京都薬大 植物園 其の2
2014年05月18日
さて 続きです。


ヌマミズキ科の カンレンボク(キジュとも)
何と、ガンの薬が取れているそうです。

ミカン科の キハダ です。
抗細菌作用があり、漢方では 黄檗 と云われる生薬です。


ユキノシタ科 バイカウツギ

クスノキ科 ニッケイ の新芽とツボミ
よい香りがする木で、 漢方のお薬でもあり(桂皮)、お菓子の材料でもあり(シナモン)、 お料理にも^^^^^ 重宝な植物です。

クワ科 ハリグワ ヤマグワ と同様に
養蚕にも使え、コウゾ、ミツマタ 同様 和紙にも使えます。

ユリ科 サルサ と云うそうで
隗茎(根) が解毒効果があるようです。


ベンケイソウ科 マンネングサ

強心作用がある、ゴマノハグサ科の ジキタリス
園芸種で善く栽培されていますが、毒があり、子供さんには注意が必要^^^^^^

まるで アジサイ^^^ アマチャ でした。
同じ ユキノシタ科 で、似ている筈です。 花も 似ている^^^^


綺麗なブルー^^^^ 利尿、解熱効果があるそうです。
ムラサキ科 ルリジサ

マオウ科 シナマオウ
解熱、鎮咳作用が^^^^^


キク科 オオアザミ属 マリアアザミ
棘がきつく、メッチャ痛かった
肝臓の毒を取り除く効果が知られています。
今日も 此処までとします。 何せ 沢山の映像があります。
其の 3で 紹介したいと思います。

ヌマミズキ科の カンレンボク(キジュとも)
何と、ガンの薬が取れているそうです。
ミカン科の キハダ です。
抗細菌作用があり、漢方では 黄檗 と云われる生薬です。
ユキノシタ科 バイカウツギ
クスノキ科 ニッケイ の新芽とツボミ
よい香りがする木で、 漢方のお薬でもあり(桂皮)、お菓子の材料でもあり(シナモン)、 お料理にも^^^^^ 重宝な植物です。
クワ科 ハリグワ ヤマグワ と同様に
養蚕にも使え、コウゾ、ミツマタ 同様 和紙にも使えます。
ユリ科 サルサ と云うそうで
隗茎(根) が解毒効果があるようです。
ベンケイソウ科 マンネングサ
強心作用がある、ゴマノハグサ科の ジキタリス
園芸種で善く栽培されていますが、毒があり、子供さんには注意が必要^^^^^^
まるで アジサイ^^^ アマチャ でした。
同じ ユキノシタ科 で、似ている筈です。 花も 似ている^^^^
綺麗なブルー^^^^ 利尿、解熱効果があるそうです。
ムラサキ科 ルリジサ
マオウ科 シナマオウ
解熱、鎮咳作用が^^^^^
キク科 オオアザミ属 マリアアザミ
棘がきつく、メッチャ痛かった

肝臓の毒を取り除く効果が知られています。
今日も 此処までとします。 何せ 沢山の映像があります。
其の 3で 紹介したいと思います。


Posted by 悠ちゃん at 18:07│Comments(0)
│自然観察の森 関係