栃の木峠~中河内集落
2013年05月27日
昨日はお疲れ! 1日遅れのアップになりました。 今日は 趣味登山会の例会で 滋賀、福井県境の 栃の木峠にアタック!



標高530m程の 栃の木峠は かって北陸と畿内を結ぶ重要な街道の峠として
歴史にも 多々登城しました。
大看板があり、この近辺は栃の木が群生していたので、この名前との説明アリ
看板のすぐ ウラに 樹齢約500年の大きな木があり、天然記念物に指定されている。 ちょうど白い花を 咲かせていました。


上天気の中、 余呉高原スキーゲレンデに沿って 登山開始!
周りは この スイカズラ科の タニウツギ が満開!

此れは 蕾です。 咲く前の方が 色が濃い


カバノキ科、ハンノキ属 ヤシャブシ です

少し離れていて、ズームで撮影 ナナカマドらしい

ゲレンデの最上部 日当たりの良い所には アリノトウグサ科の アリノトウグサ

可愛い ゴマノハグサ科 ムラサキサギゴケ等が群生


この2枚は ブナ科 ブナの花です。
たまたま3~4mの高さにあり、撮影出来ました。 高木の故、普通は下からは見えないのです。
私も 初めてお目にかかりました。

私の手と比較すると その大きさが解ります。 スイカズラ科 ガマズミ属 オオカメノキ 別名 ムシカリとも言います。



これも高木、 昼食場所の周りにはこんな木がイッパイ! カエデ科 イタヤカエデ です。

昼食風景 新緑に囲まれ オゾンが満ち溢れている・・・・・・・・


花は未だ 蕾 葉脈がくぼみ特長が バラ科 カマツカ属 サワフタギ


此処の花は やや大きいと感じました。 スイカズラ科 ツクバネウツギ

このコース 唯一の開けた場所からは、敦賀湾が見下ろせました。
今 話題の 原電も見えていました。

バラ科 カマツカ

若葉には紫色の模様が出る カバノキ科の ツノハシバミ


これも バラ科 ナナカマド


古いコンクリート造りの??? これは何でしょうか?
郵便局マークが付いています。 こんな山中に。。。。
此処を通り 小浜方面から、近江に 塩や魚が運ばれたとか^^^^^^^
歴史が見えました。
此処まで来れば あと少し

スミレ科 ニョイスミレ ツボスミレとも言う

下山した 中河内地区の 広峰神社。 立派なニレ科 ケヤキが 樹齢 ウン百年^^^^^


神社脇には 高時川 その岸辺には セリ科 シャク属の ヤマニンジン
が満開でした。 別名 シャク 杓 と漢字が当てられ
ています。
今日も 全員 無事下山。 皆 満足、満足。

標高530m程の 栃の木峠は かって北陸と畿内を結ぶ重要な街道の峠として
歴史にも 多々登城しました。
大看板があり、この近辺は栃の木が群生していたので、この名前との説明アリ
看板のすぐ ウラに 樹齢約500年の大きな木があり、天然記念物に指定されている。 ちょうど白い花を 咲かせていました。
上天気の中、 余呉高原スキーゲレンデに沿って 登山開始!
此れは 蕾です。 咲く前の方が 色が濃い
カバノキ科、ハンノキ属 ヤシャブシ です
少し離れていて、ズームで撮影 ナナカマドらしい
ゲレンデの最上部 日当たりの良い所には アリノトウグサ科の アリノトウグサ
可愛い ゴマノハグサ科 ムラサキサギゴケ等が群生
この2枚は ブナ科 ブナの花です。
たまたま3~4mの高さにあり、撮影出来ました。 高木の故、普通は下からは見えないのです。
私も 初めてお目にかかりました。
私の手と比較すると その大きさが解ります。 スイカズラ科 ガマズミ属 オオカメノキ 別名 ムシカリとも言います。
これも高木、 昼食場所の周りにはこんな木がイッパイ! カエデ科 イタヤカエデ です。
昼食風景 新緑に囲まれ オゾンが満ち溢れている・・・・・・・・

花は未だ 蕾 葉脈がくぼみ特長が バラ科 カマツカ属 サワフタギ
此処の花は やや大きいと感じました。 スイカズラ科 ツクバネウツギ
このコース 唯一の開けた場所からは、敦賀湾が見下ろせました。
今 話題の 原電も見えていました。
バラ科 カマツカ
若葉には紫色の模様が出る カバノキ科の ツノハシバミ
これも バラ科 ナナカマド
古いコンクリート造りの??? これは何でしょうか?
郵便局マークが付いています。 こんな山中に。。。。
此処を通り 小浜方面から、近江に 塩や魚が運ばれたとか^^^^^^^
歴史が見えました。
此処まで来れば あと少し
スミレ科 ニョイスミレ ツボスミレとも言う
下山した 中河内地区の 広峰神社。 立派なニレ科 ケヤキが 樹齢 ウン百年^^^^^
神社脇には 高時川 その岸辺には セリ科 シャク属の ヤマニンジン
が満開でした。 別名 シャク 杓 と漢字が当てられ
ています。
今日も 全員 無事下山。 皆 満足、満足。


Posted by 悠ちゃん at 08:29│Comments(1)
│山行き
この記事へのコメント
今回の感動・ブナのお花・・・ブナの木肌や大きさ・またブナ林の風情に、いつも感動させてもらいますが、お花は見た事が無かったです。やはり白い花なんですね。「アリノトウグサ」・・・よく見かけますが、確かに
「名前」を感じる野草ですね。「ヤマニンジン」の花、
可愛いですね。
いつも、とっても楽しめるブログです。また、次も期待します。有難うございました。
「名前」を感じる野草ですね。「ヤマニンジン」の花、
可愛いですね。
いつも、とっても楽しめるブログです。また、次も期待します。有難うございました。
Posted by しんちゃん at 2013年05月28日 08:51