金勝山での観察会 下見 其の2
2014年10月02日
9月26日にアップした 金勝山の第2回が 今日有りました。 最終確認と、誰が何を担当するかの、詳細の詰めです。
今日は、その時に見かけたけど、様子が変わっていあた者。 又 新しく花を咲かせていた者等^^^^^
僅か一週間の違いですが、 季節は足早に進んでいました。
今日の参加者は8名でした。


キク科 ヒヨドリバナ の花の蜜を吸っている アサギマダラ です。
もうすぐ、南に旅立つ 渡り蝶 です。


是は26日にも紹介しましたが、 ウド の花ですが、
実の色が 段々と黒くなりつつありますので、比較してみて下さい。

出会いました。 蜘蛛を捕らえ、引きずっていました。 オオモンクロベッコウ としました。 クモ類を狩って 餌とする蜂とありました。
カメラを近づけると、蜘蛛を置いて飛び立ちますが、直ぐに帰って、又 引きずっていくので、何とか撮影出来ました。


キキョウ科 ツリガネニンジン も綺麗な薄紫の花を^^^^^



マメ科 ノササゲ の黄色い花と、実、そして葉です。


そして、同じマメ科の ノアズキ ですが、
花も実も葉も 全て 違うのがお解かり戴けると思います。
此の時期 ならでは^^^^^


薄紫の小さな花が 集まり^^^^^^^ 咲き始めは ツクシ にそっくり ユリ科の ツルボ

是も 今日初めての出会い^^^^ イネ科 コブナグサ と云うそうで
チヂミザサ と良く似た葉ですが、
茎を抱いている事と、 花が ホウキみたいで、違います。


シソ科の イヌトウバナ としました。

キク科 オニタビラコ属 ヤクシソウ でした。
似た花が多いので 大変です。
最後に

タデ科 イヌタデ も満開の季節でした。
明後日、5日が 森外での観察会 の本番です。
台風が近付く中、お天気だけは 貴方任せ^^^^^^ 仕方が有りません。
今日は、その時に見かけたけど、様子が変わっていあた者。 又 新しく花を咲かせていた者等^^^^^
僅か一週間の違いですが、 季節は足早に進んでいました。
今日の参加者は8名でした。
キク科 ヒヨドリバナ の花の蜜を吸っている アサギマダラ です。
もうすぐ、南に旅立つ 渡り蝶 です。
是は26日にも紹介しましたが、 ウド の花ですが、
実の色が 段々と黒くなりつつありますので、比較してみて下さい。
出会いました。 蜘蛛を捕らえ、引きずっていました。 オオモンクロベッコウ としました。 クモ類を狩って 餌とする蜂とありました。
カメラを近づけると、蜘蛛を置いて飛び立ちますが、直ぐに帰って、又 引きずっていくので、何とか撮影出来ました。
キキョウ科 ツリガネニンジン も綺麗な薄紫の花を^^^^^
マメ科 ノササゲ の黄色い花と、実、そして葉です。
そして、同じマメ科の ノアズキ ですが、
花も実も葉も 全て 違うのがお解かり戴けると思います。
此の時期 ならでは^^^^^

薄紫の小さな花が 集まり^^^^^^^ 咲き始めは ツクシ にそっくり ユリ科の ツルボ
是も 今日初めての出会い^^^^ イネ科 コブナグサ と云うそうで
チヂミザサ と良く似た葉ですが、
茎を抱いている事と、 花が ホウキみたいで、違います。
シソ科の イヌトウバナ としました。
キク科 オニタビラコ属 ヤクシソウ でした。
似た花が多いので 大変です。
最後に
タデ科 イヌタデ も満開の季節でした。
明後日、5日が 森外での観察会 の本番です。
台風が近付く中、お天気だけは 貴方任せ^^^^^^ 仕方が有りません。

Posted by 悠ちゃん at 19:23│Comments(0)
│自然観察の森 関係