トウゲシバ
茎に 薄黄色の胞子嚢が沢山 付いています。
リンドウ科の ツルリンドウ
そろそろ 赤い実も見えるかな

このキノコは 何でしょう?
拾い揚げてみると
これで判りました。 イグチ目 ヌメリイグチ属の アミタケ
広く 食用にしています。
ハラタケ目 ハラタケ科 ホコリタケ
珍しい アカガエル科 ニホンアカガエル
綺麗な、明るい茶色が 特徴です。
鋭い棘が沢山^^^^ キク科 ヨシノアザミ
が未だ 花を咲かせていました。
此れって何~に? エビフライ と云うそうですが
赤松の下に有りました。 松ポックリを リスが巧く 松の実を食べた痕跡^^^^
ハラタケ目 ナヨタケ科 ヒトヨタケ
一夜茸 の字が充てられています。
最後に ウリ科の 蔓性多年草 カラスウリ
新しいカメラで 接写機能が良く 巧く撮影が出来、此れからも 重宝します。


今日は時間切れで 最後までお送り出来ませんでした。

新しいカメラ
昨日 新しいカメラを購入し、 取り説を未だ半分しか
見ていませんが 早速 お試し撮影に出掛けて来ました。
今のカメラの 接写性能に限界があり、 小さい花とか
微小な物の撮影に限界を感じていて、 欲しい性能のカメラを
見つけ 堪らず購入してしまいました。
顕微鏡モードがあり、 1cmでの接写可能 更に其れを
8倍に拡大できる機能が有ります。
先ずは 映像を見て下さい。

ツユクサ科の ツユクサ ですが、
今までと比べて かなり ハッキリと映っているとは思いませんか?


ヒルガオ科 マルバルコウソウ


キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ

セイタカに アカタテハが留っていました。


マンサク科 フウ属 モミジバフウ の紅葉です。
赤の色も綺麗に 表現出来たようです。
このカメラを 新たなお友達に 此れからも より綺麗映像を お届け出来そうです。
お楽しみに!
見ていませんが 早速 お試し撮影に出掛けて来ました。
今のカメラの 接写性能に限界があり、 小さい花とか
微小な物の撮影に限界を感じていて、 欲しい性能のカメラを
見つけ 堪らず購入してしまいました。
顕微鏡モードがあり、 1cmでの接写可能 更に其れを
8倍に拡大できる機能が有ります。
先ずは 映像を見て下さい。
ツユクサ科の ツユクサ ですが、
今までと比べて かなり ハッキリと映っているとは思いませんか?
ヒルガオ科 マルバルコウソウ
キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ
セイタカに アカタテハが留っていました。
マンサク科 フウ属 モミジバフウ の紅葉です。
赤の色も綺麗に 表現出来たようです。
このカメラを 新たなお友達に 此れからも より綺麗映像を お届け出来そうです。

お楽しみに!


自然観察 ほしだ園地
大阪府、奈良県にまたがる 金剛生駒紀泉 国定公園の中の
大阪府民の森 ほしだ園地が 今日の訪問先

幸いにも 台風は通り過ぎ 北風が少々もお天気は晴れ!
でも 本当は 高島トレイルにいる筈でしたが、 大雨で入山は禁止

仕方無く^^^^^^
集合は トーマス君で一杯の 京阪 私市駅
大きな楠木が 駅舎の屋根を貫いていました。
アカネ科 ツルアリドウシ
赤い実に 二つの花の痕が見えています。
インド原産 生姜科 ジンジャー
別名 花縮砂(はなしゅくしゃ)
すごく 甘くて 良い香り^^^^ 表現が巧くない

キク科 オニタビラコ属 ヤクシソウが満開!
1999年に出来た ほしだ園地のハイライト 星のブランコ
遠く京都の市外まで見える つり橋 全長280メートル、地上高50メートル
さすがに 真ん中辺りでは ゆ~らゆら お尻がコソバイ^^^^

橋の上から見える、倒木に群生していた、キノコですが???
キク科 コウヤボウキ も満開
頭状花は 5深裂していて 先がクルット カールしていて 可愛い

モチノキ科の ソヨゴも赤い実を多数^^^
今年は 台風の被害が各地で甚大 被害を受けられた方々を 思うと
余り 文句も言えませんが 山行きは 中止が多く


今日の 瀬田川、湖南アルプス
今日は 台風前のお天気を利用
瀬田川界隈、湖南アルプスを チャリで 散歩



川沿いの ウルシ科 ハゼノキ が
大分 色付いて着ています。
この川沿いには、大きなハゼノキが 多数見られます。


同じく 堤防には 石山寺の 紫式部に 因み
地元の方々が 植樹している、
クマツヅラ科 コムラサキ
沢山の中に 白い実を付けている者も 見られます。
此れは 何と云うのでしょうか? コシロ?????

午後から 前に 湖南アルプスで見ました、 マンサク科の マルバノキ の
紅葉の様子を 見に行きました。
唯今 台風18号の影響で 入山禁止となっていますので
山の 様子も 見がてら^^^^

紅葉は 進んでいるもので こんな感じでした。
未だ 緑 緑しているのもありました。 もう少し後かな?
滋賀森林管理署 の名前で 安全管理が出来ていませんので
入山を 禁止させていただきますと有りました。
下の 駐車場には たった今 下山したと思われるグループが
6~7名 見かけましたから 多分 どう言うことも無いので称ね?
