11月 連休中 其の2
2013年11月25日
今日2日目は
紅葉めぐり???
朝から 月一恒例の、ご先祖様参りにお寺で



境内の紅葉ですが、 捨てた物では有りません。
此の時期、改めて見直します。
終わり次第、湖北に向け出発!

木の本、古橋集落に残る 十一面観音様でも有名な 鶏足寺に行きました。
滋賀県でも、有数のモミジの名所だと^^^^^^
暫くは、モミジを お楽しみ下さい。



鶏足寺の説明には、旧飯福寺とも書かれています。 同義らしい~~~



この見事な紅葉ですが、 私の映像で、色彩、雰囲気など伝わるかな?
更に足を伸ばして 米原市清滝の 清龍寺・得源院に向かいました。
此方は、モミジは少ないですが、 裏山を借景にした、お庭^^^
(小堀遠州の作と伝わるそうですが、 侘びな雰囲気の中
この季節が一番といわれている)
を拝観して来ました。


又、このお寺は古くは佐々木源氏の流れの、京極氏菩提寺であり
初代 氏信から26代迄のお墓が建ち並び 壮観です。
関が原の戦で有名な 京極高次は、19代です。
門前の日当たりの良い 生垣には こんな赤い綺麗な実が目に付きました。
マツブサ科の サネカズラ です。
昔、蔓から粘液を採って整髪料にしたことから、 美男カズラ
とも言われているそうです。

今日のモミジ巡りは 此処まで^^^^^^


朝から 月一恒例の、ご先祖様参りにお寺で
境内の紅葉ですが、 捨てた物では有りません。
此の時期、改めて見直します。

終わり次第、湖北に向け出発!
木の本、古橋集落に残る 十一面観音様でも有名な 鶏足寺に行きました。
滋賀県でも、有数のモミジの名所だと^^^^^^
暫くは、モミジを お楽しみ下さい。
鶏足寺の説明には、旧飯福寺とも書かれています。 同義らしい~~~
この見事な紅葉ですが、 私の映像で、色彩、雰囲気など伝わるかな?
更に足を伸ばして 米原市清滝の 清龍寺・得源院に向かいました。
此方は、モミジは少ないですが、 裏山を借景にした、お庭^^^
(小堀遠州の作と伝わるそうですが、 侘びな雰囲気の中
この季節が一番といわれている)
を拝観して来ました。
又、このお寺は古くは佐々木源氏の流れの、京極氏菩提寺であり
初代 氏信から26代迄のお墓が建ち並び 壮観です。
関が原の戦で有名な 京極高次は、19代です。
門前の日当たりの良い 生垣には こんな赤い綺麗な実が目に付きました。
マツブサ科の サネカズラ です。
昔、蔓から粘液を採って整髪料にしたことから、 美男カズラ
とも言われているそうです。
今日のモミジ巡りは 此処まで^^^^^^


Posted by 悠ちゃん at 10:39│Comments(0)
│花