銀杏峰と姥ヶ岳  其の1

2013年06月09日

          昨日~今日にかけ  北陸筋  福井の山に 分け入りました。

          先ずは 第一日 銀杏峰(げなんぽ  と読みます。)には 来冬の雪山の下見で・・・・・・


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            登山口のキャンプ場横の 駐車場横にも 既に沢山の花が、                                                  ゴマノハグサ科の  ムラサキサギゴケ  です



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1                                      春の代表の一つ キク科の    ジシバリ



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            私は 今日が初の 出会いでした。   サクラソウ科 オカトラノオ属の    コナスビ です。    茄子の 名前には程遠い????



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1                                       このエリアでは何処でも満開でした。 キク科で 茎の中が中空で   ハルジオン でした^^^^



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            アジサイ科、アジサイ属の     コアジサイ



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            キク科 コウヤボウキ属     クルマバハグマ



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            こんな大きなのは初めてです。     オオナルコユリ



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            名松新道 とあります。
            その名の通り  立派な老松が 何本も道沿いに



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            カメバヒキオコシ
            シソ科の植物、  葉先の裂片が長く 亀のシッポに似ていて
            苦味が有り、起死回生の力が在るとの 命名だそうです。     面白い!!!!!!


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            アカソ   と言います。
            晩夏から秋に懸けて アカソ、カラムシ、ヤブマオウ 等の  イラクサ科 カラムシ属の草が
            いっせいに花を付けます。  これ等は古代から繊維、衣服の材料として 大切に
            扱われていました。    綿花が伝わる前の  麻の原料です。   


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1 
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1   
            ハイノキ科 の   タンナサワフタギ


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            名松新道の名前の 由来の一本    仁王の松



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            ユリ科 シライトソウ属の     シライトソウ



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            アカネ科の 蔓性植物。   ツルアリドウシ
            ちょっと変わった植物で、花は二つづつ咲き、夫々の子房は くっついていて、実は 写真の
            通り、一つになる。   実の先には その名残で 二つの跡が残っています。
            一度 ご自分で 確かめられては^^^^^^    自然って 面白い^^^^^



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            キキョウ科の    タニギキョウ


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
             イラクサ科  ウワバミソウ属    ウワバミソウ 
             別名   ミズキ




       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1                                        六枚の 車輪状の葉が特徴   アカネ科 ヤエムグラ属   クルマバムグラ   です



       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            これは  キュウリグサの花に良く似ていると思いましたが、  尋ねると   ヤハリ!  でした。
            ムラサキ科  キュウリグサ属の    ミズタビラコでした。


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            私達の 今夜のお宿 状況・・・・・・


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            日は長く 6時になっても明るさ十分  
            宿営地の周りには  スイカズラ科     タニウツギ   

       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            クマノミズキ と並んで

       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            秋になると 葉と実は 真赤に色ずく    ナナカマド


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
            此れは 未だ 花も実もありませんが、  サルナシです。


       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
       銀杏峰と姥ヶ岳  其の1
           ユリ科  チゴユリ属の    ホウチャクソウです。



         今日は 此処まで   筆者 少しお疲れの様子。   後は明日にでも 報告いたします。
       
       



                 


       


  

       


同じカテゴリー(山行き)の記事画像
京都一周トレイル 北山東部
油日岳 再挑戦
京都、滋賀県境歩き
藤原岳の福寿草
西六甲 山歩き
今日の山行き
同じカテゴリー(山行き)の記事
 京都一周トレイル 北山東部 (2015-04-27 19:12)
 油日岳 再挑戦 (2015-04-17 19:10)
 京都、滋賀県境歩き (2015-04-09 20:02)
 藤原岳の福寿草 (2015-04-02 22:43)
 西六甲 山歩き (2015-03-21 19:00)
 今日の山行き (2015-02-23 19:34)


Posted by 悠ちゃん at 22:02│Comments(0)山行き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。