岩間寺~醍醐山

2015年01月11日

            今日は、西国12番岩間寺~11番醍醐寺を歩いて来ました。

      石山駅から京阪バスにて中千町まで出て、後は当然の事ですが歩きです。
 
      午前中はお天気ですが、午後は少し時雨れ気味^^^^の予報です。

      8時半前にバス停を出発^^^^^

岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
      途中、奥宮神社への、分岐で^^^


岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
      1時間のコースですが、少し早くに到着!  西国12番 岩間山正法寺です。



     300円の入山料を納め、御参りを済ませ^^^^^
岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
     境内の奥下の  日本一のカツラ の木がありました。
     此処のご本尊はカツラの一木造りで 汗拭き観音さまと謂われているそうです。




岩間寺~醍醐山
     奥宮神社には寄らず、上醍醐寺に向かう。



岩間寺~醍醐山
     下り終えて舗装道路に出ると、京都府宇治市東笠取 でした。
     此処からは暫く、舗装道路を上ります。



岩間寺~醍醐山
    コムラサキ の実が輝いています。



岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
    清滝宮 が二つ有りました。
    もう一つは 
岩間寺~醍醐山
    此処から、醍醐に向けての上り口が判り辛く、地元の人に聞き、何とか古道を登りました。

    本来の33箇所の参道の逆コースを辿っています。

    醍醐山頂直下で、古い奥の院 の道標を見つけ

    行ってみました。    かなりの急な登り、下りでしたが。   ピストン!!!


岩間寺~醍醐山
    岩窟の中にお祭りをされていました。  行者さんの祠の様です。
    此の山は、役ノ行者 さんもお祭りをされていました^^^^




岩間寺~醍醐山
    途中昼食を済ませて、此処 醍醐山頂には 12時40分着!

    山頂には国宝も含む文化財の伽藍が沢山残されていました。

岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
    此れは 開山堂



岩間寺~醍醐山
    役ノ行者さんの像もありました。   五大堂 です。




岩間寺~醍醐山
岩間寺~醍醐山
      国宝 薬師堂   此処では一番古い建物




    下ると   醍醐水 です。
岩間寺~醍醐山
     醍醐 の謂れの元になった 閼伽水です。
     醍醐味 の語源らしい^^^^^^



岩間寺~醍醐山
     秀吉が 醍醐の花見の折り、此処から見下ろしたと書かれています。  槍山 と
     云う場所跡です。



岩間寺~醍醐山
     三宝院  唐門   が黒地に金が映えていました。




     下ると^^^^^^
岩間寺~醍醐山
     醍醐寺 山門  を振り返りました。

     14時過ぎでした。    此処から地下鉄醍醐駅まで更に歩き^^^^山科に出ました。

     都合 5時間半の歩き。   今日は万歩計が作動していませんが  13~15キロはありましたかな? kao_22










同じカテゴリー(山行き)の記事画像
京都一周トレイル 北山東部
油日岳 再挑戦
京都、滋賀県境歩き
藤原岳の福寿草
西六甲 山歩き
今日の山行き
同じカテゴリー(山行き)の記事
 京都一周トレイル 北山東部 (2015-04-27 19:12)
 油日岳 再挑戦 (2015-04-17 19:10)
 京都、滋賀県境歩き (2015-04-09 20:02)
 藤原岳の福寿草 (2015-04-02 22:43)
 西六甲 山歩き (2015-03-21 19:00)
 今日の山行き (2015-02-23 19:34)


Posted by 悠ちゃん at 17:26│Comments(1)山行き
この記事へのコメント
悠ちゃんも色々なところを歩いていますね滋賀県から京都伏見、更には宇治まで歩くのですか
この醍醐の裏から山越えで岩間寺に出られるとは聞いていたのですが
醍醐寺は修験僧の道場のようですから、こう言う道も沢山あるのでしょうね
Posted by やま桃やま桃 at 2015年01月12日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。