春近し、花緑公園
2013年03月02日
春近し とは云っては見たものの、今日も寒波! 園内でも時折雪がちらついていましたが、春の息吹はそこ此処に^^^^
今日は冬芽を中心に見て来ました。
先ずは日向ミズキです。


続いて 土佐ミズキです、 元々 葉っぱは土佐の方が大きいので、冬芽も大きかったです。

大木で先端部分の冬芽はしかとは確認出来ませんでしたが、作年の実が地面に落ちていました。 幾何学的な自然の造型です。


沙羅の木と世間では言われていますが、実は違うのですけど、ホントの名前はナツツバキです。その冬芽と木肌を見てください。


そして この時期のトリは匂い芳し 梅ちゃん です。 今日の希望が丘には白梅はやや早く、紅梅だけが、何輪か咲いていましたので
ご覧になって下さい。

今日は冬芽を中心に見て来ました。
先ずは日向ミズキです。
続いて 土佐ミズキです、 元々 葉っぱは土佐の方が大きいので、冬芽も大きかったです。
大木で先端部分の冬芽はしかとは確認出来ませんでしたが、作年の実が地面に落ちていました。 幾何学的な自然の造型です。
沙羅の木と世間では言われていますが、実は違うのですけど、ホントの名前はナツツバキです。その冬芽と木肌を見てください。
そして この時期のトリは匂い芳し 梅ちゃん です。 今日の希望が丘には白梅はやや早く、紅梅だけが、何輪か咲いていましたので
ご覧になって下さい。
Posted by 悠ちゃん at 19:58│Comments(2)
│花
この記事へのコメント
一昨日の天気・今日の天気
昔から三寒四温とは言われていますが、あまりにギャップのあるのは、ほんまに困りますね。
今年はいつまでもしぶとい寒さで梅の開花が遅れている様ですが、ほんまですね。
一昨日の暖かさは、春の陽ざしでした。しかし、昨日今日とまた雪です。
今日は宇治田原を通って山城町の実家まで行って来たのですが、青谷あたりの梅林も、紅梅だけがほんの少し見られただけで、白梅はさっぱりでした。実家の庭に着いて、やっと、ちょっとだけ花をつけた白梅を見ました。
向こうからの帰りの天気がまた凄かったです。石山あたりまで帰って来たら全然違い、晴から曇り、曇りから、ボタン雪舞い散る吹雪の有様、あげく湖西の今現在、屋根や庭木には雪です。
しかし、さすがにみぞれの様なボタン雪ですから、明日も、10時頃になったら融けるかな?ですが。
とにかく、いつまでも寒いです。木々の花芽も、変化が激しすぎる天候に、戸惑っていると思う昨今ですね。
昔から三寒四温とは言われていますが、あまりにギャップのあるのは、ほんまに困りますね。
今年はいつまでもしぶとい寒さで梅の開花が遅れている様ですが、ほんまですね。
一昨日の暖かさは、春の陽ざしでした。しかし、昨日今日とまた雪です。
今日は宇治田原を通って山城町の実家まで行って来たのですが、青谷あたりの梅林も、紅梅だけがほんの少し見られただけで、白梅はさっぱりでした。実家の庭に着いて、やっと、ちょっとだけ花をつけた白梅を見ました。
向こうからの帰りの天気がまた凄かったです。石山あたりまで帰って来たら全然違い、晴から曇り、曇りから、ボタン雪舞い散る吹雪の有様、あげく湖西の今現在、屋根や庭木には雪です。
しかし、さすがにみぞれの様なボタン雪ですから、明日も、10時頃になったら融けるかな?ですが。
とにかく、いつまでも寒いです。木々の花芽も、変化が激しすぎる天候に、戸惑っていると思う昨今ですね。
Posted by しんちゃん at 2013年03月02日 22:03
何時もながらのコメントありがとう!
春尚遠し!ですネ。 特に湖西では遠く感じられると思います。
改めて今日のブログを見ていて、言葉が足りませんでした。
綺麗な実は、モミジバフウでした。
付け加えます。
春尚遠し!ですネ。 特に湖西では遠く感じられると思います。
改めて今日のブログを見ていて、言葉が足りませんでした。
綺麗な実は、モミジバフウでした。
付け加えます。
Posted by 悠ちゃんは at 2013年03月02日 23:15