この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

食材調達

2015年04月15日

        土曜日のイベント 食べられる野草の観察会 の為

        昨日はその食材を採取に出かけて来ました。     が^^^^^^^^ 生憎、朝から一日中の雨 kao_3

        折角の花達も 花を閉じて雨に濡れていました。

        オマケに スコップ、ハサミ、ビニール袋を持ち^^^^  撮影処ではありませんでした。


     一昨日、買い換えたばかりのレイン・ウエア を見て下さい。




     お陰さまで、水玉が弾けて^^^ 雨も苦になりません!

     技術の進歩は 山道具の世界にもイノベーションを起こしていました。

     薄くて、軽くて、肌触りも良い!  ゴアテックスの新型 とかいう代物です。

     

  ノジシャ、カキドウシ、ヒメジオン、カラスノエンドウ、タンポポ、イタドリ、ヤブカンゾウ
  セイヨウカラシナ、コゴミ、ノビル 等などです。

  直前に 担当の方が、ヨモギ、クロモジ、リョウブ、クコ等も用意します。






     何れにしましても、満員御礼の状態で、既に定員以上の参加者ガ集まってくれています。

     後は 当日のお天気ですが、週間天気予報では 晴れ です。kao_22



     その折は、報告を致します。   目 OK


         昨日の採取の模様は 生憎の天候の為 撮りそびれていますので、ご容赦!!!







我が家の月桂樹  続き

2015年04月12日

         4月5日にアップしました、我が家の 月桂樹 を見て頂いた

         方々に報告します。

         初冬の頃より、まるで実のように見える丸い花芽が付いていましたが、

         とうとう開花をしました。


     我が家に嫁入りしてから随分になりました。   鉢植えにて之以上大きくも出来ず
     時々 枝打ちを余儀なくされていますが、 今年も花を見せて呉れました。

     手前は、 芭蕉の葉と、アジサイ の若芽です。





        そして 目  OK


 



        可愛い花でしょう?  kao_21




        昨年も実は生らなかったので、多分 雄の樹と思われますが、  万一 実がつけば

        再度 報告をします。  kao_22








Posted by 悠ちゃん at 16:04 Comments( 2 ) 普段の生活

野草を食べよう!  下見と準備

2015年04月10日

今日は一日、雨が降り続きましたが、 来週の本番の為の

       下見と、準備の一日となりました。


        今一度申しますと^^^^^^^^

        そろそろ、定員に満ちて来ているようです。   出来たら早目に^^^^^



        その日に用意するのは、  てんぷら、マヨネーズ和え、御浸し、酢味噌和え、胡麻和え、

        チジミ、ジャム、サラダ、茶(クコ、クロモジ等)、リョーブ飯^^^^^^^^^  等々デス。

        お楽しみに^^^^    信じられます~~~~    是で100円です。



           下見の間に、見かけた花をアップして見ました。

          来週はもう少し増えているかも^^^^^?????






      ムラサキ科の  キュウリグサ です。
      小さいけど、とっても可愛いでしょう?  kao_10






      先日もアップしましたが、今が見頃^^^    バラ科 ヤナギサクラ属  リキュウバイ です。





     サギゴケ科の  ムラサキサギゴケ です。






     スミレ です。    そして^^^^^


     シロバナのスミレ です。
     スミレの同定は、葉の形、葉の裏の色^^^等で判ります。





     スイカズラ科の  ノジシャ です。
     是も小さく、良く見てみないと花と解りません。






     シソ科 キランソウ属の  キランソウ 別名 地獄の釜の蓋





    同じく シソ科の カキドウシ 






    是も こんなに小さい花です。  が有毒です。   キンポウゲ科の ヒメウズ です。






    是は 園芸種です。  スノウドロップ ですが、
    水滴(レインドロップ)が付いて ダブル・ドロップス^^^^^です^^^ kao_3






    少しピンボケですが、 アオキ の雄花と雌花です。







    オオシマサクラに似ていますが、是は カスミサクラ と言います。
    今、満開ですが、  来週には^^^^^ 散っているでしょう! kao_2





      来週18日にお見えになる方は、自然の恵みと、美しさを 堪能して戴ける様に頑張ります。

      お申し込みの上、おいで下さい。    kao_22








京都、滋賀県境歩き

2015年04月09日

        京都、滋賀県境と云っても随分幅広いのですが

        この近辺では 再近の県境でした。

        醍醐寺~高塚山~牛尾観音~音羽山~大津駅 のコースでした。


     醍醐駅に集合^^^


    醍醐寺の門前です。   桜のシーズンは終盤ですが、此の桜は未だ満開過ぎの様子!!!
    沢山の観光客で賑わっていましたが、  此処でも 外国語が飛び交っていました。






    未だ咲き始めたばかりでしたが、 ムラサキ科の  ミズタビラコ






    珍しく此の時期に、真っ赤なキノコを見掛けましたが、  正確な名前はわかりません。
    とっても綺麗な色合いでした。




    登山路脇には、日本鹿 の遺骸が横たわっていました。
    食害には困ったものですが、^^^^^   何が原因なのか???





    クスノキ科の  アブラチャン です。


    良く似た花を咲かせています。



     同じくクスノキ科の  クロモジ です。


      どちらも クスノキ科の特徴ですが、芳香を醸し出しています。






     モツコク科の ヒサカキ の雄花です。






     牛尾観音様に到着しました。   此処で昼食^^^^^
     可愛いお地蔵様に見られながら^^^^^

     お堂の下は、急傾斜で、一昨年の大雨で、土砂崩れを起こしていて
     石段等が流されて、復旧工事がされてはいましたが、見るも無残^^^^
     工事中の急勾配の直登を、青息吐息で登りました。





     昼食後、音羽山に向かいます。






     音羽山まで、40分ほど


     山頂からは格別の景色が待っていました。
     大津方面^^^^ 町並みと琵琶湖が望めます。



     西側には、山科~京都市内も望めます。





    山頂で見掛けました。   普通は黄色っぽいですが、此の子は赤みを帯びています。
    シキミ の花です。





    下るに連れ、変る景色^^^^   プリンスホテル、近江大橋も真下です。





    先ほどは、一般的な タチツボスミレでしたが、
    此の花は 葉の裏が紫色、葉っぱが尖がっている^^^^  等から  シハイスミレ としました。





    登山路にはこんなビューティフルな景色も在ります。   クロモジのトンネルです。





    そして、コバノミツバツツジ の紫色の 何と美しい事でしょうか!!! kao_22






    大津駅新近くに下山しました。   民家の生垣の ヤマブキ でした。





        9時半出発。 15時半前に到着!   悠ちゃんの脚で 21000歩でした。



        24名もの参加ですが、楽しく歩けました。   お天気も最高!!!  kao_21








           さて 此処で御知らせ を一つ^^^^


   来る4月18日(土)に  春の野草を食べよう! のイベントを
   行いますので、是非とも参加をして下さい。

日時      4月18日(土) 10時~13時半頃まで
集合場所   栗東自然観察の森 駐車場トイレの横^^^^^ 10時迄にお越し下さい。
参加対象   何方でも。
参加費     お一人100円
定員      先着30名まで
申し込み   4月15日迄に 参加される方の
          ①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号
         この4項目を 下記電話番号にお知らせください。
         この情報は観察会意外には使用しません。

持ち物等   おにぎり、水筒、筆記用具、帽子、タオル、あればルーペ、草花を切るハサミとレジ袋
         汚れても良い服装でお越し下さい。

<申し込み、問い合わせ先>
         栗東自然観察の森NVR友の会遊々ウオッチング 
         ℡ 090-1585-4275 遠藤 迄。


       当日は 前日5時の気象庁発表天気予報で 60%以上の時は中止をします。





       悠ちゃんも待っています。!!!  kao_22

       色んな山菜の、お料理が楽しめます^^^^^^^








Posted by 悠ちゃん at 20:02 Comments( 3 ) 山行き

伏見桃山~稲荷山 其の3

2015年04月08日

          さて^^^  今日は 其の3で最終回です。

     いよいよ、伏見桃山城内に入りました。  桓武天皇、明治天皇 さんの御陵も在ります。


     城門です!




ソメイヨシノの手前の緑は イロハモミジ の萌え出る新芽!
     奥は 天守閣!

       但し、コンクリート造り^^^^^^    元の遊園地の設備だそうで^^^^  kao_9



     見事な 枝垂桜 も満開でした。 kao_22
     是でバックが青空なら もっと映えるのでした^^^^^^^^^^



    天守の真下の自販機の側壁に 張り付いた花びらと サクラと 天守閣  kao_21
    中々のショットと自惚れ^^^^  kao_3






       此処から、公園内を通り、大岩山に登り、一路 稲荷山を目指しました。

 


     白い鈴の行列です。  ドウダンツツジ も開花!





     他のと違い、やや緑色がしていた   大島桜 系かな?





     何とも可愛い イチョウ の赤ちゃん葉っぱ!!!





     カツラ の幼葉と実殻^^^^^





     ヤマブキの黄色い花の向こうには
     これまた、枝垂桜が^^^^^^^^




     トキワマンサク の紅花が開き懸っていました。





     これまた、春色^^^^  OK
     諸葛菜(しょかっさい) 、ムラサキハナナ とも云います。





     是は花では有りませんが、良く残っていました。 タンキリマメ の実殻でした。





     3月半ばに静岡ではもう咲いていましたネ^^^^^   五葉アケビも開花!!!





     シャガ も開き始めています。




     稲荷山で^^^  ムラサキケマン も見ました。




     そして、お稲荷様の境内には人が溢れていて、しかも半分以上が 外国人^^^^^^^^ kao_3



     千本鳥居では、この艶やかな着物姿の若者も 、中国語をお話でした^^^^^




           何とか雨には逢わずに、無事歩き切ることが出来ました。   OKkao_22









       さて、昨日の宿題です。     と  の違いは?     です^^^^^





      イネ科の竹類は   大きく別けて  竹、笹、それにバンブーが有ります。

      専門的には色々有りますが、簡単な見分け方は、生長すると 竹には竹の子の時の皮が残りませんが

      笹には何時までも残っています。

      バンブーは遠く南方の種類で、地下茎が無く、段々と地上に盛り上がり、株立ちをしていきます。


        一度、そんな目で竹林をご覧になって下さい。   目








               きょうは これでお終い~~~~~