遊々ウオッチング 5月勉強会
2014年05月07日
昨日に続き、本日も 上天気^^^^
遊々 の5月勉強会に 出掛けて来ました。 大平 奥の 陀羅谷です。
先ず、現地集合前に 3月から追い掛けている クスノキ科 シナサッサフラス
の今日を紹介します。

遠目には こんな木です。 細かい枝が無く、アカメガシワ、トチノキ等と
枝振りが似ています。


若葉が大きくなりつつあり^^^^

こんな 小さな若い実??? が見えます。
是から どんな実が生るのか楽しみです。
そして 此の木の特徴は、 葉の形の変異です。
ウコギ科の カクレミノ と同様の変異です。

此の映像は 3月21日に撮影した、 昨年の落ち葉です。 (落葉樹です)
変異が お解かりだと思います。
そして 今日撮影した 葉の変異を 見て下さい。


まるで シロモジ の様な3裂~2裂~裂け目無し迄^^^^
今年は、是からも 此の木を追跡して 報告する予定です。
他にも有りますが^^^^^^^^^^^^


ツボミが見えます。 ウルシ科の ヤマウルシ

同じく ウルシ科 ヤマハゼです。

是も ウルシ科 ヌルデ 葉軸に翼が付くのが特徴!
是は さほど被れませんが、 ウルシ、ハゼは かなりの確率で被れますので
要注意 です。

違いを 認識して下さい。

クマツヅラ科の ボタンクサギ
花は綺麗し 良い匂いですが、 葉は臭い

シソ科の シロバナタツナミソウ

ウコギ科の 3枚葉 タカノツメ
コシアブラ も見かけましたが、
映像は有りません。 5枚葉が特徴です。

イノモトソウ科の イノモトソウ


観察中の メンバーさんです。 今日は 9名の参加!

此処にも有りました。 シソ科 キランソウ
別名 ジゴクノカマノフタ


エゴノキ科の エゴノキ 小さいツボミが 開花を俟っている^^^^


スイカズラ科の タニウツギ がもう開花!!!


ニシキギ科の コマユミ の花。
秋には 真っ赤な実を付けます。


スイカズラ科の コバノガマズミ

カラスアゲハ の雄???
綺麗な アゲハチョウに出会いました。


キキョウ科 タニギキョウ
白い小さい 可愛い花ですネ^^^^^

途中の民家の庭で^^^ 見事に満開! ホンシャクナゲ

田んぼの畦に咲いていました。 今年 初お目見え^^^^
アヤメ科 ニワゼキショウ属の ニワゼキショウ


ミカン科 サンショウ の可愛い花!
得も謂われぬ その香り ^^^^^ 絶品でした。

谷の向こう岸で 遠く 少しボケました。 ツツジ科 ヨウラクツツジ
釣鐘形の 花が愛らしい^^^^



最初は ミズキ かなと思いましたが、 葉っぱの匂いを嗅いで見ると^^^^
何と 摺りゴマの香りです。 スイカズラ科 ガマズミ属の ゴマギ
私は、初めての出会いでした。 クマノミズキとは花序の形も違っていました。


ムシカリ に比べると 白い装飾花の形が違うのかな?
スイカズラ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
中の小さなのが 本物の花です。

珍しい葉の付き方で有名な。(コクサギ型葉序) 枝の左右に 2枚づつ葉が付く
ミカン科 コクサギ 柑橘の香り^^^^^

お昼の 記念撮影でした。

クスノキ科 クロモジ属の シロモジ 葉の形で覚えて!!!

ツツジ科 モチツツジ

同じく ヤマツツジ も^^^^^^

ミズキ科 ヤマボウシ も満開!

ケシ科の 毒草 タケニグサ 毒でもあるが
皮膚病の 薬にもしています。 水虫、たむし等^^^^

花と 実が 球形の クワ科 ヒメコウゾ

イネ科の コバンソウ
小判の形の 小穂で 何方もご存知かな?

フウロソウ科の アメリカフウロ

セリ科の ヤブジラミ

是も 有名! 大きな葉っぱの モクレン科 ホウノキ
今日も 沢山の出会いが有りました。 長くなり見て戴く方も お疲れでしょう!
済みません。 筆者も ヘトヘト
お疲れ様でした。
明日も 次の観察会の下見に、出掛けてきます。
遊々 の5月勉強会に 出掛けて来ました。 大平 奥の 陀羅谷です。
先ず、現地集合前に 3月から追い掛けている クスノキ科 シナサッサフラス
の今日を紹介します。
遠目には こんな木です。 細かい枝が無く、アカメガシワ、トチノキ等と
枝振りが似ています。
若葉が大きくなりつつあり^^^^
こんな 小さな若い実??? が見えます。
是から どんな実が生るのか楽しみです。
そして 此の木の特徴は、 葉の形の変異です。
ウコギ科の カクレミノ と同様の変異です。
此の映像は 3月21日に撮影した、 昨年の落ち葉です。 (落葉樹です)
変異が お解かりだと思います。
そして 今日撮影した 葉の変異を 見て下さい。
まるで シロモジ の様な3裂~2裂~裂け目無し迄^^^^
今年は、是からも 此の木を追跡して 報告する予定です。
他にも有りますが^^^^^^^^^^^^
ツボミが見えます。 ウルシ科の ヤマウルシ
同じく ウルシ科 ヤマハゼです。
是も ウルシ科 ヌルデ 葉軸に翼が付くのが特徴!
是は さほど被れませんが、 ウルシ、ハゼは かなりの確率で被れますので
要注意 です。


違いを 認識して下さい。
クマツヅラ科の ボタンクサギ
花は綺麗し 良い匂いですが、 葉は臭い

シソ科の シロバナタツナミソウ
ウコギ科の 3枚葉 タカノツメ
コシアブラ も見かけましたが、
映像は有りません。 5枚葉が特徴です。
イノモトソウ科の イノモトソウ
観察中の メンバーさんです。 今日は 9名の参加!
此処にも有りました。 シソ科 キランソウ
別名 ジゴクノカマノフタ
エゴノキ科の エゴノキ 小さいツボミが 開花を俟っている^^^^
スイカズラ科の タニウツギ がもう開花!!!

ニシキギ科の コマユミ の花。
秋には 真っ赤な実を付けます。
スイカズラ科の コバノガマズミ
カラスアゲハ の雄???
綺麗な アゲハチョウに出会いました。
キキョウ科 タニギキョウ
白い小さい 可愛い花ですネ^^^^^
途中の民家の庭で^^^ 見事に満開! ホンシャクナゲ
田んぼの畦に咲いていました。 今年 初お目見え^^^^
アヤメ科 ニワゼキショウ属の ニワゼキショウ
ミカン科 サンショウ の可愛い花!
得も謂われぬ その香り ^^^^^ 絶品でした。
谷の向こう岸で 遠く 少しボケました。 ツツジ科 ヨウラクツツジ
釣鐘形の 花が愛らしい^^^^
最初は ミズキ かなと思いましたが、 葉っぱの匂いを嗅いで見ると^^^^
何と 摺りゴマの香りです。 スイカズラ科 ガマズミ属の ゴマギ
私は、初めての出会いでした。 クマノミズキとは花序の形も違っていました。
ムシカリ に比べると 白い装飾花の形が違うのかな?
スイカズラ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
中の小さなのが 本物の花です。
珍しい葉の付き方で有名な。(コクサギ型葉序) 枝の左右に 2枚づつ葉が付く
ミカン科 コクサギ 柑橘の香り^^^^^
お昼の 記念撮影でした。
クスノキ科 クロモジ属の シロモジ 葉の形で覚えて!!!
ツツジ科 モチツツジ
同じく ヤマツツジ も^^^^^^
ミズキ科 ヤマボウシ も満開!
ケシ科の 毒草 タケニグサ 毒でもあるが
皮膚病の 薬にもしています。 水虫、たむし等^^^^
花と 実が 球形の クワ科 ヒメコウゾ
イネ科の コバンソウ
小判の形の 小穂で 何方もご存知かな?
フウロソウ科の アメリカフウロ
セリ科の ヤブジラミ
是も 有名! 大きな葉っぱの モクレン科 ホウノキ
今日も 沢山の出会いが有りました。 長くなり見て戴く方も お疲れでしょう!
済みません。 筆者も ヘトヘト

お疲れ様でした。
明日も 次の観察会の下見に、出掛けてきます。
Posted by 悠ちゃん at 19:41│Comments(0)
│自然観察の森 関係