御近所の木

2013年07月05日


        最近 梅雨でも有り 予定の山行も中止になり、 画像が少なく

        今朝は ご近所の 市街地の木を見てきました。


    御近所の木
    御近所の木
    御近所の木
        先ずは  ミズキ科の   ヤマボウシ
        3枚目の実の横には、花びらの枯れたのが 付いています。
        秋には この実は真っ赤になり、食べられます。    後日 その映像も御知らせする予定。



    御近所の木
    御近所の木
    御近所の木
        ホルトノキ科の   ホルトノキ
        別名  茂樫モガシ
        何時も赤い葉が混じる、常緑高木。冬には オリーブに似た黒紫色の実を付けます。
        可愛そうに 街路樹の運命、、、、、下の枝葉 総て切り落とされています。



    御近所の木
    御近所の木
        スイカズラ科の  ツクバネウツギ
        ホルトノキの下に植えられ、 綺麗に? 刈り込まれています。
        ここの花は、ピンク色です。    普通は白が多い。



    御近所の木
    御近所の木
        モクセイ科 トネリコ属の小高木   シマトネリコ
        国産の羽状複葉の木では 珍しく常緑である為、 庭木などに沢山植えられています。
        見分けのポイントは、次の映像で善く判りますが、 1cm程の 小葉柄を持っている点です。
    御近所の木



    御近所の木 
    御近所の木
        2枚目の 実を見れば もう御分かりでしょう!
        エゴノキ科の  エゴノキですネ^^^^^



    御近所の木
    御近所の木
        アオイ科 フヨウ属の  ムクゲ  八重です。



    御近所の木
       見た目は余り美しくないけど、 妖艶な香りで匂い立つ  アカネ科の  クチナシ
       実は 黄色の色素として、タクアンに使われます。  八重の花は実が付きません。
       熟しても 実が裂けないので   口無し  から来ているそうです。



    御近所の木
    御近所の木
       ツゲ科 ツゲ属の   スドウツゲ
       垣根に善く植えられる。   別名  ボックスウッド



         此の他にも 花や実を付けていない木も 沢山見られました。

         皆様の 身近にも 沢山の木々があるかと、思います。

         気にかけて 見てやってください。   歩行者の邪魔にならない様に 切り刻まれている

         子が多いですが~~~~~^


同じカテゴリー()の記事画像
今日のチャリ行き
今日のサッサフラス
悠ちゃんの 間違い!
近江富士花緑公園にて
京都の春景色   其の2
京都の春景色    其の1
同じカテゴリー()の記事
 今日のチャリ行き (2014-05-11 16:51)
 今日のサッサフラス (2014-04-21 17:47)
 悠ちゃんの 間違い! (2014-04-10 22:13)
 近江富士花緑公園にて (2014-04-03 19:27)
 京都の春景色   其の2 (2014-04-01 16:12)
 京都の春景色    其の1 (2014-03-31 17:57)


Posted by 悠ちゃん at 12:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。