この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

11月2日。その2

2012年11月02日


以前紹介した菅笠について。

菅笠に記された文字の一つに、"迷うが故に、三界は城、"とあります。
この世は迷いの世界で、自分の周りを壁が囲っている
との意味だそうです。

徳島県は発心の道場、高知県は修行の道場、愛媛県は菩提の道場、そして香川県は涅槃の道場と云います。
密教の胎蔵界曼陀羅で説かれている仏道修行の4つの道場、つまり発心、修行、菩提、涅槃の"四天説"が反映されているとしてます。
発心(ほっしん)は、道徳や戒律に目覚め、悟りに向かって進み始める事。
修行は心と体を使って悟りに向けて苦闘する事。
菩提は煩悩を抱いたまま、悟りを実感する事。
涅槃は、完全な悟りに至る事。

四国4県を繋ぐ遍路道は、この4つの言葉が、各県の気候風土や道程に不思議と対応したいるそうです。
一部、実感しているところです。

興味を持たれた方は、詳しい事を、各人、調べてみて下さい。



Posted by 悠ちゃん at 21:26 Comments( 1 ) 四国遍路

11月2日。金曜日

2012年11月02日



昨日は海沿いの道で強風に会い、菅笠を何度も飛ばされ紐で首を絞められました。海沿いの道の出前には、風により超波があります、"ご注意下さい"の電光掲示板がありました。
此れも修行か?

北条市の宿を出て、54番延命寺、55番南光坊、56番泰山寺、57番栄福寺、58番仙遊寺、迄打ちました。30,4キロ、47066キロメートルでした。全て、今治市のお寺です。仙遊寺の宿坊に泊まっていますが、今治市内の夜景が、素晴らしいです。

一枚目は、今日の穏やかな瀬戸内海をバックに、悠ちゃんです。
二枚目は、読書の方のリクエストにお応えして、南光坊の山門でのショットです。

今日は"お接待"について簡単にお話しします。
お遍路さんは、同行二人ですと以前に申し上げました。お接待をする側は、お遍路さんを弘法大師と同様な思いで、喜捨をされている訳です。それに依り、自分もご利益があると思う気持ちです。
お接待を頂いたお遍路さんは、納札(おさめふだ)を、御礼に渡します。

納札は、明日のブログに映像を掲載します。



Posted by 悠ちゃん at 19:43 Comments( 3 ) 四国遍路

11月1日。木曜日

2012年11月01日



今日は松山市東部から旧北条市迄の、28キロ、42510歩。

50番繁田寺(はんたじ)、51番石手寺、52番太山寺、53番円名寺、を打ちました。

一枚目は道後温泉前で久しぶりの繁華街気分だけ(早朝の為)を味わい、通過。

二枚目は52、53番の間で地元の老人会の方々とのスリーショットです。毎月1日と2日だけ、お遍路さんにお接待をされているとの事でした。温かい五目うどんと甘酒迄ご馳走になりました。
美味しかった♪です。感謝

慣れてきたと思っていましたけど、今日は比較的平坦な道のり乍、私、又、豆を作ってしまいました。
宿に入り、早速手当を完了しました。





Posted by 悠ちゃん at 17:42 Comments( 3 ) 四国遍路