この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

スズランノキ  落ち葉

2013年12月11日


            11月27日にアップしていました。  スズランノキですが、
          
            先日、お友達からその落ち葉を入手出来ましたので、報告します。

            ツツジ科で 世界三大紅葉樹の一つだと文献に書かれていましたが

            今ひとつ、綺麗な色の葉っぱを見ることが出来ず・・・

            何でこんなんが、世界三大??? なのかな?

            と不審に思っていた矢先で、大変 有り難かったです。

            お友達には、この場を借りて、御礼を申し上げます。


     
              表側です。

              そして 裏側です。
     


     
              鋸歯(きょし)がみえています。


     
              裏側から見た、葉柄の部分です。




             11月27日の 映像とも見比べてみて下さい。




12月 琵琶イチウオーク

2013年12月09日

          今年最後の、琵琶イチ・ノルディック・ウオークの日でした。
          今回は第6回、 JR膳所駅~~琵琶湖博物館  迄の18キロメートル


     
            先ずは、湖岸に出て膳所公園を抜けて、微風、快晴の下
            唐橋の手前で^^^^^


     
           唐橋の中ノ島の看板!   俵の藤太の伝説が^^^^ 読めるかな?



     
           膳所の漕艇場で一服^^^   此の時点まで、本日11名参加




     
          草津市の湖岸にある、近江に縁のある、芭蕉の歌碑ですが。   是も読めますか?
          私は、読めませんでしたが???
     
        かくれけり  師走の湖(うみ)の かいつぶり     と書いてあるそうです。
        正に今の時期の俳句かと思うと、感慨深いものが有りました。



     
     
          湖岸の公園で   紅葉の葉っぱの中に  見つけました。
          バラ科 シモツケ属の  ユキヤナギ ですが、
          本来 春の花???   




     
          アカバナ科の  マツヨイグサ
          もう初冬だというのに、健気に開花!

            今日こそは、花には縁のない歩きと思っていても
            自然は、強い?負けない?   
               映像は有りませんが、、他にも 西洋タンポポ、スミレなど見かけました。
               生き物は、強いです。



     
          バラ科の  シャリンバイ の黒い実




     
     
          湖周道路の自転車道には、色んな標識が有ります。
          その一つで^^^^  湖岸を右回り、裏側は左周りで・・・・・・  合計193キロメートル




     
         スギ科 ヌマスギ属の  ラクウショウ の成熟した実です。
         ご覧の通り、  同科メタセコイア属の メタセコイアと大変良く似ていますが、
         葉は一回り小さく、湿地に育つので  ヌマスギとも言われる。
         時に幹の周りに、気根(きこん) を生ずる。



          今日は18キロを、4時間半にて、完歩出来ました。


私の山会の  納山会

2013年12月08日


         今日は、所属する登山会の納山会が  京都西山であり、参加して来ました。

             山の会の事です。  7つのコース設定をして戴き
   
             お昼まで、登る、歩くで  会場に集合との企画です。

             私は、その内で    老の坂峠からのコースに申し込みました。

             大枝山(おおえやま)、大暑山(おおしょやま) を経由するコースに!


     
           ここが、老の坂峠のトンネルで、、すぐ横から取り付きました。


     
           京都の自然200選、山陰道、老の坂峠の標識です。

      
          すぐ近くには、”是より東、山城の国” と書かれた古い石碑が有りました。


     
     
       
         此処は ”首塚大明神”でした。      誰の首かな??? 
         と思いながら、謂れを見てみると、   ナ、ナ~ンと かの有名な
         大江山の酒呑童子 の首塚でした。
         色々な、謂れが書いてありましたが、省略!   興味のお有りの方には^^^^^
           一つだけ、首から上の病気に、霊験あらたかと書いてありました。



     
     
           途中の看板^^^^



     
           此処は 大暑山頂(568m)。  三等三角点がありました。



     
           大暑山を越えると、基本は下り。小塩山分岐



     
          途中の洛西方面の景色>   京都タワーも、比叡山も望めます。


     
         とにかく大きな歴史ある登山会で、今日の参加者も66名でした。
         余りに小さくしか映っていませんが、 悠ちゃんは何処かな?


     
     
     
         こんな塩梅!   すき焼きをメインに色んなイヴェントが目白押し^^^
         楽しい 一日でした。

            


Posted by 悠ちゃん at 18:59 Comments( 0 ) 山行き

森の観察会  下見 其の2

2013年12月06日


           今回師走の時期にて お正月の縁起木が、森の中にも見かけました。
           其れを順番に紹介してみましょう!

     

     
     
          ヤブコウジ科の マンリョウ、万両  です。




     
     
     
     
          センリョウ科の  センリョウ、千両です。
          万両が実を、葉の上に付けるのに対し、下につけます。
          此処では、黄色い実も有ります。




     
          此れもヤブコウジ科の カラタチバナ、百両です。
          中国名を 百両金 と言い、日本のセンリョウ、マンリョウは
          此れとの比較から名付けられたと謂う。




     
     
         更に小さい、  ヤブコウジ科の  ヤブコウジ、十両 です。


         そして残念乍ら、映像が有りませんが、  実は森の中には アカネ科の アリドウシ、一両
         実を付けていました。    少し色が悪く、ついつい撮影をしませんでした。   済みません。


         でも、デモ こんなのも見つけました。
     
           同じ アカネ科の ツルアリドオシ です。
           アリドオシと、良く似た名前なので調べてみると、此れも 一両
           言うそうです。   アリドウシは枝に棘を持つ、常緑低木^^^^^
           そして      ツルアリドウシは地面を這う、常緑多年草^^^^

           ソウなんです。  似た名前ですが、  木 と 草 の違いが有りましたが、
           同じ  一両 の名前を貰っていました。




             毎日、勉強になります。
           
          


森の観察会  下見

2013年12月05日

          初冬の観察会の下見に行ってきました。

          森の入り口ゲートから、ネイチャーセンター迄の道に

          今年は毎日、落ち葉を遣い、粋なお飾りが^^^^^  目  OK
     
          此れは何の形???    洋服かな?


     
          此れは 言わずと知れた   ハート型 icon06

          日替わりで、矢印になっていたり^^^   この時期だけの お遊び kao_22 
           楽しいです^^^^^^^^



     
          ブナ科 コナラ属の  クヌギ の葉芽と実
          雌花が今年の春に受精し、こんな小さい形で一冬を越し、来年の秋に 
          普通のドングリの大きさとなります。




     
          冬枯れの中で、赤い実が目立ちます。   バラ科 キイチゴ属  フユイチゴ です。




     
         イロハモミジ も紅葉の盛りは過ぎていますが、
         赤い絨毯の様に散り、日差しが差し込むと^^^^   綺麗です。




     
         ウコギ科  コシアブラ の冬芽です。
         タカノツメは、未だ葉っぱがしっかり残っていて、冬芽は見れませんでした。



     
     
         モクレン科の高木  ホオノキ の冬芽。





     
     
         ユリ科の  ヤマジノホトトギス の熟した果実。

     
         こんな種が沢山入っていました。   明日にでも、植えてみようkao05
        この実の、元の花は  参考の為^^^^   9月21日に アップした映像で^^^
     
     
        こんな綺麗な花でした。





     
     
        キク科 コウヤボウキ属の  クルマバハグマ
        花は、正に コウヤボウキと似ていましたが、  種になると こんなになるんです。




            今日は此処までに^^^^^^^^^