1月13日
2013年01月14日


今年は新年そうそうから、鬼の撹乱と言いますが正にそれ、前回アップした初登りの後、風邪が長引いていてやっと熱が取れ、外の空気を吸って来ました。
知恩院の大楠木です。全部で5本在りますが、総て西暦1300年台ではないか?との解説がありました。
何とも云えない貫禄、気品を感じられる大木でした。
世間では、既に ロウバイが咲き始め春の息吹きさえ感じられる今日この頃です。
私も頑張りたいです。
Posted by 悠ちゃん at 17:51│Comments(2)
│四国遍路
この記事へのコメント
青年 悠ちゃん
相変わらずマメにお出かけですね。風邪が、ひとまず治った様で良かったですね。
写真をひと目パッと見た時には、粟田口青蓮院あたりの大樹か?と思ったのですが、知恩院の大楠木なんですね。
確かに、気品と風格がありますね。1300年の都の歴史・・・京都・・・我々が山中でブナの巨木に出会って感動する事が度々ありますが、また違った感動ですね。この写真もスマホ写真ですか?
1300年の巨木とスマホの性能、長い時間の対比が面白いですね。
相変わらずマメにお出かけですね。風邪が、ひとまず治った様で良かったですね。
写真をひと目パッと見た時には、粟田口青蓮院あたりの大樹か?と思ったのですが、知恩院の大楠木なんですね。
確かに、気品と風格がありますね。1300年の都の歴史・・・京都・・・我々が山中でブナの巨木に出会って感動する事が度々ありますが、また違った感動ですね。この写真もスマホ写真ですか?
1300年の巨木とスマホの性能、長い時間の対比が面白いですね。
Posted by しんちゃん at 2013年01月15日 12:25
間違い
1300年代とは14世紀
だから、樹齢は、720年から800年程ですかね。
勘違いしました。いずれにしても、
1000年の歴史の生き証人なんですね。
1300年代とは14世紀
だから、樹齢は、720年から800年程ですかね。
勘違いしました。いずれにしても、
1000年の歴史の生き証人なんですね。
Posted by しんちゃん at 2013年01月15日 12:37