観察会の下見 其の1
2014年05月08日
来月14日に予定されている、 滋賀大学環境学習支援士会 の方々と
私達、 遊々ウオッチングとのコラボで、環境学習と 自然観察を
参加者の方々に、一緒に勉強しながら、楽しんで戴こう^^^^^
との試みです。
皇子が丘公園の界隈での 学習予定で、 下見 其の 1 でした。
今日は、出会った植物を簡単にお伝えします。


枝に 翼 が目立つ ニシキギ です。


バラ科 カナメモチ 別名 赤目

サトイモ科 テンナンショウ属の マムシグサ

今日も、此処でも見えました。 スイカズラ科 タニウツギ
の綺麗なピンクの花です。

山上浪切不動さんの前で^^^^

公園内で見つけました。 スズカケノキ科 アメリカスズカケノキ の
可愛い実の 赤ちゃんを見つけました。

ユキノシタ科の ヒメウツギ

アヤメ科 なのに キショウブ です。

バラ科 コトネアスター の白い花。


この葉を見れば カエデかな??? ですが
現在は ムクロジ科だそうで、(旧 カエデ科) カラコギカエデ
漢字で 鹿子木楓 だそうです。


変わった形の花を付けています。 赤い毛が在るのが 雌花
毛が無いのが、花粉を出す 雄花
クワ科の ヒメコウゾ です。
今日も 沢山の新しい出会いがあり、大変 ベンキョウになりました。
オマケです。
我が家の スモークツリー です。



此れ又、可愛い花でしょう?
私達、 遊々ウオッチングとのコラボで、環境学習と 自然観察を
参加者の方々に、一緒に勉強しながら、楽しんで戴こう^^^^^
との試みです。
皇子が丘公園の界隈での 学習予定で、 下見 其の 1 でした。
今日は、出会った植物を簡単にお伝えします。
枝に 翼 が目立つ ニシキギ です。
バラ科 カナメモチ 別名 赤目
サトイモ科 テンナンショウ属の マムシグサ
今日も、此処でも見えました。 スイカズラ科 タニウツギ
の綺麗なピンクの花です。
山上浪切不動さんの前で^^^^
公園内で見つけました。 スズカケノキ科 アメリカスズカケノキ の
可愛い実の 赤ちゃんを見つけました。
ユキノシタ科の ヒメウツギ
アヤメ科 なのに キショウブ です。
バラ科 コトネアスター の白い花。
この葉を見れば カエデかな??? ですが
現在は ムクロジ科だそうで、(旧 カエデ科) カラコギカエデ
漢字で 鹿子木楓 だそうです。
変わった形の花を付けています。 赤い毛が在るのが 雌花
毛が無いのが、花粉を出す 雄花
クワ科の ヒメコウゾ です。
今日も 沢山の新しい出会いがあり、大変 ベンキョウになりました。
オマケです。
我が家の スモークツリー です。
此れ又、可愛い花でしょう?

Posted by 悠ちゃん at 20:00│Comments(0)
│自然観察の森 関係