今年最初の桜
遅まきながら、お彼岸のお墓参りに行きました。
お日様も在るけど、時折時雨る冬の名残もある肌寒い陽気ではありましたが
昨日までの陽気で^^^^^ 見付けました。

今年初めての ソメイヨシノ の開花を^^^^^

此の辺りでは 開花宣言はマダマダなのに^^^^^^
周りの木も、膨らんだツボミではあるけど、正にこの木の僅かな花のみの開花でした。



山門付近では、早咲きの桜が8分咲きでしたが、 ソメイヨシノでは無いような?


此の木はもう満開を過ぎていました。 寒桜の一種 子福桜 と思えます。

我が家のお墓は、三重の塔の下です。
車の横の お地蔵さんにも 桜が供えられていました。

此処まで滋賀ではなく 京都の事でした。
そして地元に帰って来ると


濃密な香りを振り撒いていました。 沈丁花 です。
三寒四温 と申します通り 少し冷えそうです。
風邪など召されぬ様に^^^^^^^
このアップの途中で、東京の開花宣言がなされたとのニュースが届きました。
お日様も在るけど、時折時雨る冬の名残もある肌寒い陽気ではありましたが
昨日までの陽気で^^^^^ 見付けました。


今年初めての ソメイヨシノ の開花を^^^^^
此の辺りでは 開花宣言はマダマダなのに^^^^^^
周りの木も、膨らんだツボミではあるけど、正にこの木の僅かな花のみの開花でした。
山門付近では、早咲きの桜が8分咲きでしたが、 ソメイヨシノでは無いような?
此の木はもう満開を過ぎていました。 寒桜の一種 子福桜 と思えます。
我が家のお墓は、三重の塔の下です。
車の横の お地蔵さんにも 桜が供えられていました。
此処まで滋賀ではなく 京都の事でした。
そして地元に帰って来ると
濃密な香りを振り撒いていました。 沈丁花 です。
三寒四温 と申します通り 少し冷えそうです。
風邪など召されぬ様に^^^^^^^

このアップの途中で、東京の開花宣言がなされたとのニュースが届きました。

不明の花
3月11日にアップしていました中で、不明! 捜索中! の名が知れました。


キンポウゲ科の ミスミソウ、 別名 ユキワリソウ とも云い
綺麗な色と、可憐さが目を引きます。
でも、花の色など、随分と変異が有るようで^^^^^^^^
改めて、紹介しました。
キンポウゲ科の ミスミソウ、 別名 ユキワリソウ とも云い
綺麗な色と、可憐さが目を引きます。
でも、花の色など、随分と変異が有るようで^^^^^^^^
改めて、紹介しました。

静岡行き 其の3
さて今日は其の3 と云う事で^^^^^^^
田貫湖から 是れ又有名な 白糸の滝 に廻りました。

看板の後ろは どうも八重の桜のツボミちゃんです。 大分 膨らんできていました。

先ずは 音止の滝 です。

そして 白糸の滝 です。
近付くと^^^^^

富士山麓の湧水が横一列に、地層に沿って流れ出ている滝です。
此のほかにも、富士の周りには 多くの湧水が見られます。


こんな所に来ました。 海に面した斜面には 何キロにも亘り、ハウスが続きます。


そうです!!! 久能山東照宮の麓に広がる イチゴのハウスです。

大きいのが 紅ほっぺ 小さい方が秋姫 と云うそうです。
兎に角沢山食べましたが、中々 元は取れていない^^^^~~~


ご存知 バラ科の花です。

どのハウスも中にはイチゴの甘い匂いに引かれて、小さな虫(ハエ?) が
蝿取り紙に一杯^^^^^ やや不気味
ハウス内は厚くて、一枚~~~2枚と上着を脱がなくては^^^^^^^
外に出ると

ハルノノゲシ

何と^^^!
小葉5枚の アケビ の花が 既に咲いていました。
滋賀県では考えられません。

最後は コブシ です。
此処まで、静岡の春を 取材して来ました。
どれだけ 早い春なんだと 感じて戴けましたか?
おしまい ^^^^
田貫湖から 是れ又有名な 白糸の滝 に廻りました。
看板の後ろは どうも八重の桜のツボミちゃんです。 大分 膨らんできていました。
先ずは 音止の滝 です。
そして 白糸の滝 です。
近付くと^^^^^
富士山麓の湧水が横一列に、地層に沿って流れ出ている滝です。
此のほかにも、富士の周りには 多くの湧水が見られます。
こんな所に来ました。 海に面した斜面には 何キロにも亘り、ハウスが続きます。
そうです!!! 久能山東照宮の麓に広がる イチゴのハウスです。
大きいのが 紅ほっぺ 小さい方が秋姫 と云うそうです。
兎に角沢山食べましたが、中々 元は取れていない^^^^~~~

ご存知 バラ科の花です。
どのハウスも中にはイチゴの甘い匂いに引かれて、小さな虫(ハエ?) が
蝿取り紙に一杯^^^^^ やや不気味

ハウス内は厚くて、一枚~~~2枚と上着を脱がなくては^^^^^^^
外に出ると
ハルノノゲシ
何と^^^!

小葉5枚の アケビ の花が 既に咲いていました。
滋賀県では考えられません。
最後は コブシ です。
此処まで、静岡の春を 取材して来ました。
どれだけ 早い春なんだと 感じて戴けましたか?

おしまい ^^^^
静岡行き 其の2
昨夜は 富士が見える絶景ポイントの一つで 薩埵峠(さったとうげ) 越しに
富士山が見える絶景ホテルに泊まりましたが、春霞と雲で残念^^^^^^でした。
若し見えてたら http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/0/06/Sattatouge_mtfuji.jpg/800px-Sattatouge_mtfuji.jpg
こんな風でした^^^^^
伊豆半島も望む、朝日の絶景も拝める宿なので、朝日に期待して早起き^^^^^^
でも、水平線には^^^^雲が^^^^^^ 暫く俟ちました。

眼下に駿河湾。 遥か遠くには 薄っすらと伊豆半島が望めましたが、 私のカメラでは???
もう暫くしてから

是だけは、自然が相手で^^^^^^^^
朝食後、お天気も良くなりーーーー 富士山の絶景を見に出かけました。

新東名高速の上から、正面に顔を見せて呉れました。


此処は山麓西側の 田貫湖 です。
風も無くて、運が良ければ、湖面に映る 逆さ富士が拝めるのですが^^^^^
風が有り、是又 残念^^^^^
でも、帰りがけに ひょっとしてと^^^ 車窓を見ると

始めて実物を見る事が出来ました。 帽子を被った富士山です。


その後 暫くすると 二重になって来ました。 移ろう自然です。

今日は 此処まで^^^^^ 明日は 其の3をアップします。
富士山が見える絶景ホテルに泊まりましたが、春霞と雲で残念^^^^^^でした。
若し見えてたら http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/0/06/Sattatouge_mtfuji.jpg/800px-Sattatouge_mtfuji.jpg
こんな風でした^^^^^
伊豆半島も望む、朝日の絶景も拝める宿なので、朝日に期待して早起き^^^^^^
でも、水平線には^^^^雲が^^^^^^ 暫く俟ちました。
眼下に駿河湾。 遥か遠くには 薄っすらと伊豆半島が望めましたが、 私のカメラでは???
もう暫くしてから
是だけは、自然が相手で^^^^^^^^
朝食後、お天気も良くなりーーーー 富士山の絶景を見に出かけました。
新東名高速の上から、正面に顔を見せて呉れました。
此処は山麓西側の 田貫湖 です。
風も無くて、運が良ければ、湖面に映る 逆さ富士が拝めるのですが^^^^^
風が有り、是又 残念^^^^^

でも、帰りがけに ひょっとしてと^^^ 車窓を見ると
始めて実物を見る事が出来ました。 帽子を被った富士山です。



その後 暫くすると 二重になって来ました。 移ろう自然です。
今日は 此処まで^^^^^ 明日は 其の3をアップします。

静岡行き 其の1
2泊3日 今日帰って来ました。 暖かい静岡に行って来ましたので^^^^
瀬戸川の堤防も、穏やかな薄日の中 春の花を見て来ました。
滋賀と比べて暖かい東海地方^^^^ 一足早く 春の盛り^^^の風情でした。

先ずは カラスノエンドウ


葉っぱが茎を抱いています。 アブラナ科の セイヨウアブラナ です。
俗に言う 菜種 、 カラシナ は葉が茎を抱いていないのが違いです。

此れは ミツバツツジ


はて??? これは??? 園芸種かな???

シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ です。
こんなにも可愛い、小さい花です^^^^

オオバコ科 クワガタソウ属 お馴染みの オオイヌノフグリ

タンポポ です^^^^^

ツルニチニチソウ も露地に咲いていました。

モクレン科 ハクモクレン と シモクレン も満開です。
此の日は 焼津の海辺にてのお泊りでした。
其の2に ご期待を^^^^^
瀬戸川の堤防も、穏やかな薄日の中 春の花を見て来ました。
滋賀と比べて暖かい東海地方^^^^ 一足早く 春の盛り^^^の風情でした。
先ずは カラスノエンドウ
葉っぱが茎を抱いています。 アブラナ科の セイヨウアブラナ です。
俗に言う 菜種 、 カラシナ は葉が茎を抱いていないのが違いです。
此れは ミツバツツジ
はて??? これは??? 園芸種かな???
シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ です。
こんなにも可愛い、小さい花です^^^^

オオバコ科 クワガタソウ属 お馴染みの オオイヌノフグリ
タンポポ です^^^^^
ツルニチニチソウ も露地に咲いていました。
モクレン科 ハクモクレン と シモクレン も満開です。
此の日は 焼津の海辺にてのお泊りでした。
其の2に ご期待を^^^^^
