健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山

2014年05月20日

昨日は 鞍馬寺~貴船神社~貴船山~二ノ瀬駅  のハイクを
           楽しんで来ました。


健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
       出発は 叡山電鉄  鞍馬駅から^^^^^^^^



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
       石段を登り、仁王門の大きさ、美しさに目を^^^^^^^^



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
       灯篭の赤と、新緑の緑、 そして柔らかな初夏の陽射しの中で^^^^^^^^   kao_13
       何と 気持ち善い 心持ちでした。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      由紀神社で^^^^   門の後には 大杉が2本 見えています。

      此れが大杉!!!    樹齢800年と書かれていました。
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山






健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      スイカズラ科 ガマズミ属の   ヤマデマリ
      遠目には ヤマボウシかな?  近くに行って花を見て 分かりました。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     こんな可愛い花が 此の辺りの 至る所で満開でした。
     ユキノシタ科  ウツギ  です。
     歌の文句でも有名  卯の花 とも云います。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      本殿、金堂には
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      向かって 左側に   狛犬ならぬ  狛虎の 吽の像^^^
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
           右側には  阿の像
        併せて   阿吽の狛虎 でした。  kao_22





健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      奥の院魔王殿の拝殿の中には   石があり、天狗の羽ウチワ・マークが刻印されています。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     此の時期の 新緑の美しさが  伝わるでしょうか?



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      いよいよ 鞍馬寺西門に降り立つ^^^^
      此処から、貴船川の川床を、指を咥えて、横目で見ながら@@@@ 遡る。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     途中の庭木に    ツツジ科  ヨウラクツツジ を見かけました。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      葉先が長く延びている。 鋸歯が時々長い部分が出来ている^^^、葉柄が長い等の
      特徴から   フサザクラ科の   フサザクラ としました。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      此処で、林道と別れ 山道に^^^^^^^
         谷沿いの道は、昨年の大雨で、かなり傷んでいて、女性軍はかなり苦戦でしたが、
         何とか急さかも登り切り、此処 滝谷峠で 一休み^^^^^^^^    kao_9


健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      こんな風景でした。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      少し進むと^^^^kao_16   有りました。
      今日のハイライト!!!     何か判りますか?

健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      満開の群落でした。   日本で自生するサクラソウ科では、最大の  クリンソウ  です。


健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      こんな塩梅で、暫くは撮影タイムで 前進できませんでした。
          でも マサカ此処で会えるとは^^^^^^  kao_22




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
       貴船山   710メートルの山頂です。



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
      羽状複葉の 此の木は 私の引き出しには無く、解りません。
      ひょっとして、この実の付き方、形は   ツツジ科  スノキ属の ナツハゼ  ・・・・



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     下りは、ゆったりとした尾根筋を 楽チンで進んで来、 そろそろ 二の瀬駅も近い^^^^



健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     此の枝の葉っぱが 変異してるのが、見えますか???
     普通は3裂しますが、2裂のもの  裂けていないものもあります。
     クスノキ科  クロモジ属の   ダンコウバイ  です。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     降りてきた場所は、二の瀬駅の直ぐ近くでした。




健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山
     駅で 整理体操をしていると、目も前に  こんな可愛い色をした 若い果実が目の前に kao_22



            今日のハイクは、お一人が膝関節を少々痛められて苦戦されましたが、

            皆さんの励ましで、無事下山できました。   今日の参加者は 12名でした。














同じカテゴリー(健レク 33会)の記事画像
琵琶イチJR大回り
12月 健レクハイク
健レク33会
中秋の名月、 9月健レクハイク
健レク 33会 9月
健レクハイク  リトル比良
同じカテゴリー(健レク 33会)の記事
 琵琶イチJR大回り (2015-02-18 19:58)
 12月 健レクハイク (2014-12-08 19:31)
 12月 健レクハイク (2014-12-08 19:31)
 12月 健レクハイク (2014-12-08 19:31)
 健レク33会 (2014-11-27 18:13)
 中秋の名月、 9月健レクハイク (2014-09-09 19:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。