琵琶湖 南湖一周 サイクリング
2013年06月27日
今日は 梅雨の合間のお日様が、見え隠れする 涼しい一日でした。
雨がパラつき、チャリデは出にくかった中、 久し振りに go! でした。
琵琶湖の 南湖を一周してきました。

これが私のチャリに付いている、スピードも(時速表示)、走行距離、積算走行距離、
現在時間 等を表示してくれている 優れものです。
今日の 走行距離は 49,29km となっています。
因みに 3年前の9月末以来 通算積算距離は 4867km になっています。
さてさて 話を戻しましょう!


これは何かって? お解かりでしょう!
先だっての スノキの仲間 ツツジ科 スノキ属 ブルーベリー です。


此れは ミカン とは判りますが、
何のミカン と問われれば ??????


此れも 柿 ですが 何の柿かと問われたら????
柿の木科の 柿だそうです。

スイカズラ科 ツクバネウツギ です。
花びらの下の 鍔片が 5枚在るのが分かります。
コツクバネウツギ は鍔片が 2~3枚です。

キツネノマゴ科 ハアザミ属 アーカンサス

これは もうお解かりでショウ!
キク科 チョウセンアザミ属 アーティチョーク です。
イタリア料理では この蕾を 食する様ですが、 私は 未だ^^^^^^
背の高さは 優に 2m50は あったかな?
湖岸の葦の合間に 生えていました。 此れから、夏にかけて 更に 群生します。
アカバナ科の ミズキンバイです。
キンポウゲ科の キンバイソウに似ていて この名前。
湖岸の 水中に 生えていました。 この時期 数少ない花の 一つです。

ガマ科 ガマ属 ガマです。
ソーセージの黒い奴? かなり大きかったヨ! このガマの果穂はやがて
ほぐれて白色の長い毛のある 種子を風で飛ばします。
花粉は 生薬名を 蒲黄 (きおう)
と言い、切り傷や、火傷の薬にします。



可哀想な名前が付いています。 何とかしてあげたい^^^^^^
アカネ科の ヘクソカズラ
別名 ヤイトバナ
葉っぱや茎が 臭いから 仕方が無いかな?


そろそろ 花の時期は終わりみたい~~~~~~
江戸時代には 渡来したといわれる、 オオバコ科の ヘラオオバコ
さて 此処からは 春先から ズ~っト定点観察を続けている 2種類です。


此れは 皆様 ご存知 マメ科 マメノキ亜科 ネムノキです。
今年の 春先にも 撮影していました。



此れは 今年の4月23日の 同じ木の映像です。 同日 マイブログにも アップしています。
落葉高木 と云うのが 良く分かります。 この花から 何でこんな実が生るのかな~????
そして もう一つは もっと 変わりました。 見て下さい。



分かりますよね^^^^
クルミ科 クルミ属 オニグルミ です。
既に 大きな胡桃の実が 生っています。
この木の 今年の 葉っぱが出る処から 撮影していました。
最初は 何の木???? 判りませんでした。
4月 23日の 映像です。


こんな 感じで、 ハテサテ 此れは何???? てな調子で見等が付きませんでした。
それから 約 一月 5月18日の映像です。




4枚目の 葉っぱを見て解りました。
オニグルミ だと。
4月の映像で 気持ち悪く ぶら下がっていたのは、雄花、 そして 5月の映像で
上に向かって ピンク色の綺麗な花が咲いていました。 雌花です。
かなり 時差が在ると思いました。
そして 今日の 映像です。 沢山の青い実が 生っています。
お解かり戴けたでしょうか?
雨がパラつき、チャリデは出にくかった中、 久し振りに go! でした。
琵琶湖の 南湖を一周してきました。
これが私のチャリに付いている、スピードも(時速表示)、走行距離、積算走行距離、
現在時間 等を表示してくれている 優れものです。
今日の 走行距離は 49,29km となっています。
因みに 3年前の9月末以来 通算積算距離は 4867km になっています。
さてさて 話を戻しましょう!
これは何かって? お解かりでしょう!
先だっての スノキの仲間 ツツジ科 スノキ属 ブルーベリー です。
此れは ミカン とは判りますが、
何のミカン と問われれば ??????
此れも 柿 ですが 何の柿かと問われたら????
柿の木科の 柿だそうです。
スイカズラ科 ツクバネウツギ です。
花びらの下の 鍔片が 5枚在るのが分かります。
コツクバネウツギ は鍔片が 2~3枚です。
キツネノマゴ科 ハアザミ属 アーカンサス
これは もうお解かりでショウ!
キク科 チョウセンアザミ属 アーティチョーク です。
イタリア料理では この蕾を 食する様ですが、 私は 未だ^^^^^^
背の高さは 優に 2m50は あったかな?
湖岸の葦の合間に 生えていました。 此れから、夏にかけて 更に 群生します。
アカバナ科の ミズキンバイです。
キンポウゲ科の キンバイソウに似ていて この名前。
湖岸の 水中に 生えていました。 この時期 数少ない花の 一つです。
ソーセージの黒い奴? かなり大きかったヨ! このガマの果穂はやがて
ほぐれて白色の長い毛のある 種子を風で飛ばします。
花粉は 生薬名を 蒲黄 (きおう)
と言い、切り傷や、火傷の薬にします。
可哀想な名前が付いています。 何とかしてあげたい^^^^^^
アカネ科の ヘクソカズラ
別名 ヤイトバナ
葉っぱや茎が 臭いから 仕方が無いかな?
そろそろ 花の時期は終わりみたい~~~~~~
江戸時代には 渡来したといわれる、 オオバコ科の ヘラオオバコ
さて 此処からは 春先から ズ~っト定点観察を続けている 2種類です。
此れは 皆様 ご存知 マメ科 マメノキ亜科 ネムノキです。
今年の 春先にも 撮影していました。
此れは 今年の4月23日の 同じ木の映像です。 同日 マイブログにも アップしています。
落葉高木 と云うのが 良く分かります。 この花から 何でこんな実が生るのかな~????
そして もう一つは もっと 変わりました。 見て下さい。
分かりますよね^^^^
クルミ科 クルミ属 オニグルミ です。
既に 大きな胡桃の実が 生っています。
この木の 今年の 葉っぱが出る処から 撮影していました。
最初は 何の木???? 判りませんでした。
4月 23日の 映像です。
こんな 感じで、 ハテサテ 此れは何???? てな調子で見等が付きませんでした。
それから 約 一月 5月18日の映像です。
4枚目の 葉っぱを見て解りました。

オニグルミ だと。
4月の映像で 気持ち悪く ぶら下がっていたのは、雄花、 そして 5月の映像で
上に向かって ピンク色の綺麗な花が咲いていました。 雌花です。
かなり 時差が在ると思いました。
そして 今日の 映像です。 沢山の青い実が 生っています。
お解かり戴けたでしょうか?
Posted by 悠ちゃん at 22:26│Comments(1)
│花
この記事へのコメント
オニグルミ 先日のビワイチで教えてもらったよね^^^
数ヶ月に及ぶ観察記録 ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
数ヶ月に及ぶ観察記録 ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
Posted by えみりーん
at 2013年06月29日 08:06
