初冬の 輪行

2013年12月03日


          ここ暫くは、穏やかな初冬のお天気が続いています。
          琵琶湖界隈、希望が丘公園など、何時ものコースを
          チャリで走り廻っています。


     初冬の 輪行
     初冬の 輪行
         先ずは、ブドウ科  ノブドウ
         此の時期、青い綺麗な実を付けます。



     初冬の 輪行
         岸辺より先の水の中で、少し遠いので^^^^^
         トウダイグサ科 シラキ属   ナンキンハゼ
         白い実を沢山つけていますが、見えるかな???



     初冬の 輪行
              此れは  オマケ  でした。





     初冬の 輪行
         手前は青い実を付けています、 センダン
         そして紅葉しているのは マンサク科の タイワンフウ
         その奥には、茶色の葉の ブナ科 コナラ属の  アベマキが並んでいます。



     初冬の 輪行
         お隣には同じマンサク科の モミジバフウ^^^
         此方は、既に葉を落としていました。

     初冬の 輪行
        此の木は 枝に  と呼ばれる板状の突起が見られます。
        この様な翼を持つ木は珍しく、他には ニシキギ や ハルニレ 等が有ります。





     初冬の 輪行
        樹下に落ちていた、左側は モミジバフウ
        右側は タイワンフウ です。




     初冬の 輪行
     初冬の 輪行
     初冬の 輪行
        イイギリ科の高木  イイギリ 別名 ナンテンボク




     初冬の 輪行
     初冬の 輪行
         そして此処にも ナンキンハゼ
         もう紅葉も終わり、白い実が青空に光っています。   この実は冬じゅう落ちません。




        今日の輪行は35キロ、昨日は28キロ
          そしてスイムは今日2キロ、昨日は2,5キロ^^^^^
            身体を鍛えるのが楽しい、今日この頃です。


同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事画像
遊々ウオッチング 4月本番
守山 芦刈園
4月観察会 下見
タンポポ 調査
希望が丘裏山の若葉達
野草を食べよう! 本番
同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事
 遊々ウオッチング 4月本番 (2015-04-26 18:09)
 守山 芦刈園 (2015-04-25 14:05)
 4月観察会 下見 (2015-04-23 21:25)
 タンポポ 調査 (2015-04-22 18:36)
 希望が丘裏山の若葉達 (2015-04-21 19:55)
 野草を食べよう! 本番 (2015-04-19 08:19)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。