この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

平成26年の花暦の始まり

2014年01月17日

        今年も既に1月半ばを過ぎました。
        そろそろかな?と 初春の花を探しに出掛けました。
        近江富士花緑公園です。


      有りました。  咲いていました。


      何でしょう!
 



      そうです。  今年一番初めの花を見つけました。
      ロウバイ科の  ソシンロウバイです。
      唯のロウバイに比べると、花の中心まで黄色が違う^^^^

      まるで蝋細工^^^   でも開いていたのは、数輪のみ!!!
      ホントウの咲き始め?  OK  グッドタイミング kao_22





      そして是。   未だ去年の枯葉を残している^^^


      未だ開いていません。

      やっと咲き始めの一輪を見つけました。
      マンズサク・・・・・で有名な  マンサク科の  シナマンサク

      世間では先ず咲くとの言い伝えですが、ロウバイの方が 此処では早かった kao_01





      そして、此処にもピンクの綺麗な花が^^^^
      本当は3~4月に花を付ける筈。    バラ科 ボケ属の  ボケ





     是も本来は4月頃に咲く、白い花の  バラ科 リキュウバイ
     花の咲きはじめか?   良くわかりません。
     後日、検証してきて、報告します。


     そして是は、六角形の実が弾けた後の実柄。




     花が咲いていたのは、未だこんなものでした。(サザンカなど冬の物は除く)
     後は、面白い、綺麗な物を見かけたので、アップしました。

 

    花の形から チューリップツリーとも呼ばれる  モクレン科  ユリノキ
    三上山をバックに、実柄沢山残っていました。




    滋賀県の県花です。  ツツジ科  シャクナゲ ですが、
    マダマダ、蕾は固し^^^^^




    クリスマスの飾りに使われる、モチノキ科の  ヒイラギモチ
    別名 シナヒイラギ 赤い実が冬に お似合い?







   少し縦長の赤い実が特徴の  ミズキ科   サンシュユ
   未だ、黄色い花は遠いかな???






    バラ科  アンズ属  ウメ の蕾です。
    今尚、春を俟っています。



      今日は他にも、沢山の冬芽を見ましたが、これから色んな姿を見せてくれるでしょう!


Posted by 悠ちゃん at 21:52 Comments( 0 )

我が家の近所  初冬

2013年12月17日


             此の夏から続けている、 ホルトノキ科 ホルトノキ属  ホルトノキ の続報です。


     
     
         常緑なのに、 特徴的な赤く紅葉した葉が、パラパラと見えます。
         既に、完熟して実は 黒紫色になっていました。
         葉も樹形も樹皮も ヤマモモに似るが、別物。    別名  茂樫


         樹下には、既に沢山の実が落ちていました。 でも街路樹なので
         芽は吹くのでしょうか?
     

             そうだ!!!    一度 家に持ち帰り、鉢にでも植えてみようかな?





            一昨日、近所の里山で見かけた映像もアップしてみました。

                ご覧下さい。


     
          枝に鎌形の鋭い棘がある、  バラ科  ノイバラ




     
          残存する花被を付けたままの、リンドウ科  ツルリンドウ
          綺麗な赤い実が沢山^^^^   宝石のようでした。  kao_21 




      
      
          下を向いて歩いていたら、変った実が落ちているのに気が付きました。???
          はて、何だろうかな??    始めてみました。
          鼻にかざしてみると、甘い焦がし砂糖のような良き匂い^^^^^

     
          上を見上げると、こんな様子ですが、葉が一枚も有りませんでした。
          ホントに何の木~~~?   木の下部を覗いて、解りました。

     
          この棘で 直ぐに解かりました。  ミカン科 サンショウ属   カラスザンショウ
 




     
          バラ科 キイチゴ属の   ニガイチゴ 




     
          バックに青空と赤い実が一杯付いている、ソヨゴ が見えますか?
          手前には、宝石の青さの^^^^   クマツヅラ科の   ムラサキシキブ       見事でした。     


     


Posted by 悠ちゃん at 16:10 Comments( 0 )

11月 連休中  其の2

2013年11月25日

          今日2日目は    momiji 紅葉めぐり???


        朝から 月一恒例の、ご先祖様参りにお寺で

     
     
     
         境内の紅葉ですが、 捨てた物では有りません。  
         此の時期、改めて見直します。kao_21


  
       終わり次第、湖北に向け出発!

     
         木の本、古橋集落に残る 十一面観音様でも有名な 鶏足寺に行きました。
         滋賀県でも、有数のモミジの名所だと^^^^^^

          暫くは、モミジを お楽しみ下さい。
     
     
     
          鶏足寺の説明には、旧飯福寺とも書かれています。  同義らしい~~~

     
     
     
         この見事な紅葉ですが、 私の映像で、色彩、雰囲気など伝わるかな?





      更に足を伸ばして  米原市清滝の 清龍寺・得源院に向かいました。
      此方は、モミジは少ないですが、 裏山を借景にした、お庭^^^
      (小堀遠州の作と伝わるそうですが、 侘びな雰囲気の中
      この季節が一番といわれている)
        を拝観して来ました。
     
     
      
      

      又、このお寺は古くは佐々木源氏の流れの、京極氏菩提寺であり
      初代 氏信から26代迄のお墓が建ち並び    壮観です。
      関が原の戦で有名な 京極高次は、19代です。
       

      
      
        門前の日当たりの良い 生垣には こんな赤い綺麗な実が目に付きました。
        マツブサ科の  サネカズラ です。
        昔、蔓から粘液を採って整髪料にしたことから、 美男カズラ
        とも言われているそうです。




       
          今日のモミジ巡りは 此処まで^^^^^^  OK  kao_21
     
         


Posted by 悠ちゃん at 10:39 Comments( 0 )

不明の実  11月14日

2013年11月19日

          11月14日にアップした 最後の赤い実が

          何なのか お友達の助言で やっと判りました。


     

     

           我が家の 屋上の花壇に植えられています。
        
           薄い土の厳しい環境なのに、 マンション建設以来 何とか

           生き延びています。  (勿論 管理人さんが水遣りはしていますが、

              夏場の連休などは 厳しいです。)


           バラ科  シャリントウ属   ベニシタン  紅紫檀  でした。

            実生や挿し木で 簡単に増えるらしく  盆栽や花壇に

            又、鉢植えにも されるそうです。 

            勿論 自生しているのも有ります。


       
           持つべき者は  先生、友達です。  有難う!

           心が 晴れました。


Posted by 悠ちゃん at 18:49 Comments( 0 )

今年の七五三

2013年11月06日


         今年も 我が家の七五三のお祝いが昨日有りました。

         映像の一部を  アップしました。

         爺馬鹿で 済みません 音符  kao_22



     
        




        昨日は  不肖私し目も   齢を一つ重ねてしまいました。

           子供達は大きくなる分^^^^^^^  icon15  


Posted by 悠ちゃん at 10:08 Comments( 0 )